◎古貨幣迷宮事件簿 「三福神は秋田絵銭の代表銭種?」
小型絵銭の「三福神」と言えば、「秋田」が通り相場で、実際、無背銭は秋田絵銭であることが多いようだ。
ところが、意匠自体はごく一般的なものだし、絵銭座は全国にあったから、必ずしも「秋田鋳」ばかりではないらしい。
掲示の「背念仏」は秋田絵銭とは言い切れぬし、「飾輪」は柳津銭のつくりに似ている。
絵銭は通貨と違い禁制品ではないし、銭座よりはるかに多くの絵銭座があった。
だが、銭座でも一部で絵銭を作ったし、絵銭座でもこっそり通貨を作成したこともあったらしい。
盛岡藩の「見前絵銭」(大中など)は独特のつくりをしているので、それと分かるのだが、それと同じ仕様の背盛銅銭がごく少数枚残っている。
脱線したが、柳津絵銭の銭種としても三福神はごく普通に作られたのではないかと思われる。ただし、製作等で類推できるだけで、確証はない。
寛永銭のように固有銭種があれば助けにはなるが、絵銭では意匠だけで特定出来るケースはあまり多くない。
なお三福神とは、通常、福禄寿・恵比須・大黒天の三神を指すのだが、意匠的には必ずしもそう見えないこともある。
絵銭を収集する人はかなり少なくなっている感があるが、情報を収集し整理するのが、いっそう困難なことによると思う。
本物も摸鋳銭もいっしょくたで、評価もテキトーだが、「絵銭に偽物なし」という性質が災いしていると思う。
だが、謎解きゲームとしては、「通貨」以上に面白い。