日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「栗林銭の判別について」

f:id:seiichiconan:20200803164115j:plain
f:id:seiichiconan:20200803164104j:plain
f:id:seiichiconan:20200803164054j:plain
f:id:seiichiconan:20200803164041j:plain

◎古貨幣迷宮事件簿 「栗林銭の判別について」

 今のご時世では、気晴らしにどこかに出掛けようにも、思うに任せない。

 自分が感染するならまだしも、家族や友人知人にうつしたとなったら、目も当てられぬ結果になるからだ。

 そんな時は家で気晴らしするに限るが、そんな素材は幾らでも転がっている。

 古貨幣を収集していれば、雑銭が次第に溜まって行く。勉強のためには、ウブ銭を観察する経験が必ず必要であるから、それらしき機会があれば、誰でも逃さず手に入れる筈だ。

 その中には、当然、鉄銭も混じっている。

 一文銭であれば「背千が果てしなく続く」わけだが、当四銭には様々なバラエティがある。さらに殆どが未開拓の分野になる。

 

 さて、最初の画像には4枚の貨幣が含まれているが、このうち「栗林銭」はどれだろうか。

 鉄銭の場合、鋳所を特定できるケースは少ないのだが、これはその 少ないケースのひとつだ。

 面背の画像では分かり難いと思うので、早速答えを出すが、栗林銭は①になる。

 栗林銭の特徴を承知していれば、最初からこれと選ぶことが出来るが、それは最後に置くとして、まずは消去法で選択してみる。

 

 まず材質であるが、①②は高炉鉄(鉄鉱)、③は高炉鉄もしくは再精錬銭のよう。④はたたら鉄(砂鉄)となる。④には不純物、この場合は雲母が若干、付着している。川から採取した砂鉄をそのまま使用すると、それが残る場合があるようだ。

 銭種は①②が南部仰宝、③が仙台銭、④が本座の写し。

 消去法で進めても、「栗林銭」は①と②のいずれかになる。

 最後の二者択一は、母銭の仕上げに関することである。

 画像二枚目、三枚目は、輪周縁部分を拡大したものだが、①は背面の周縁部分に急な傾斜が付いている。また②の方は、面背両面に緩やかな傾斜が付いている。

 一般的には②の特徴を「ゴザスレ」と呼ぶが、①は裏面にだけこの「ゴザスレ」が施されている。

 「ゴザスレ」については、よく言われるのは「母銭を取り出し易くするために付けた傾斜」という説であるが、これは誤りだ。何故、「ゴザスレ」加工を行ったのかには、「様々な理由」がある。

 そのひとつが「材料の節約」になる。

 

 栗林座では、開座当初は橋野高炉から鋳銭の素材となる銑鉄を買い入れていた。

 このため、材料をいかに節約するのかが重要な課題であったと考えられる。

 栗林座には固有の銭種である「仰宝大字」という銭種があるが、この銭種の母銭の加工方法が極めて特殊で、その多くが背面のみを外側から内側に向けて研磨している。

 同じような加工は仰宝にも見られるが、仰宝大字ほど削り込んだものはあまり多くないようだ。いずれにせよ、「背面のみ」を削った例は他には少なく、多くが両面を削る。

 このように、「銭座固有の銭種に、独特の加工法が見られる」こと、2)銭座なりのニーズがあった、という二つの理由から、「背面のみを研磨」する加工法は、栗林座製を基本と見てよい。

 なお、「取り出し易くする」ための加工については、砂范を作る際に必ず「面側が下を向く」ので、明らかに誤りとなる。

 

 ちなみに、栗林座では橋野の鉄を購入していたが、この費用が嵩んだために、銭座内に高炉を建設して、材料を自前で調達するようになった。
 (そのことで、母銭ヘの背面研磨を加えずに済むようになった。)

 一方、橋野高炉の鉄の重要な販路がひとつ減ることになったから、今度は橋野高炉で鋳銭を行うようになったのだ。

 すなわち、盛岡藩の公式鋳銭のうち、発祥より銭座として出発したのは、大迫と栗林のみで、橋野あるいは釜石三山(大橋、砂子渡等)については、元々は高炉である。後者は銑鉄の生産が主たる事業で、鋳銭は従の事業となる。

 

 以上は、総て『岩手に於ける鋳銭』にも記載されているし、釜石の「鉄の博物館」でも、ほぼ同じ内容が紹介されている。

 新渡戸仙岳は、郷土史家だが、古文書の収集・解読と、当事者からの聴取により、岩手県の郷土資料の多くを揃えた。

 鋳銭に関しては聞き取りの部分が多いのだが、元が聴取内容であり、一部にはっきりしない箇所を含む。恐らくは、当事者が言い難い件については、婉曲に言ったか隠したということだろう。

 ただし、書かれていることと、現存の貨幣の存在状況が概ね一致している面は事実として認めるべきだろう。

 「何故、母銭の背面のみを削ったか」については、「材料の節約」以外には合理的な理由がない。

 「面側を削ると、銭の外観が損なわれる」という単純な動機付けがあり、目立たぬように背側を削った、ということだ。

 

 ちなみに、南部鉄銭を丹念に調べると、加工方法に「割と分かりやすい相違」があることに気付く。なるべく、世に流通した鉄雑銭を入手すると、楽しめると思う。

 しかしま、鉄銭に興味を持つ人は少ないし、『岩手に於ける鋳銭』自体、真面目に読んだ人は「これまでに数人だけ」のようだ。様々な古銭書に紹介されているが、大半が孫引きになっている(誤謬ばかり、の意だ)。

 口を酸っぱくして言うが、「まずは原典を読むことから」ということ。

 解説書には真実など記されていない。そこにあるのは、飛び付きたくなる作り話だけ。

 何故か、あやふやで不確かな事柄の方ばかりを収集家は引用する。 

 

 しかし、おそらく今後もこれまでの傾向は変わらない。

 収集生活は終わりを迎えるが、このジャンルの楽しさが伝えられず、幾らか残念に思う面もある。

  (いつも通り、推敲も校正もしませんので、表現に不首尾があると思います。)

 

 追記)③は仙台銭本銭ではないと思う。面背全体に研ぎが入っているので、薄く平坦なつくりになっている。