日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 仰宝小極印打の台

f:id:seiichiconan:20191023143800j:plain
f:id:seiichiconan:20191023143810j:plain
f:id:seiichiconan:20191023143818j:plain
「仰宝小極印打」 極印は偽物である。

◎古貨幣迷宮事件簿 仰宝小極印打の台

 掲示の品には、偽極印(小極印)が打たれている。

 昭和末に、盛岡の二氏が作成した偽極印の試打プレートが残っているが、その中の小極印に酷似しており、事実上、その際に打たれたものだろう。

 問題は「台」の方で、当品は白銅質の地金だ。

 これも偽極印より少し後に、南部絵銭を中心に純白の後鋳品が作られているから、その仲間ではないかと思っていた。

 

 当品の前蔵主は地元古銭会の会長だったが、「あんたが研究してくれ」と私に渡した。

 「渡した」と書いたが、ここは現実には「高額で買わせた」ということなので、念のため。

 この世界では、真贋問わず、「下げ渡し」の慣行があり、お金では手に入らないような希少品を譲ってくれることもあれば、疑問品を渡されることもあった。

 もちろん、その際には、「外では言わぬ話」を教えてくれる。それが収集には極めて役に立つから、「下げ渡し」てくれるようになるまでは、ひたすら先輩に頭を下げたものだ。

 今はオ-クションや入札誌等を通じて、個人で収集する風潮になっているから、本物・偽物を安く買えたりするが、裏話は当然付いて来ない。どう見ても偽物の品がネットオークションではそれなりの値段で買われている。ま、出品者のセルフ落札のケースもあるから、何事も印象で判断は出来ない。

 

 脱線したが、整理中に当品が出たので、改めて台銭の方を点検してみた。

 すると、輪側の粗砥掛けは、割とよい線条痕が残っている。

 では内郭を見ると、面からだが、内郭に鑢を入れている。偽物の場合、手数を減らすため、当初からきれいに鋳出すようにしているから、内郭に加工瑕が殆どない。

 そういえば、白銅後鋳銭の大半は、極美品ばかりで、こんなみすぼらしい品は無かった。

 穿に前から刀を入れているのは、密鋳母銭ではたまにある。

 そうなると、台の方は、密鋳母ながら本物を使った可能性はある。

 もしこれを作ったとすると、相当な凝り性だ。仕上げ用に粗砥や刀を用意して、限りなく実物に近づけようとした、という意味になる。

 

 こういうのは、「爪先だけを見て、それがどんな女性なのかを想像する」ようなものだから、埒があかないが、「収集なんて、所詮はそんなもので、大したことではない」と思えば、気が楽になる。

 基本的に収集は「ファンタジー」で出来ている。

 

追記)ちなみに、こちらが本物の南部白銅絵銭。

 二戸地方の未知の銭座(浄法寺ではない)で、寛永銭や絵銭を作っていたらしい。

 まったく同じ製作の背盛白銅母銭が発見されている。

 35年以上前に地元収集家より求めた品だ。

f:id:seiichiconan:20191023151827j:plain
f:id:seiichiconan:20191023151854j:plain
f:id:seiichiconan:20191023151903j:plain
南部桃猿駒 白銅