日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「古銭会での実際 ─主に古金銀の話─」

◎古貨幣迷宮事件簿 「古銭会での実際 ─主に古金銀の話─」

 「雑銭の会」は三十数年前に発足した日本初の「ウェブ古銭会」で、当時はウェブ上ではまだ固定ページだけのサイトが大半だったから、割合多くの人が閲覧してくれた。

 活動の目的は、実は個人的な目論見によるもので、間口を広げて置けば、自然に「南部(盛岡、八戸)藩の情報が手に入る」という計算に基づく。

 実際、全国から様々な情報が寄せられ、主に東北地方を中心に、古貨幣や蔵を見学に行ったものだ。「出張鑑定」では九州からも照会があったのだが、「何だか分からないけれど、とにかく来て」のような連絡については、さすがにご遠慮させて貰った。

 だが、ウェブページの維持やメンテにはそれなりの金がかかる。

 今はかなり安価だが、サーバの保守や管理などでそれなりに分かる者が必要だし、いちいち費用が掛かる。

 そこで「どうせなら」と「買い取ります」という掲示を出してみたのだが、幾らかでも経費充当の足しになれば、という試みだった。

 かつてのコインブームが去り、地方のコイン店なども数を減らしていたから、一時は申し込みが殺到し、相当数の照会が寄せられた。段ボール箱を勝手に送り付けて来る人もいるので始末に困る。

 申し込みの殆どは近代貨や記念貨で、最初のうちは近代貨を「付き合って」いたのだが、処理しきれずに私の郷里の倉庫に送った。銀貨・銅貨を問わず、近代貨は製造枚数がかなりあるし、その大半がかなり使われたものだ。実際、値が付かぬ品が多いので、次第に買い取り基準価を下げたが、まったく減らぬので、ついには受け入れを停止した経緯がある。これか幾度か思い出話を記したことがある。

 近代貨では費用と手間を消費したので、苦い思い出しかない。

 

 古金銀も似たような状況だが、「コレクション」として集めた品には、一つひとつ評価する必要がある。贋作も多い上に、景気の上下向に影響されやすいので、神経を使う。

 だが、こちらの「欲しいものだけ買う」というスタンスなら、それは「お客さん」の姿勢だ。かといって業者でもなく、「趣味の会内(会員)に提供する」ことを目的に掲げていたので、限りなくコレクターの立場に近い見地で眺めることにした。

 角モノ(分金銀)でも、それなりの値は付くから、これがまとまって出ると、相当の金額を支払うことになる。「全揃い」みたいなコレクションの買取もあったが、そういう場合は七桁に達することもあるから、資金をストックしておくのは大変だった。

 

 ここからはやや辛辣な表現が混じるので、予めお断りしておく。

 一朱銀については、秋田の某氏の買い取り依頼を受け、直接訪問して引き取った品の一部だ。買い取り当時は、一つひとつホルダーに入り、分類名が買いてあった。

 引き取って、事務所に戻ると、すぐにそのホルダーを剥がし、一緒くたにひとまとめにした。これは、一朱銀や豆板なら「銭函買い取り」でも混じっており、すぐに溜まるためだ。

  銭種そのものにまったく関心がないので、売却処分する時には一括で行う。

 その際、「全部一括セット」と「役付きを区分し別々に売る」ケースとでは、売れ方が異なる。コレクションで最も効率が良いのは、「珍しいものを単品で買う」やり方だ。だが、1千円の品のうち数枚がプレミアム付きで売れたとしても、残りはほぼ滞貨になる。ところが、役付きがチラホラ混じったセット物については、必ず誰かが関心を持つし、入札に出せば競り上がる。総合的に見ると、もちろん、金額にもよるが、「役付きが混じった状態で一括売り」するほうが金額が上がるし、滞貨にもならない。

 分朱金銀や豆板は、それこそ、あっという間に百、二百個と集まるので、まとめて渡して収集家に喜んで貰う方が、「三方一両得」になる。

 

 というわけで、いつもジャラジャラとこの手の品が袋に入っている状況が生まれる。

 豆板などは、本会と兄弟とも言うべき「雑泉」氏が総て買い取ってくれたので、非常に助かった。付き合いが出来ると、安心できるので、かなり安価に提供することも出来た。もちろん、あれこれ注文を付けぬ「大人買い」だから、「お互い様」の関係が生まれる。

 ただ、品物があることを時々、告知する必要があるので、様々なところで「役付きの入り混じった品」を見せた。その段階では、見せるだけで、売り物にはしない。

 ここからが悪口だ。

 古銭家の六七割は、この手の品物を目にすると、まったく同じ反応をした。

 一朱銀なら分かりやすい役物は、「三つ跳ね」や「二つ跳ね」などの分類があるが、それが雑然と混じっていることで、「ああ。コイツは分類が分からないに違いない」と思い込む。

 この辺は不思議な感覚だ。分朱銀の分類など、カタログを見れば書いてあるわけだが、その点には考えが及ばぬらしい。

 そして、古銭家は「分類が分からないなら、こっそり抜き取ってもきっとバレない」と思う。

 で、実際に、人の目を盗んで、位置を入れ替えて役付きを盗んで行く。

 画像の品には、さしたる役物が無い筈だが、回覧途中で「消えた」ことによる。

 ちなみに、こういうのはきちんとチェックしており、「誰が何をやったか」はきちんと記録を取っている。加えて、当日に参加者の「記念撮影」をしたはずだ。

 座主の時も、客として古銭会を訪問した時も、原則として「品物がなくなった」ことは、あまり口にしないものだ。会の空気が損なわれるのは、こういうことの積み重ねからだし、座主の顔を潰すことになったりする。

 だが、もちろん、気付かぬわけではなく、黙って見ているだけなので、その日のうちにチェックして名前の記録を取っている。

 その意味で、最も古銭家らしい古銭家は、川口の故某氏だ。創始期に例会に来ていたが、この人が来ると、必ず品物が消えた。元文丁銀みたいな重量のある品も、平気で土産にしていた。ちなみに、背盛鉄銭を鏨で叩いて米字みたいな傷を創作した人だ。

 地方の集まりに出た時などに、知人から「ちょっと見せて」と言われたりすると、本人は知人だから何も問題はないのだが、その知人が周囲の人に「あんたらも見せて貰うといいよ」と手渡したりする。こちらは面識のない「誰か」だから、ブックが戻って来た時に穴が開いていても、相手を特定することが出来ぬし、そもそもその話を持ち出せば知人の顔を潰すことになる。

 驚かされるのは、ブックにはきっちりホルダーが埋まっていたのに、平気で穴の開いたブックを戻して来ることだ。

 この辺は「古銭収集家ならでは」で、こうだから骨董会でも一段低く見られる。

 古銭界でとかく「無くなった」案件が多いのは、対象物が「手の内に入るサイズ」だからだと思う。

 昔、都内Oコインの店頭で、勤め人の男性がコインを窃盗する場面に出くわしたことがあるが、見かけによらず常習犯だった模様だ。上場企業の中間管理職だったから、万引きと同じで、半ばは病気なのだろう。お金のある無しの問題ではない。

 

 ま、古銭家にコレクションを見せるなら、予め抜き取りの出来ぬ状況を作っておくことだ。となると、けして裏方などに回ってはいけないということ。

  ちなみに、私が割合平気なのは、死後に自分が悪縁(霊)になり、あちこちに祟りを振り撒くことが分かっているからだ。当人の為した災いは子や孫の代になり返って来る。

 「あの世」のあれこれは、古貨幣よりもはるかに知っているが、いずれ「突飛なこと」「有り得ぬこと」と笑えなくなると思う。

 「盗まれる」のは、持って生まれた宿命のようで、事務所荒らしの被害に遭ったりもしたが、「車上狙い」に至っては六回に上る。

 

 さて、若い人に「古銭収集など止めて外に出ろ」と言うのは、こういう一端もあるからだ。同じように人間(じんかん)で揉まれるなら、もっとダイナミックな領域にした方がよい。手の上の金屑ばかり眺めていると、目も心も近視眼に陥る。

 

注記)一発書き殴りで推敲や校正をしないので、不首尾は多々ある。

 やや虫の居所が悪く、思って来たことをその通りに記した。

 

追記)別項の「アモンとの出会い」に記したが、私が死ぬのとほぼ同時に、この者が出動する。四五人ほど「私の見ている前で、品物を盗んで行った」者がいるのだが、いずれ子や孫に強い影響が及ぶと思う。本人ではなく「子や孫」がポイントだ。

 繰返しになるが、あの世での最大の罪は欺瞞だ。「ちょっとした出来心」は通用せず、最大限の祟りが振り下ろされる。祖父や親の為した因果なので、当人たちはまったく意味が分からぬと思う。お祓いや祈祷は、もちろん、一切効かない。