日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎夢の話 第1K14夜 頬ずり

夢の話 第1K14夜 頬ずり

 二十三日の午後十一時に観た夢です。

 

 病棟を出ようと歩き始める。

 出口の入院患者用のスペースに差し掛かると、そこにいたのは、つい十日前に更衣室で挨拶をした男性患者だった。

 年の頃は六十台後半だ。いわゆるアラ七十に近い。

 十日前には普通にしていたが、今の顔は紫色だ。

 「あれから具合が悪くなったのだな」

 あまり見ては失礼なので、顔を前に戻すが、去り際にまた見てしまった。

 すると、その患者の顔のすぐ近くに女の頭があった。

 ベッドに寝ているのは実は二人だった。女は患者の左側にいたが、患者の首に手を回ししっかりとしがみついていた。

 これまで幾度も見て来たが、この女は紛れもなく、ひとに寄り付く死霊だった。

 死に間際の者に寄り付くから、「お迎え」の一種なのだが、しかし、その目的は死に行く者を幽界に迎え入れるためではなく、我が物にするためだ。

 

 女が俺の視線に気付き、こっちに目を向ける。

 「これはわたしのものぞよ。お前は手を出すな」

 そんな声が聞こえる。

 ここで覚醒。

f:id:seiichiconan:20220124113202j:plain
f:id:seiichiconan:20220124113153j:plain

 この短い夢を小一時間の間に繰り返し六七回は観た。

 ここで気付いたのは一年と少し前の神社の写真だ。

 ガラス窓には、参拝する男性の後ろにしがみつく女の顔が映っていた。

 今の状況はあれとほとんど同じだから、あの後、あの参拝客は無事だったのかどうか。

 病気の気配がなかったから、もしかすると、不慮の事故や事件が待っていたかもしれぬ。

 重い持病を持つ七十歳の患者ならともかく、四十かそこらの健康な体なら、死霊を祓う術は幾らでもあっただろうと思う。

 

 だが、寄り付くには寄り付くなりの理由がある。

 第三者が手を出して、事態をこじれさせるよりも、本人が自身の状態に気付き、自身の感情や振る舞いを正すことが重要だと思う。

 まずは、世間的な常識を疑ってみることからだ。

 「死ねば終わり」ということを多くの人が信じたいだろうけれど、死は通過点で、その後もしばらくは自我は残っている。そしてその「しばらく」の期間は、生きている間よりも長かったりする。

 その時、手を出して自分を救ってくれる存在はない。

 宗教が語って来たことと異なる「あの世」の現実は、「自らを救えるのは自分だけ」ということだ。

 

 たった数分の出来事なのに、同じ場面を繰り返し幾度も観た。その都度、女の声が響くわけだが、その声が次第に強くなっていく。メッセージ性があるわけだ。

 「死に間際の者ならともかく、いつも俺は幽霊に見られてしまう。因果なことだ」

 そこですぐに気づく。

 当たり前の論理だが、この私もずっと死に間際にいたから、幽霊に見られてしまうということだ。なるほどと納得する。

 

追記)以下は少しドキッとする話。

 入院病棟から来る患者は入り口近くの空きスペースに入る。

 ここはベッドごと来るので当たり前だ。

 しかし、その境遇になる前は、通院患者としてベッドに横たわるわけだが、このベッドの配置は時々変わる。

 患者の意思や治療上の都合によるわけだが、「程なく入院病棟に移ることになる」患者のベッドの位置はどういうわけか同じ番号だ。

 北側の一番奥と、当方の右向かいのベッドに入ると、三か月経たぬうちに去ってしまう。

 あとは向かいの列の右から六番目だ。

 他の患者の顔触れは替わらないのに、この位置の患者だけ目まぐるしく替わる。

 

 私は験を担ぐ方で、「十年前に死にそうになった時に着ていたパジャマ」を必ずローテーションに入れている。死地から戻った縁起のよい服だからだ。

 それなら、今のベッドの位置も極力変えずにいようと思う。