日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「背長」遡上の旅

f:id:seiichiconan:20220127042911j:plain
f:id:seiichiconan:20220127042903j:plain
f:id:seiichiconan:20220127042854j:plain
f:id:seiichiconan:20220127042845j:plain
「背長」遡上の旅

◎古貨幣迷宮事件簿 「背長」遡上の旅 ※小ネタ

 殆どの古貨幣収集家にとって、「背長」はつまらぬ銭種だ。

 手替わりが少なく、それこそ百枚の寛永雑銭を手に取れば、何枚か入っていそうなほど存在数が多い。

 おそらく何千万枚の規模で鋳造した。(詳しくは知らぬ。)

 見すぼらしい品が多く美銭や母銭が少ない。

 まるで「密鋳背千」と似た状況だ。銭譜には拓が面背一枚だけ掲載される。

 

 だが、「銭の作り方」「鋳造工程」に興味を持つ者にとって、背長銭は怖ろしく疑問の多い銭種だ。

 やたら存在数が多いのに、母銭が極端に少ない。変化も少ない。

 砂づくりは普通なのに、見すぼらしい銭が大半だ。

 そもそも裏側の「長」文字すらまともに見えぬ。

 このため、次のような疑問が生じる。

 「通用銭を作るには一定数の母銭が要る。現実の通用銭の数に対し母銭の数が少なすぎる」

 「母銭を大量に作れば、その中で変化が生じる。そういう変化があまり見えない」

 「そもそも現在、母銭と認められるものを使って、末鋳の通用銭は出来ない」(見すぼらし過ぎる。)

 等である。

 

 真剣に研究するのは地元の収集家の仕事で、部外者がでしゃばることは無いのだが、辻褄の合う仕様はないものかと、ごくたまに観察して来た。

 この場合、もっとも沢山あるのは「見すぼらしい通用銭」だ。

 それなら、その通用銭から始め、どこまで遡上できるのかを確かめると連続線と不連続線、すなわち問題点になる箇所が浮き彫りになるかもしれぬ。

 01はよく見掛ける背長通用銭だ。これはまだ「長」字が見えている方で、むしろ見えぬ方が多いのではないか。背面が夷漫(何もない状態)となっている品も多い。

 02、03は、通用銭の中では割と整っている方で、「長」字が鮮明に見える。

 04は輪側と穿に加工が施されている。

 もっと丁寧にリンクを作って行くべきだが、やはり正直、あまり楽しい作業ではない。 

 結論は勿論出ていないが、この地金、この砂を使用すれば、次の事態はあり得ると思う。

 母銭(正様)→ 02、03、04

 04(修正母) → 01 (最も見すぼらしい通用銭)

 ちなみに、通用銭を加工するケースには、北奥に「(密鋳銭用の)母銭改造」という手段があるという指摘がありそうだが、背長銭が改造の対象となった事例はこれまで一例もない。(背長では本銭鋳造用途を見込んでいるので、密鋳銭の母銭「改造」と区別して「修正」と称する。)

 恐らくは鉄銭密鋳に供するには、あまりにも「背長本銭の出来が悪かった」ということが理由だろうが、もし背長銅銭、鉄銭の「写し」が見つかったなら、それはそれで希少品だ。

 とりわけ、背長鉄銭は存在皆無の品で、たぶん、本銭正用の母銭よりもはるかに少ないのではないかと思う。知り得る限り、これまで背長鉄銭を見付けた者はいない。文字通りゼロ人ゼロ個だ。希少さだけみると島屋文の鉄写しと同格だ。

 ま、多い少ないということはどうでもよく、「鉄銭の密鋳に際しても、作りやすさなどから勘案して、母銭改造の対象が取捨選択された」ということだ。

 

 ちなみに、05は参考まで。外郭、内郭が割合見えているのに「長」字が消えている。

 過去には「長字刮去」銭の所在が指摘されたこともあるようだが、確たることは言えぬ。ここは部外者なので、私だけが知らなかったりするかもしれぬ。

 ただ古貨幣全般のオ-ソリティになる必要はなく、専門の方より意見を拝聴すればよいことだ。

 収集も結局は道楽の道だ。「私は芸道全般に通じています」と胸を張るものはいない。何かひとつ「これ」というジャンルがあればよい。

 

 ちなみに母銭の使用が一千回を超えることはあまりない。正確な数字ではないわけだが、仮に何千万枚の通用銭を作るとすると、母銭は万枚に届く桁で必要になる。

 背長銭の母銭がどこに消えたというのだろうか。「見すぼらしい通用銭」には、それに応じた「見すぼらしい母銭」が存在したのではないのか。

 

追記)母銭の使用回数につては、盛岡藩の鋳銭の記述に「八百回から一千回」とあったわけだが(出処資料失念)、別に「ざっと一千回から二千回」と記しているものもあった。

 母銭の強度によって相違が生じる筈だから、一般化は出来ぬわけだが、「多くともせいぜい一二千回」と見ていればさほど遠くない。

 

追記2)ひとつ検討すべき鋳造工程は、「古寛永(の一部の)方式」だ。

 要は、正用母を使って通用銭を作るが、次段階ではその通用銭をある程度仕立てて母銭使用するという流れになる。このうち「ある程度」とは、「穿に刀を入れ、輪側を研磨する」ことだが、この処理が軽いので代を経るごとにどんどん見すぼらしくなる。 また、面文には削字などの処理を行わぬので書体変化が起きなかった。

 もちろん、あくまで憶測だ。これを実証するには04の類品を探すことが必要になる。