日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「マイクロスコープウォッチング 竜一銭編」

◎古貨幣迷宮事件簿 「マイクロスコープウォッチング 竜一銭編」

 「レーザーでトーン・錆を除去する方法(たぶん還元)」が開発中であることを知ったので、使用されていない青銅貨は梱包して仕舞うことにした。

 いずれ私でない誰かがこの修復処置をして、「未使用」として世に出すことになると思う。

 丁寧で和紙で包まねばならぬのだが、その前に少し観察することにした。

 

 金融機関の金庫から出たロール割青銅貨については、これまで繰り返し記して来たので、説明は省略する。要はバブル崩壊からリーマンショックの間に、地方金融機関の資産の見直しが行われ、金庫の奥に眠っていた銀貨や銅貨が出て来た。

 私が担当した案件ばかりではないので、全体像は忘れたが、三件から五件については記憶に残っている。数量は多かったり少なかったりと様々だ。主に銀貨と、少量の金貨が中核で、銅貨は多くに緑青が出ていた。銅貨の方は、貰うか、付き合い購入したものだ。

 ただ、包みを開けて見ると、ほとんど使われていなかったのは明白で、最初の内は撮影すると、ピカピカの未使用色に写った。青銅貨の場合、傷が無いと、目視した時と違う波長の光をカメラが捉えるらしく、見え方に違いが生じる。

 近代貨コレクターなら知っていそうなものだが、未使用の青銅貨に触れることが無いので、案外知らない人が多かった。ネットに出したら「別の品が来た」とクレームを言われたことがある。この場合、別品に見えるのは、PCと見る側の経験による。見慣れれば、「青銅貨はこういうもの」とごく普通に見える。

 

 さて、今回は「使ってあればすり減っている」というごく当たり前のことを観察するだけの話だ。

 マイクロスコープを使用し、似たような箇所を撮影してみると、A、B(ロール割)とC(流通銭)の違いは歴然で、Cについては「意匠の山が潰れている」ことが歴然だ。

 銀貨では、表面縦横に線条痕が走るのだが、青銅貨は柔らかいので、使用により摩耗が急速に進むことが明らかだ。

 現在、暇潰しに「彫り極印の存在数を推定する」ことを目的に、明治初期の銀貨の文字型の種類分けを試みているが、青銅貨の場合は、「かなり状態が良い品でないと変化を確認出来ない」という問題が生じるようだ。

 マイクロスコープ観察法は、対象によって有効な時とそうでない時があるから、条件を整えることが重要になりそうだ。

 以上はごく当たり前のことだが、実際に確かめてみることで、知見も固いものとなる。大岡越前の考え方に従うと言うこと。

 

 ちなみに、近代プレス貨幣には興味を持ったことが無く、どれをどの状態と評価するのか基準が曖昧だったので、かなり前に古銭会やネットに「ロール割り青銅貨」を出してみたことがある。

 収集家の性癖は「興味があれば、とにかくけなす」ものだと知っていたので、反応を見れば大体はその人の眺め方が分かる。

 だが、興味を持ったコレクターは、「とりあえずけなし、値切る」だけで、知見を提供する人は少ない。一律千円で出したので、中にはかなり得難い品も混じっていた筈だが、それだけだ。

 中に一人だけ、「こういう風に見る」と解説した人がいたので、その人には、状態のもっともよい品を年号別に揃え、無償でプレゼントした。

 なお、「どこからどういう風に出たものか」「仕舞われ方はどうだったか」について質問した人は一人もいなかった。

 時々、古銭家は「手の上の銭しか見ない」と揶揄して来たのはそのためだ。

 背景を知れば違いが分かるし、「この背後に何百枚かを抱えている」ことも分かった筈だ。

 無頓着に分けたので、もはや枚数は残っていないが、この後、いずれ状態の考え方もかなり変わると見なし、残りを仕舞うことにした。

 ま、このジャンルには、状態のグレード区分よりも、もっと楽しいことが隠れているようだ。そういうテーマについて調べるのは私ではないわけだが、いずれ誰かの役には立つ時が来る。

 

注記)一発殴り書きで、推敲や校正をしない。不首尾はあると思う。