日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「仙台鉄銭の地金」

f:id:seiichiconan:20220303053641j:plain
f:id:seiichiconan:20220303053633j:plain
f:id:seiichiconan:20220303053622j:plain
仙台鉄銭の地金

◎古貨幣迷宮事件簿 「仙台鉄銭の地金」

 仙台藩は東日本を代表する大藩だったので、鋳銭の仕掛けは大掛かりだ。

 盛岡藩では、公営銭座の職人数は一千人から二千人で、多くが高炉の併設だから、銭よりも鉄の生産に従事した職人の方が多かった。

 だが、仙台石巻になると、鉄銭の鋳造量が桁違いに多いから、規模の大きさを窺い知ることが出来る。

 これは出来銭ひとつ見ても分かる。

 

 仙台の鋳銭について一度も調べたことが無いので、以下はそれこそ「手の上の銭」だけの話なので念のため。

 もちろん、私は分類に殆ど興味が無く、いつも「どうやって作ったか」だけを眺めている。

 掲示した角銭は、かなりつくりのよい方だ。角銭にも寛永一文銭と同様に出来の悪いものが沢山あるが、これらは再鋳銭だと思う。

 ここで言う「再鋳銭」とは、一旦、鉄を取り出した後で、それを再熔解し型に入れる手順になる。これは各部署・担当ごとにまとまった職人を揃えていないと効率が悪い。

 とりわけ、高炉が出来てからは、高炉から流れ出た溶鉄を、そのまま箱型に受ける方が簡便だ。盛岡藩は大迫を除き概ねその手順になる。

 再鋳銭は鉄の純度が上がるので、表面が滑らかになるわけだが、その結果、その前段階の鉄素材がどこから来たかが分かりにくくなる。

 たたら炉経由のものか高炉鉄なのか、区別がつき難くなるのだ。

 つくりを見る限りにおいては、づく鉄か銑鉄を反射炉で溶解して型に入れたと思う。

 地元の方はご存じだろうが、違いますか?

 もちろん、まったく調べていないから、これこそ「手の上の銭を見て、さも分った風なことをいう収集家」の振る舞いだ。しかも、たぶん、違っている。

 私は鬼柳から南のことはほとんど知らないから、ただの感想だ。

 

 寛永背千を見ると、少し微妙で、高炉より流れ出た溶鉄を型に流し入れた可能性もあるように見受けられる。

 当然だが、背千一文銭とは工程がまるで違う。

 砂も良質のものを使っており、領内に硅石(石英や水晶)を大量に採取できる鉱山を抱えていたということだ。

 盛岡藩のように砂づくりには苦労しなかったようだ。

 大企業と零細企業ほどの違いがあるから、鉄銭は面白い。