日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎三倍の強さ

◎三倍の強さ

 木曜に病院に行くと、病棟の女性患者が当方のところに来て、あれこれと話し始めた。

 患者はおそらく八十台半ばで、認知症が進んでいるから、たぶん、小学生くらいの自意識だ。

 話し方ももはや少女のよう。それでも、五年生くらいの位置なので、まだ普通に会話ができる。

 「昨日は起きられなくて、家事が全然出来なかったの」

 などと、身の回りのことをくどくどと話している。

 

 こういう時の対応はひとつ。きちんと話を聞くことだ。

 同じ話を幾度されても、「初めて聞いた」ように、もう一度最初から聞く。それがセオリーだ。

 「そりゃ大変でしたねええ」

 この言葉は、実際に感じた程度の「三倍くらいの強さ」で言う必要がある。

 相手は自身の心を埋めるために来ているので、それが叶うと安心する。

 ついでに、こちらのことを信用する。

 そう言えば、前回、エレーベーターで一緒になった時に、 「調子はどうか」などと丁寧に接していたのだった。

 今は子どもと同じなので、同じ位置に並ぶと、もはや「友だち」だ。

 

 「病院に来た日はキツくて大変でしょ?」

 「ええ。本当に」

 「もう慣れましたか?慣れてもしんどいのは変わりないけど」

 「もう慣れました」

 この次もセオリーがある。

 「そりゃ、良かったですね。最初はキツいから」

 これは二倍くらい。

 「ねぎらう」ことと「一緒に喜ぶ」だけで、大体はこちらサイドに立つようになる。

 もちろん、言葉を発する時に「心底から思う」ようにしないと、相手に見透かされる。

 

 ちなみに、お世辞を言う時には「おざなり」ではなく、十倍の強さで言う。

 程度が弱いと、相手は「コイツ。おべんちゃらを言いやがって。何か魂胆があるのか」と思ってしまう。

 ものによって一定の強弱がある。

 

 しかし、ま、対応する側、すなわち当方の側に、既に欲も魂胆も無く、「心がどう動くか」にしか興味が無くなっているからさらっと言えるだけかもしれん。

 家人の小学校の生徒の話を聞いていて、「ひとあしらい」にコツがあるような気がしていたが、どうやら二三のものはあるようだ。

 ま、心から「良かったね」「おめでとう」と言えるようになるには、少し練習がいる。「心から」なので、相手を騙すわけではない。