日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「雑銭箱より」続き

f:id:seiichiconan:20220109172229j:plain
f:id:seiichiconan:20220109172218j:plain
f:id:seiichiconan:20220109172157j:plain
f:id:seiichiconan:20220109172148j:plain
f:id:seiichiconan:20220109172140j:plain
雑銭箱から(続)

◎古貨幣迷宮事件簿 「雑銭箱より」続き

 引き続き雑銭箱に放り込んでいた品を取り出して、別れを告げる。

 さしたる品は無く、ただの雑銭だが、古銭会のコンセプトがこれだった。

 絵銭が多いわけだが、ネットに絵銭コレクターはいないので、またホームぺージに間借りして、定価販売の欄を設けることにする。

 ウェブサイトの方が読者が検索しやすいので、そっちに記事を移すべきだが、使える時間がほとんど無く書き殴り程度のことしかできない。

 

J101 文久改造銭

 昔、地元の先輩に「これは面白くないですか?」と訊くと、「普通の文久銭では」という答えだった(笑)。

 こちらは銭種を言っているのではなく、輪・穿の加工のことを指摘したつもりだったのだが。以来、最初に改造母の類を出して見せ、反応を見ることにしている。気付かぬ人はそもそも密鋳銭には興味がない人なので、その先の説明をしても迷惑なだけだ。

 密鋳銭の詳細について興味を持つ人は殆どいないと見え、話を先に進めたことはない。

 この型には小型のタイプがあるし、そもそも文久銭は穿に棹通しをして横鑢を掛けているから、砥石や刀を使って削ったものとの差は僅かだ。

 一枚だけ見ると、気付き難いのだが、手の上で並べてみると分かる。また穿内も背面から刀を入れたので傾斜がついている。これは本銭の特徴と違う。

 改造を加えているのだが、「改造母」とは呼びにくい。その理由は通用銭たる鉄のこの型の文久銭が見つかっていないことによる。もしあれば一文銭のサイズで、概ね文銭くらいになる。これはいずれ誰かに差し上げ、研究資料にして貰う。

 

J07 大瓢箪駒

 つい先ほどまで、これは瓢箪駒の「馬の尻が馬鹿でかく瓢箪のようにふくらんだ型」だと思っていた。この型はたぶん、銭譜には掲載されたことが無いと思う。

 図案に替わりがあっても、瓢箪駒は瓢箪駒で、そんなに珍しいものではないように感じるのだが、地金を見るために拡大してみると、はっきりした違いに気が付いた。

 駒引き銭の左下の人物は、普通、「馬子」「冠人」「唐人」「猿」となっている。

 瓢箪駒なら「冠人」あたりが通り相場だと思うが、よく見ると、この人物は僧侶のよう。深編笠と尺八を持った虚無僧のようにも見えるが、虚無僧は剃髪をしないから、とりあえず「僧侶」だろう。

 悩まされるのは地金だ。パッと見では、明治から大正と思ってしまうのだが、江戸中期頃の絵銭にも似ている。その頃の絵銭には古寛永に似た金色・つくりのものがある。

 参考例を挙げると、この和同枡鍵は黄色い地金だが、明らかに江戸物だ。こちらは簡単な話で、この意匠の絵銭は明治以降にはほとんど作られていない(少なくとも東日本では)。

 追記)寛永通寶は本銭から取った模様。片面を削り、貼り合わせたか。

 

J08 打印銭 暴れ駒 (または俯き駒)

 前蔵主は「銭譜未載品」としていたが、古い絵銭に類品の掲載があったのではないか(うろ覚えだが)。ただ小異はあるようで、当品では馬が単に立っているだけでなく、首を折り足を挙げているように見える。要は「暴れている」ということ。

 もちろん、銭種として存在していたのは悪い話ではない。打印銭も明治以降はあまり作られておらず、銭譜掲載の品と同系統の品なら、ほぼ「江戸物」と言える。

 

J09 寛永一文 ナ文

 絵銭の並びにこの品を入れるのは、もちろん、意図的なものだ。

 今後はこの手のを「平成浄法寺銭」と記そうと思うが、これは「平成になって出て来た称浄法寺銭」という意味だ。

 昭和の称浄法寺銭との違いは、面背のブツブツが砂笵によるものではなく、熔銅が高温だったことから気泡が生じたためのようだ。

 まるで電気炉で素材を溶かしたよう。凹凸が逆なので比べてみるとよい。

 他には、湯口部分以外の輪側を軽く仕立ててあること。これはO氏作と同じ所為。

 一番都合の悪いことは、山内座の銭種にも、昭和に発見された称浄法寺銭の銭種にも、銅一文銭は一枚も存在しなかったことだ。称「称浄法寺銭」として初めて出たが、地元から出たものではない。

 

 しかし、「どうやって作ったか」を考える素材としては役に立つ。

 一番最初に考えるのは、「この素材の銅や錫などをどこからどれくらい持って来たか」ということだ。

 となると、型分類に興味を持つ者には無用の存在だが、製造工程を考える者にはある意味で有用だ。

 一見して、「これは何を素材に、こういう工程で作った」を識別できるようになれば、それはそれで楽しい。 

 古銭としては有害だが、研究用資料としては役に立つ。

 

注記)いつ尾通り一発書き殴りで、推敲も校正もしない。不首尾はあると思うので念のため。