日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「漆を塗った古銭」

f:id:seiichiconan:20211119003022j:plain
f:id:seiichiconan:20211119003014j:plain
意図的に漆を焼き入れた古銭

◎古貨幣迷宮事件簿 「漆を塗った古銭」

 画像の品はいずれも参考銭である。

 輪側などの仕上げを見れば一目瞭然であるが、面背はよく出来ていた。

 とりわけ、当初は「色付け」が見事で、古色蒼然たる茶色をしていた。

 まさに南部銭によくあるような色合いだ。

 

 地元の参考品と言えば、昭和末のK古銭会長による作品が有名だが、味のある良出来の品を作れていた。

 その後も地元ではいずれかの人が継続して摸鋳を行っていたらしく、最初の銅山銭は平成の初めの頃の作品である。

 製作自体は「鉄瓶屋さんの作品」を思わせる品だが、何せ色付けが上手かった。

 面背の画像だけで見ると、少なからずドキッとさせられる。

 参考品としての売値は五千円だったが、もちろん、必ず勉強になると思い購入させて貰った。

 

 二枚目の大型「吉田牛曳」は、昭和の頃のものだろうが、どこで作られたかは分からない。だが、こちらも上手な色付けが施してあり、多方 の興味を引きそうな出来である。

 ま、いずれもグラインダ仕上げだから、輪側を見れば分かる。

 とりわけ南部銭については「最初に輪側をいた方が早い」のである。

 

 ひと通り、勉強が済むと、品物自体は要らなくなる。だが、他の人に渡した場合、「蔵から出ました」「親の収集品」などと称して、本物の雑銭に混ぜて売られるかもしれぬ。ネットオークションで、「返品不可」「1円」条件で出品されれば、判断基準が画像しかないので、輪側の調べが出来ない。

 結局はソコソコまで追い掛けることになる。

 参考品は、それと承知した上で研究のために買うのは良い。だが、本物かもしれぬと願望欲望を抱いて行動すると、無用な失意を招く。だが、それは自身の欲が招いた結果だと思う。

 そこで、勉強が終わった時に、双方の品に漆を焼き入れし、それまでの「見事な茶色の古色」を消すことにした。

 これでこの後は「文鎮」くらいしか使い道がない。

 仮に「蔵から出た」としても、文鎮は文鎮である。

 

 しかし、最近になり、こういう処置が「考え過ぎだった」と思うようになった。

 他の「勉強や研究がしたい人」のための資料を損ねたわけだ。

 今はネットで画像を検索できるのだから、「参考品」と記した画像を開示すれば、「蔵から出た」が通用しなくなる。

 参考品・贋作の製作パターンを研究していれば、初見の品が出た時の判断材料のひとつに役立てられる。

 まずは、本物をじっくり見て触り、後は参考品との違いを確認して置けば、判断に迷うことはない。

 世間的に「本物」で通っていても、「その技術が当時には無かった」ものなら、やはり後出来の品だ。

 

 ちなみに、精巧な盛岡銅山銭を作ってみたかったら、二期陶笵銭を母型とすればよい。そもそも二期錢は「母銭を作る工程」について記したものだ。

 寸法はそれでかつての本物に合致させられるわけだが、次は鉄に鏨を打ち、専用の鑢を作る必要が生じるだけ(笑)。

 輪側の仕上げで参考品が露見してしまうため、収集家の食いつきを狙う製作者は、輪側を仕上げずに置く。