日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「七福神銭ほど面白い絵銭は無い」 (その1)

f:id:seiichiconan:20220211091239j:plain
f:id:seiichiconan:20220211091508j:plain
f:id:seiichiconan:20220211091216j:plain
f:id:seiichiconan:20220211091207j:plain
七福神銭のあれこれ

◎古貨幣迷宮事件簿 「七福神銭ほど面白い絵銭は無い」 (その1

 これまで、寛永銭の「密鋳背千」や「背長」銭について、「分類譜に拓が一枚、もしくは数枚しか掲載されないのは、ただ単に人が見ていないため」だということを指摘して来た。

 その観点によれば、絵銭の「七福神」銭も同様である。

 どこにでもある、ごくありふれた銭だと思われているせいか、七福神銭に興味を持つ人は少ないようだ。

 「どこにでもある」は「どこで作られたか分からない」という意味でもあるのだが、分類思考(または嗜好)に立ち、類似点と相違点を観察しようとすれば、数限りなく銭種分類が出て来るので、放棄したくなるのも当たり前だ。

 通貨なら何万何十万枚と製造されるので、それを類似点・相違点で仕切ると、そのこと自体が整理整頓に結びつく。ところが絵銭の場合、一銭種について製造される枚数はさほど多くない。大量観察が出来ない場合、類似点・相違点で仕切るのは容易ではない。

 

 だが、視点を少し変えると、見え方は変わって来る。

 「手の上の出来銭」を眺める限りにおいては、「敵は何万、何十万といる」わけだが、それを作る装置の方はどうだろう。

 溶解炉にせよ、それを銭として整えるための加工研磨の工程は、銭何万枚かに対しひとつ二つで、数えられるほどの数しかない。

 そうなると、「金属の配合」に始まり、「砂笵の形成工程」、「研磨など仕上げ工程」の特色を観察することで、それを作った者たちの顔が見えて来る。

 

 寛永当四銭の江戸本座銭にしても、明和、文政と安政では、装置そのものがまるで違う。これが結果として「穿の切り」や「輪側の仕立て」の相違に繋がっている。「工程がひとつで装置が限られる」のであれば、出来銭に繋がる製作か、あるいは繋がらぬ製作かを判断するのは、主観の入らぬ客観的基準を確立出来ることになる。

 「分類」は合理的な理解を導くための初期的手法のひとつなのだが、こと収集の現場に立つと、判断に際し多く主観が入り混じる。古貨幣は歴史経済の態様を知る資料であると同時に、収集家にとっては美術品・工芸品としての意味を持つ。そのことで視角が歪められることが時々ある。分類することの目的が「珍品探査」であったりすれば尚更だ。

 「きれいな品」と共に「少ない品」を求める気持ちが、ありふれた銭種への関心を削ぐ。

 

 少し話が固くなっているので、ひと言で言えば、「絵銭は通貨よりも情報資料がはるかに乏しいが、それでも謎を解く糸口はある」ということだ。

 七福神を祀る寺社・神社は全国に数え切れぬほどある。絵銭の多くは、その境内の一角や門前町の商店で売られたであろうことは容易に想像出来る。

 では全国各地で七福神銭が作られていたのか?

 これは非常に疑わしい。寺社神社もしくはその関連が自ら鋳銭を行うわけではなく、恐らくは注文作成した筈だ。となると製造地はかなり減って来る。

 そして、同じ鋳物屋が同じ手順で多数を作成したとすると、生産物の仕様に何らかの共通点が生じることになる。

 深く意識せずとも、東北地方の収集家であれば、「これは南部」「秋田」「仙台」などと、漠然と区分していると思う。これは意識的にせよ、無意識にせよ、製作を見て言っている。

 

A七福神銭のバリエーションと地金の配合

 図(1)は手元にある雑銭から、七福神を取り出し、概ね大きい順に左から右に並べたものだ。

 七福神銭といえば、「表面色が黒い」ので、同じように見えがちだが、拡大してみると、たった七枚の銭でも各々図案が異なる。鋳写した時の縮小変化では生じない相違があるから、そもそも別の型だったということだ。

 しいて言えば、⑦は①の写しであるかもしれぬが、他は配置にズレがある。

 

 このうち、①は仙台領の作だ。これは地金の特徴による推測なのだが、仙台銭特有の地金、砂目をしている。また、仙台領と言っても、江刺絵銭の地金のつくりに似ているので、少し北の方だろう。

 絵銭については、石巻寛永銭の母銭ではなく、当百錢(仙台天保)の地金に吸い時勢があるようで、天保のイ)白銅銭(初期と推定)、ロ)黄銅銭・真鍮銭とその中間段階、ハ)黒味(錫)の勝った配合、等がある。この辺は地元の見解を聞かねばならぬが、仙台天保の仕立てと近似しているのは、同じ職人が何らかのかたちで関わったということだろうと思う。

 

 この場合、通貨であれば確たることは言えぬのだが、絵銭は「流通性が乏しい」という特徴がある。

 この「流通性が乏しい」とは、日常的に人の間でやり取りされるものではない、という意味だ。

 藩政期において、百姓はムラ領外に出ること自体が禁じられており、これが唯一許されるのは「お伊勢参り」など、信仰に関連する活動だけだった。

 寺社・神社を訪れて、そこでお守りとして絵銭を入手したとする。これを持ち帰って、親族や近隣に渡すわけだが、通常は仕舞っておく。

 実際、寛永差銭の中に絵銭が混じるケースはほとんどなく、多く出るのはバラ銭からだ。別に取り置いてあったのが、後代になり混ぜられた。

 

 ②以降の中間段階については確たることは言えぬのだが、小さくなるにしたがって、やはり粗雑になって行く。どこからどこまでが仙台銭なのかは、はっきりとは言えぬ。

 しかし、⑥は確実に浄法寺銭だ。この型の起源ははっきりとは分からぬが、浄法寺において盛んに展開することで、次第に郭が左下にずれていく。地元では「寄郭七福神」のような名称が付されていると思うが、ずれていない状態から、1/5くらい左下にずれたものがあり、その中間段階の品も確認されている。となると、分かりやすいのは「寄郭七福神」だから、それと同じ型の「寄郭の寄せていない七福神」となり、「寄郭の不寄」みたいな、収集界特有の珍妙な呼び方になる。

 「寄郭手七福神」というのもイマイチなので、寄せていてもいなくとも「寄郭七福神」で良いのではないかと思う。長らく遡及して来たが、今のところ起源は南部領の外に出ないと思う。

 

 ⑪は一時、南部銭かと思っていたこともあるが、地金の練りや面背の研ぎ方から見て江刺絵銭の類だろう。江刺は仙台領だから、これを仙台絵銭とみなせば、少しずつミッシングリンクが繋がって行く。

 ⑫は仙台当百の地金で仙台銭。⑭を「仙台系」としてあるのは、地金は仙台銭に似ているが、おそらく明治三十年より後の作と見られることによる。

 なお絵銭の場合、藩政期のもの、明治のものを区切る必要は無い。通貨は維新を境に制度が替わっているが、信仰は途切れることなく続いている。

 

 じっくり製作を観察すると、七福神銭には仙台銭の系統が多い。これは絵銭の流通性の乏しさを反映し、見付けたのが北奥の雑銭中からなので当然の帰結だろう。

 江戸後期から、奥州では仙台が七福神信仰の一大中心地だった。これは明治以降、大正初期の絵銭が沢山作られた時期まで続く。

 なお、仙台の配合については、部外者であり「こう見える」という範囲に過ぎぬ。

 正確な情報は地元の収集家に見解を訊けばよいと思う。

f:id:seiichiconan:20220211091158j:plain
f:id:seiichiconan:20220211091148j:plain
f:id:seiichiconan:20220211092020j:plain

B)傍証の情報整備

 さて、地金や製作に関する視角は、あくまで類似性に着目するものだ。

 単直に「似ている」=「同じもの」とは言えぬので、可能な限り外堀を埋めていく必要がある。

 そこで重要なのは、「どこでどのように使われたか」という資料になる。

 絵銭の特質は「通貨と違い流通性が乏しい」というものだが、ここではそれが武器となる。

 

 一例を挙げる。

 図(4)は以前にも紹介した「紙包みの絵銭」だ。

 何某という人が北陸の尾山神社に「銭調」としてこの念仏銭を奉納した。その由が書かれている。

 明治初期であり、廃仏毀釈運動が盛り上がった時期でもあるわけだが、それも地域により違いがあったことになる。神社に対し、念仏銭だから、多少、奇異な感じが否めぬ。

 なお「銭調」の「調」は租庸調の調で「みつぎもの」の意味となる。

 銭ではなく信仰に関連する絵銭を奉納していることで、これは何かの祈願を目的としたものだと言える。

 祈願を込める場合は、通常、人の手を経ていないものを使用するが、この念仏銭もまったく使用傷が無い。おそらく未使用状態の銭を包んだ。

 作られたのがこの地とは限らぬが、金沢に至る交通路のいずれかに製造地がある筈だ。

 このように、「仕舞われ方」や「使われ方」を示す資料があれば、「どこでどのように作られたか」を探る手立てが生まれる。

 

 ま、この方向は収集界ではかなり難しい。

 収集家の十人中、八九人は、貨幣を包んだ紙包みがあれば、外を確かめることなくバリバリと破いて中を見てしまう。差銭があれば、紐結びを確かめることなく封印を切ってしまう。

 以前、寛永銭の千枚通しをある収集家数人に見せたところ、中を覗き見るべく、いきなり結びについていた青房を解こうとする者が居た。青房は藩主・代官の「下げ渡し」を意味するものだから、資料的に重要なものだ。さすがに驚かされる。しあも、まだ自分が買ってもいない品だ。

 他人の持ち物でも「紙包みをバリバリと」破られかねぬので、最初に必ず「開けたら駄目ですよ」と念を押す必要がある。

 

 図(5)は参考だ。

 「地金の配合」「砂笵のつくり」「面背・輪の研ぎ」などを相対的に眺めると、全体の組み立て方に一定の配慮の置きどころがあることが見え隠れする。

 バランスに関するものだけに、一概に言葉で表現するのは難しいが、仙台領外の比較事例として挙げた⑮の製作は、⑧の「紙包みの絵銭」とほぼ同じだ。

 上で、銭を何万枚も触っているうちに「南部」「秋田」「仙台」の違いが分かるようになる、と記したが、⑧が北陸の神社に関係した調銭だけに、あながち「全体のつくりが違う」という見解も馬鹿には出来ぬかもしれぬ。製造地は京都に近い位置にあると思う。  

 

 さて、バラバラと記したが、これは「七福神銭」の単なる端緒にすぎない。

 かなり前に、南部周辺の七福神について「一切説明なし」に開示したが、まったく反応が無かった。

 七福神銭はかなりの数が存在する。それだけに、枝葉が広がるように様々な展開がある。

 仙台から南部領に向かう変化を見るだけで、どれだけ楽しいのかを知る人は少ないということだ。

 たぶん、地元の人でもあまり関心を払ってはいない。

 反応が乏しいのは「違いが分からぬ」ということなので、「勝ったな」と思う。

 

 文化・文政から天保までは全国的に飢饉の影響を受けた。作物が穫れぬので、四公六民どころか五公五民の租税割合に至るほどだ。だが、作物が殆ど穫れぬので、税率を高めることに左程の意味はない。

 そこで、各藩では幕府の目を掻い潜って銭の密鋳を始めた。

 周囲の状況をよそに、一関藩(仙台支藩)が黙ってその状況を見ていたかどうか。

 江刺には、独自の絵銭文化が存在するわけだが、まだこれを体系的に収集整理した事例はない。

 

 絵銭は少数枚の生産なので製作にムラがあり、特徴が出やすい。寛永銭は絵銭よりはるかに大量の枚数が作られたわけだが、絵銭の製作をよりよく知ることは寛永銭の製造工程を知る上でも役に立つ。

 実際、盛岡藩の鉄銭の分類区分に際しては、銭座固有の鉄絵銭の地金・製作の比較照合が役に立つようだ。

 「分類」ではなく「鋳銭工程」に重きを置く人が増えれば、「八戸銭」や「北奥の絵銭類」に加え、「仙台藩の作った未知の当百錢」などが視野に入って来ると思う。

 相違が見えぬのは、それだけ「精密・精巧に作った」ということが反映されたものだ。

 

 隣藩同士だけに、盛岡と仙台は互いに揶揄し、やり返される関係だが、七福神銭ひとつを取り上げただけで、仙台の「大きさ」がよく分かる。

 さすが仙台は奥州一の規模を誇る大藩だった。

 

注記)保存してある画像ファイルと記憶だけを頼りに、一発殴り書きで書いている。推敲も校正も読み返しもしないので、記憶違いや誤記がある。あくまで日記の内容となる。