日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「桐極印と六出星極印の違い」

f:id:seiichiconan:20211031092649j:plain

桐極印と六出星極印の原則的な違い

◎古貨幣迷宮事件簿 「桐極印と六出星極印の違い」

 栗林製と浄法寺山内製の当百錢について、焦点は「極印の違い」だと述べたが、どこが違うのか。着眼点はいずれかということを補足しておく。

 物事の眺め方の基本的姿勢は、「簡単そうに見えることは見落としがないか注意深く調べること」「難しそうに見えることは、原則論に立ち返って眺め直すこと」のふたつだ。

 天保通寶には、後藤家の家紋である桐葉の極印が打たれているが、原則として諸藩および民鋳の天保銭にも、それに倣い桐(葉)極印が打たれている。これは贋金を円滑に流通させるためだ。

 霧の葉の先は尖っているので、桐極印の葉の先は尖っている。

 これに対し、六出星極印は、新渡戸によれば「花輪状(の中央)にキ」「ナ」と表現されている。要はツバキのような六弁の花をイメージすればよく、先が花弁のように丸い。(だが、当時の郷土史研究者たちが「星」と呼称しているので、極印型の名称は「六出星」だ。)

 

 極印は斜めに打たれたものあり、打極を繰り返すことにより変形や摩耗が生じるので、判断は容易ではない。だが、「そもそもはこういう違いがある」という認識を持つと迷いが少なくなる。

 

 古貨幣収集家は、ついつい「少ないものを探す」「珍しいものを有難がる」性癖があるが、珍品探査は目を曇らせる原因のひとつだ。

 まずは、「何を目的に、どのように進めたか」という鋳銭の流れを観察軸に置くべきだ。