日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎違和感のある江刺小字

f:id:seiichiconan:20200320081325j:plain
f:id:seiichiconan:20200320081308j:plain
f:id:seiichiconan:20200320081256j:plain
f:id:seiichiconan:20200320081245j:plain
違和感のある江刺小字

◎違和感のある江刺小字

 戸棚の整理をしようとしたら、小さい木箱が出て来た。

 開けてみると、中には雑銭が数百枚入っていた。

 この箱は「取り置き箱」で、雑銭を見ている時に「どこか普通と違う品」を別に取り置く用途で使っていたものだった。

 銭種により独自のルールがあるのだが、時々、そのルールから外れている品がある。

 そういうのを仕舞っておいたわけだ。「時間が出来たら、ゆっくり見よう」と思うわけだが、しかし、いつもゆっくり古銭を見る時間は無いから、そのままになっている。

 やはり最初に探すのは、「木型の寛永銭」だ。寛永当四銭の小字なのだが、異様に軽い。2グラム台から3グラムしかなかったのではないかと思う。

 表面が黒いので「合金かなんかの偽物か」と思い、放り投げたのだが、後で「もしかして黒漆かも」と思い直した。えてして、その後はいくら探しても見つからない。

 

 ともかく、最初に手に取ったのがこの小字だ。称江刺銭で、珍しい銭種ではない。

 しかし、手に取ってみると、やはり違和感がある。

 何となく、字が大きい気がするのだ。

 そこで、手元の江刺小字と比べてみると、やはり実際に大きい。特に横幅が広くなっている。

 念のため、明和の小字や正字の標準的なものを並べてみると、やはり小字は小字なのだが、殆ど変わらない。と言うより、字幅が広くなっている。

 これが違和感を覚える原因だった。

 密鋳銭は、通用銭を台として母型(母銭)を起こすことが多いから、必然的に銭径も銭文も縮小傾向を示す。

 文字サイズが元の銭と「変わらない」というのは、すなわち「かなり大きい」という意味になる。

 江刺小字は何十枚か拾った筈だが、この品を外して外に置いたのは、違いが顕著だったからだろう。

 

 密鋳銭は鋳写しにより、元の銭の特徴が損なわれることが多いので、「大字」の可能性も考えた。通点が縦と小字と少し違うのだが、「大字」なら、文政の写しになり、やはり文字が小さくなる。密鋳の「大字写し」は、それだけで「お宝」になる。

 しかし、全体的にはやはり「小字」になっているようだ。

 2枚目の画像を、割と遠目で見ると、違いが分かりよい。

 

 ちなみに、3枚目の画像の右は「普通の明和正字」と書いたが、面を鋳浚ってある品だから、「普通」とは言えない。

 元は純白色だったが、時間の経過とともに、明和の緑色に変じて来た。

 古銭会で「こいつは南部の方」と言って、回覧すると、中には嘲るような表情をした人がいた。心中はすぐに分かるが、「明和じゃねえかよ。そんなことが分からないのか」というところだろう。

 だが、明和とか文政とかという次元の話ではなく、「鋳浚いを何故行ったか」という意味で回覧したのだ。通常は「母銭改造」を目的とすることがほとんどだが、これは面の半分くらいを擦っただけで、背はそのままとなっている。その一方で内郭には強く刀が入れられている。

 都市部で密鋳銭の細かい話をしても仕方がないので、その時は何も説明しなかった。

 「やはり地元でなくては無理なのだな」と痛感した。

 

 一度、今回と同じような取り置き箱を、うっかり忘れて、知人に上げたことがある。

 その人は後に電話を寄こし、興奮した様子でお礼を言ったが、なるほど、1枚ずつ見て行けば、かなりの期間遊べると思う。