日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「贋作古銭の話あれこれ」

f:id:seiichiconan:20200707021228j:plain
f:id:seiichiconan:20200707021215j:plain
f:id:seiichiconan:20200707021205j:plain
f:id:seiichiconan:20200707021155j:plain
f:id:seiichiconan:20200707021141j:plain
f:id:seiichiconan:20200707021130j:plain
贋作古銭の話あれこれ

◎古貨幣迷宮事件簿 「贋作古銭の話あれこれ」

(1)OE作 湯口付き作品(鋳放し風) 

 OE氏は模造の名手で、豆板銀の贋作の他、寛永銭の母銭も多数作成している。

 寛永銭はとりわけ見事で、一見して作品とは分かりにくいものもある。

 湯口付きの寛永銭も「一連のシリーズ」と言ってもよいほどだ。

 錫味が強く、最初は地金色が黄色だったのだろうが、すぐに黒く変じる。

 「鋳放し」風にしたのは、「珍しい」と思わせるためだ。その判断理由は簡単で、「湯口以外の輪は軽く仕上げてある」ことだ。通常、湯口を最初に切り落としてから、輪全体を研磨する。湯口自体に触らぬように周囲を削ってあることで、馬脚を露にしている。

 裏面に「漆の朱書き」があり、これが「本人が作品のしるしとして付けたもの」と喧伝されているが、それは表面上の話だ。存命中から印の無いものが売りに出されている。それも当たり前で、作成には少なくない費用がかかっている。

 狡猾なのは、仰宝の母銭といった、さして珍しくもない銭種まで作られていることだ。

 通常、練習台として作ったりもするが、おそらく「こういうものもある」と知らしめるための所為だろう。

 本当の狙いは、希少品の作成にあり、まったく同じつくりの水戸藩盛岡藩の模造希少銭が存在している。

 「東京の雑銭から出た」という触れ込みの品もある(笑)。

 製作地で「稟議銭」のような扱いの品が何故、東京の流通銭から出るのか。しかも湯口を残している。(仕立てたものもある。)

 寛永銭だけでなく、絵銭にも及んでいるが、判別自体は簡単だ。

 マイクロスコープひとつで確認できる。

 

(2)昭和の小極印打

 盛岡で作られた贋作極印を使用した仰宝母銭になる。

 南部古泉会長のO氏、K氏二代に渡り、「米字極印の真贋は地元の者が明らかにして情報を提供する必要がある」という理由で、様々なタイプの情報を集め、みちのく大会やその他の媒体で報告した。

 その後、K会長が病気になり収集を断念された折に、「これを研究してあんたが公表して」と渡されたのがこの品だ。(本物の値段で買っているので、念のため。)

 その当時は、贋作極印にどれくらいの種類があるかなどは分からぬ状況だった。

 その後、次の会長になった阿部氏が試打プレートを発見したため、贋作極印の判別が容易になった。

 打ち方により、若干、印象が変わるが、いずれにせよマイクロスコープで観察すると「当百銭の極印とは違う」ことに気づく。(小極印とは天保通宝の輪側の桐極印のこと。)

 地金が白く、台も贋作だと思われるが、輪側の線条痕は割とよく出来ている。

  

 ちなみに、これとは別に「戦前に打たれた米字極印の偽物がある」と言われて来たが、正確にはその種の品は「贋作」ではない。

 戦前には「用途の異なる極印銭がある」というのが正しい表現だ。

 戦前では、寛永銭に米字や小極印を打っても、買う人がまったくいない。上棟銭・記念銭・木戸銭の役割を果たした「由来を異にする別の極印銭」があるということである。

 これには米字だけでなく様々な形状の極印がある。

 

(3)仰宝真鍮母銭 (4)未使用の背文銭

 これは「見立て違い」のようだ。

 当初は白く見えたので「贋作」と判断していたが、古色が乗ると真鍮色に変じて来た。

 もう数年すると、普通の黄色い母銭に変わる。

 これに気付いたのは、(4)未使用の背文銭を雑銭中から発見したことだ。

 仰宝母銭とまったく同じ金色なので、「これも同じ経路で作られたもの」だと見なしていたが、出たのは「少なくとも戦前」から開けられていない銭箱の中からだった。

 よく見ると、普通の背文銭の地金・仕上げと変わりない。

 「贋作を本物と見誤るより、本物を贋作と見る方が恥ずかしい」というが、私もその程度だった。所詮は「もの好き」なだけ。

 

 ちなみに、右側の朱を塗った背文銭は、盛岡周辺で散見される「三州屋銭」だと思っていたが、神社の奉納銭でも同じような朱塗りの寛永銭が使われるケースがあるから、必ずしもそれとは言えないようだ(反省猿)。

 「三州屋」は一代で財を成した地元の豪商で、明治の中頃、「輿に乗って街を練り歩き、朱や金銀色に塗った寛永銭を撒いた」とされる。当時は現行貨だから、十円から百円くらいの貨幣を撒いて歩いたということになる。 

 

(5)中国製の合金寛永

 合金製の寛永銭で、マイクロスコープが簡単に手に入るようになるまでは、真贋が分かり難かった。銀銭もしくは白銅銭のように見えるが、合金製だ。かなり昔から円銀の偽物が存在しているわけだが、それと同じ材質になる。おそらくタングステンあたり。

 輪側を拡大すると、線条痕は縦横斜めが錯綜している。これは概ねグラインダによる。

 回転する鑢に対し、一枚ずつと少しずつ当てて形を整えるから、このようなランダムな痕が出来る。

 巧妙なのは、雑銭に混ぜられて出現することだ。

 関東が多いのだが、北陸や東北地方の雑銭にも混じっている。イは宮城涌谷の雑銭から出たという話だったので、本物の白銅銭と思って購入し、持っていた時期がある。

 雑銭に交じっているのは、恐らく「反応を見るため」だろう。

 「ありふれたつまらない品には贋作が無いだろう」という心理を利用したもので、これが「地ならし」になる。もし本物として通るなら、この製作(作り方)でよいことになる。

 五年位の間、各地の雑銭からこれが出たが、その後に、地方貨や天保銭の「割と値の付く品」が到来した。

 

(6)銀製の鐚銭もどき

 これは私が研究目的で作成させたものである。

 中国人の知人に、上記の「合金寛永」の話をしたのだが、その知人が「作っているところを知っている」と言う。

 中国の貨幣鋳造技術は、伝統的に「金属型」を使用するが、これは日本とはまったく異なる。要するに「金型」ということだ。

 それなら、その型自体を作ってみれば特徴が分かりよい。

 金型自体は、型を作るのに数十万掛かるが、一つ作ると、割と量産できる。

 砂型は1度きり、粘土型は1~数回しか使えないわけだが、金型ならその何倍も製造できる。

 実際に発注すると、型を作る費用は二十万円くらいだった。

 

 独特の技術があるようで、銭径が変わらない。よって、この手法経由の作品では「銭径の大小はものさしにはならない」ということだ。

 「本物にどれだけ近づけるかを見るものだから、『なるべく見すぼらしく』作ってくれ」とリクエストしたのだが、「きれいな品が出来るのに」という不平が来たそうだ。

 職人には職人なりのプライドがあるらしい。

 よく出来ており、「譲ってくれ」とよく言われる。全体を腐食させれば、たぶん、本物として通るかもしれぬ。

 輪側はグラインダ仕上げだが、研布で拭けば線条痕は消える。

 しかし、これ一枚を作るのに二十万円掛かったので、たぶん、本物より値が張ると思う。

 もちろん、作ったのはこの一枚だけで、型は壊した。

 ネットで銀製参考品を見掛けるが、それとは出来が違うはずだ。

 当たり前だが、朱書きをして外に出すことなどはしない。

 

 (なお、推敲・校正はしていません。)