日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎鉄銭の地金の違い

f:id:seiichiconan:20200724082416j:plain
f:id:seiichiconan:20200724082403j:plain
f:id:seiichiconan:20200724082353j:plain
f:id:seiichiconan:20200724082343j:plain
f:id:seiichiconan:20200724082330j:plain
鉄銭の素材の違い

◎鉄銭の地金の違い

 さて、最初の画像は、その盛岡藩領内で作られた鉄銭だ。

 鋳所が記してあるが、出来銭の状態でそれを判断しているわけではない。

 鉄の状態で、素材や手法はともかく、鋳所までは分からない。

 「鉄銭の鋳所は、分かるものが幾らかある」という認識になる。

 鋳所を限定するには、主に次の要件が必要だ。

1)銭座跡の発掘により得た。

2)銭座跡周辺より未使用状態で発見された。

3)上記二項の品と完全に製作が一致する。

 3は類推だが、この辺までは認めてよいだろう。

 要するに、実地検証かそれに近い考証が必要で、手の上の銭の銭を幾ら眺めていても答えは出ない。

 ただ、総て発掘銭を揃えるわけには行かぬので、これを念頭に置いて、推定して行くことになる。

 

 掲示の品について鋳所を明記するのは、いずれも1~3の要件を満たす品だからだ。

 1、2は大迫銭で、銭座跡を掘り返した人から貰ったもの。面白いことに、高炉から素材を仕入れただけでなく、づく鉄をも買ったようで、砂鉄系の通用銭も見つかった。

2は同じような製作のものが高炉製共通に見られるが、母銭の型による推定だ。

 3は地金が鉱鉄であることに加え、薄く小型であることから、また母銭の研磨加工の特徴から、栗林の後期か大橋、砂子渡の産だと推定出来る。

 4は岩手県北でまとまって出る砂鉄製鉄銭で、鋳銭規模の大きさから推定したものだ。これは地元の者なら馴染みのあるつくりになっている。

 山内座には、母銭の面背を研ぎ落したものがあり、実はこれが最も分かりよい。不思議なのは、鉄通用銭についても砥石で研いだ品が見られることだ。意図がまったく分からない。

 13の閉伊は密鋳銭座周辺から出た品だ。岩泉周辺にも、幾つか密鋳が行われたようで、地元識者が資料を伝えている。町の関係者から紹介してもらい見せて貰ったのだが、先にこちらがそれを作る基となった改造母や葛巻銭の母子を進呈したので、幾らか分けて貰えた。

 21、22については、母銭の形状からそれと分かる品だ。固有の銭種を持つ場合は特定が容易だ。

 

 ではこれからが本題だ。

 さて、それなら、101の素材は何処で作られたものなのか。

 サイズから見て当四銭だが、輪幅と内輪のバランスや文字書体が既存の銭とまったく違う。密鋳銭は、一般通用銭から材を取ることがほとんどだが、写して作ったわけではなさそうだ。となると、絵銭のように木型を彫って原母に充てたのかもしれぬ。

 銭種はさておき、今回は素材だ。

 前段で他地域の銭を掲示したのは、「それらとまったく違う」ことを記すためだ。

 表面が他の銭より黒く見えるが、最もありがちなのは囲炉裏のある部屋の神棚等に置かれていたケースだ。煤により黒変するが、これは洗えば落ちる。鉄絵銭の多くは神棚にあるが、煤は錆止めになるので、これを洗うと金属の新しい色が出て来る。

 おそらくは煤ではなく、「黒錆」ということではないか。

 

 これを確かめるために、表面をマイクロスコープで観察してみた。

 すると、101で判明したことは、次の通りだ。

イ)砂が付着している。肌理が細かいが、鋳砂ではなく普通の砂であること。

ロ)赤錆があまり無く、黒錆に覆われている。黒錆は自然には出来ず、人の手が加えられることで初めて生じるものだ。かなり高温で溶かしたが、あるいは後で焼き入れを行ったか。 

ハ)鋳物に見られる溶解穴が各所にある。これは高温で解けた金属が凝固する際に縮小する時に出来る。高温であればあるほど出来やすく、低温で溶解したものは少ない。

 

 誰にも容易に推測出来るのは、これが密鋳銭であることだ。砂鉄製で、不純物が残っている。これで、公営の銭座を排除できる。

また砂鉄を溶かすのには、鉱鉄の場合よりも熱量を要するため、数百度高温に上げる。

 湯温の違いが黒錆の生成に関与しているのではないか。

 

 以上のことを念頭に置きつつ、各地の資料館を見て回ったのだが、軽米町の郷土資料室で同じものに行きあたった。それが鉄製の掛け仏だ。

 味のある鉄で黒錆に覆われている。おそらくこの地方の産物だと思うが、一品だけでは心許ないので、類品を出るのを待った。

 しかし、結局、同じものは出て来なかった。

 ちなみに、鉄製の掛け仏は素朴なつくりだが、味わいがあるので、入札に出た折に追い掛けてみるが、これまで落とせたためしがない。コアな収集家がいて、値段には構わず落ちるまで応札するためだ。

 

 「どうやらこの辺だ」とまでは分かっても、いまだ結論には至っていない。

 残念だが、ここまでになる。

 鉄銭は見すぼらしい外見のため、収集家には敬遠される分野だ。長らく寛永銭譜には「仿鋳銭。各種あり」としか記されて来なかった。

 こういうのは、地元の者が率先して調べ、研究を進める必要がある。

 鉄銭を見慣れると、この品が「浄法寺(山内)銭ではない」ことがひと目で分かる。