日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「青錆の除去」 実験その2

f:id:seiichiconan:20220102170606j:plain
f:id:seiichiconan:20220102170556j:plain
f:id:seiichiconan:20220102170547j:plain
重曹による青錆のクリーニング

◎古貨幣迷宮事件簿 「青錆の除去」 実験その2

 さて、「青錆の除去」に関する実験の続きの話になる。

 私はこれまで近代貨に興味を持ったことが一度もなく、蔵出しでどれほど出ても右から左に次の人に渡して来た。

 よって、プレス貨幣に関する基本的な知識がほとんど無い。

 前回、重曹を用いた錆の除去方法を試したが、どこからどこまでが可能で、あるいは出来ぬのかを実験してみることにした。

 がっちり青錆の入った青銅貨は、洗おうが洗うまいが状態評価は変わりない。

 普通(並)品には違いないから、その辺は気が楽だ。

 幸いと言うか、青錆の乗った貨幣なら、まだ幾らも残っている。

 複数の金融機関から、金庫の奥に眠っている貨幣を買い受けたり、貰ったりしたことがあるためだ。

 

 画像は二銭銅貨で、とりわけ裏面に致命的な青錆が浮いている。

 これは銀貨を買い受けた際にオマケとして貰った品だが、この時の品は大半がこの品と同じような錆が浮いていた。それでは商品性が低すぎるので、「オマケで上げます」と申し出る気持ちも分からぬでもない。

 改めて撮影をして、表面の状態を観察すると、打ち傷らしきものがまったくない。

 これはいわゆる「金融機関ロール」だから、製造者(造幣局等)が製造直後に巻いた「製造者ロール」とは異なる。いくらか流通した貨幣を巻き直した場合もあるだろうから、必ずしも未使用状態に近いとは限らないのが普通だ。

 だが、この表面を見る限りでは、ほとんど流通しないまま紙に巻かれたもののようだ。

 「完未」状態の青銅貨が五十枚とか百枚の包みであれば、それこそ「お宝」だったのに(その意味では残念)。

 

 実験した結果は画像の通りとなる。

 前回は鮮やかな緑色の錆で、これは割合きれいに除去出来たのだが、今回の品はやや黒味の強い劣化で、これはあまり除去出来ないようだ。

 青錆とは性質の違う劣化ということなのだろう。

 二分ずつ五回繰り返したが、その時点で表面の変色が見え始めたので、作業を止めた。

 こちらはまた別の対処法があるのだろうから、少し調べてみることにする。

 

 もし劣化の目立たぬクリーニングが可能なら、複数セットをこしらえ、小学生の教材として進呈出来ると思う。