日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「どうやら背盛のようだ」

f:id:seiichiconan:20220220033137j:plain
f:id:seiichiconan:20220220033128j:plain
f:id:seiichiconan:20220220033120j:plain
f:id:seiichiconan:20220220033113j:plain
f:id:seiichiconan:20220220033103j:plain
f:id:seiichiconan:20220220033052j:plain
f:id:seiichiconan:20220220033043j:plain
f:id:seiichiconan:20220220033035j:plain
f:id:seiichiconan:20220220033027j:plain

◎古貨幣迷宮事件簿 「どうやら背盛のようだ」

 先日、一品モノの「八戸背盛」が蔵中から旅立った。

 梱包している時に改めて眺めると、やはりやたら小さい。

 「小さくなっても背盛の特徴が歪んでいない」

 と思ったところで、不明鉄銭のことを思い出した。

 サイズ的に近いし、何かしら関係があるのかもしれん。そう思ったのだ。

 そもそも最初に「背盛では?」と感じていたが、あまりにも銭のかたちと書体が歪んでいたので、そこで考えるのを止めていた。

 そこで地金を含め、改めて見直すことにした。

 

①不明銭と八戸背盛

 改めて並べてみると、バリで分からぬところはあるが、不明銭の方が大きく見える。

 仮に同系統の品でも、不明銭の方が前段階となると見るのが普通だが、銭径自体をもって何かを説明することは出来ない。銭径は帰結であって要因ではない。銭径を大きくする技術もあるらしいので、ただ単に「大きい」「小さい」という程度の意味しかない。

 銭種の分からぬ不明銭が「背盛」ではないかとする根拠は、「寶の後ろ足が内郭の左下角に接していること」による。藩鋳銭では少し離れているものもあるが、概ね角のすぐ近くにある。また「永」字が横広になっているのも背盛の特徴のひとつだ。

 しかし、書体の崩れが著しいので、直ちに断定は出来ない。

 

 ひとまず似たものを探すべく、背盛各種を中心に並べてみることにした。

②高炉鉄  

 高炉製であることは窺い知れるが、これを作った銭座は分からない。

 銭型に座の特徴がある品については、それなりに推測が出来る場合もあるが、何せこれまで幾度も記して来たとおり、藩の中心銭座であった大迫銭座の製品ですらよく分からない。大掛かりだっただけにバリエーションが多いからである。

 そもそも、高炉鉄かたたら鉄の区分でさえ、判断できぬことがよくある。

 高炉で十六種(確か)、たたら炉で十八種くらいの鉄地金の分類があるくらいだから、その中には似た組成のものがある。見た目の印象では判断できない。

 ま、不明銭は高炉鉄とはほど遠い。

 

 以下は山内銭その他になる。

③山内小様 

 不明銭は小型の銭だけに、すぐに思い浮かぶのが栗林銭と山内銭だ。前者は高炉製だからこれを除外し、山内銭の幾つかのパターンを見てみる。

 この品を山内銭と特定出来るのは、面文書体が大きいことと内郭への深い「刀入れ」による。

 バリを除外した時の銭径は同じくらいだが、銭文の大きさがまるで違う。

 

④山内濶縁、⑤面背研ぎ銭、は③を補足するものだ。地金は同じで、鉄の作り方が同じ工程によっている。

 ちなみに、濶縁はコレクター向きの良い銭種だ。美銭が多いし、存在数が少ない。

 母銭も確認されているが、立派なつくりとなっている。これより、一段輪幅の広い品もある。

 「面背研ぎ銭」はいまだ理解しがたい。浄法寺の母銭には、「面のみ」「面背両面」を砥石で研ぎ落した品があるのだが、見た目はすこぶる嫌味な印象を受ける。

 まるで「取ってつけた」ような作りだ。

 私は長らくこれらを偽物ではないかと疑っていたが、鉄銭の中から通用銭が出て来た。

 母銭を削ったのなら、「材料を減らすため」などの要因があるのだろうが、驚いたことに鉄銭を砥石で研いだ品まである。

 これが何を意図していたのかは、未だに分からない。

 母子とも存在数があまり多くないように見えるが、避けられているからそのように感じるのかもしれぬ。さらに困ったことに、面文の書体がやたら大きく見える。これはまあ、「削ったから」ということもあるだろう。しかし、「巨字」と呼びたくなるほどの字の大きさだ。

 

⑥非山内座の密鋳背盛

 地金が明らかに山内系とは異なる。これと似た密鋳銭は閉伊(岩泉)で見たことがあるが、もちろん、鋳銭地を特定出来る根拠はない。

⑦目寛見寛座背千

 ⑥に似ており、同じたたら炉でも規格の違いにより、地金にも特徴が出るようだ。

 ちなみに、この品は、困ったことに舌千大字によく似ている。

 舌千類母銭を目寛見寛座で仕立て直すケースは、まだ確認されていないのではないか。そもそも目寛見寛座の鋳銭技法が鷹ノ巣鷹巣)とは「まるで違う」から、さて、これをどう受け止めるべきなのか。

 

 さて、現状では①不明銭と近いのは、⑥⑦であることが分かる。

 これまでは経験に照らし合わせて、この品を「大野鉄山のたたら鉄製」と見ていたわけだが、小吹の密鋳鉄銭という意味では同じ流れ(見方)に沿っている。

 サイズ的に当四銭としては小さく、一文銭と同じくらいなので、先入観から「背盛」を避けていたが、これもあり得るようだ。

 粘土型の特徴については、自分で実験し、砂笵とは別次元の変化が生じることが分かっている。目寛見寛類など八戸での展開を知るためには、製造技法の特徴を追究することが必至だ。

 (これは結論ではないので、念のため。)

 

 さて、比較のために撮り置き箱から鉄銭を出したが、その時に目についた品があった。

イ)離用通

 文政離用通の劣化した品なのに「何故取り置いたのか」と思い、指で縁を持ってみると、感触が文政のものではない。

 念の為にマイクロスコープで拡大すると、縦鑢で処理した部分と未処理の部分がある。文政でこれはない。単に焼けただけでこれほどささくれ立つのか?

 

ロ)赤ペラに似た当四寛永 

 見た目は文政銭なのだが、地金が異なり、茶色に変じず黒くなる。

 「鹿角の赤ペラ寛永」と同じ地金だ。言葉を換えると「普通の密鋳銭」という言い方も出来る。。

 元は全体が未使用色(黄色)だったのだが、窓際に放置して十年くらい経ったら、半分は黒くなった。

 「見た目は文政銭と変わりない型だが、作り方が違う」

 こういうケースは割と散見される。

 長らく密鋳銭は収集家の興味の対象ではなかったから、今でもコイン店の店頭の雑銭から拾えるケースがあると思う。

 地方在住のある先輩は、このためだけに上京し、都内の主だったコイン店を回り、密鋳銭や南部絵銭を拾っていた。

 

注記)その時の感想を記したもので推敲や校正をしない(余裕なし)。不首尾はあると思うので念のため。今では古貨幣は書籍と同じように「単なる資料」に見える(思い入れ無し)。