日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「浄法寺絵銭の輪側処理技術」

◎古貨幣迷宮事件簿 「浄法寺絵銭の輪側処理技術」

 貨幣は「人の手」によって作られたものだ。

 それなら、貨幣を理解するには、作った人の意図や鋳銭工程のしくみを探れば、何故その貨幣がそうなったかに近づく早道になる。

 ここを考えず、「手の上の銭」ばかり注視していると、例えば「浄法寺の基本的な輪側処理は斜め鑢」とう表現を見ると、すぐにそれを「文字テキスト」として解釈する。

 だが、そういう考え方こそ「見たいものばかり見る姿勢」だ。

 一千人を超える職人を抱えた銭座なら、日に何万枚かの銭を生産する。

 職人の一日の給与を二百五十文から三百文とした時に、仮に三百文×一千人なら三十万文の俸給を払う必要がある。当四銭なら七万五千枚で、ひと型三百枚ずつ作ったと仮定すると、二百五十型が必要になる。これは賃金として払う分だかっら、材料費や経営者側の利益を考えると、少なくともその二倍以上の生産高が必要だ。

 そうなると、逆算すれば「日に十五万枚」「五百型」が銭座の採算ラインとなる。

 ひと型は、枝に五~六割、銭に三割、損耗一~二割くらいだと見込まれるが、ここは概算だから仮に五対五で計算すると、ざっと五百キロのづく鉄の生産が必要だ。

 五㍍サイズのたたら炉で一度に生産できる「づく鉄」がバケツ一杯(八十㌔から百五十㌔)となり、概ねたたら炉を毎日五基から十基稼働させる必要がある。

 以上が当四鉄銭の銭座運営の概算規模だ。

 実態はかなり違う筈だが、要は「一枚ずつに気を配っては居られない」ということだ。当百銭なら事情はかなり変わり、賃金換算では1/25(/枚)で済む。

 

 さて、問題はここからになる。

 浄法寺山内では、当初「何か」を作り(不明)、次に鉄銭を作ったがあまり利益が上がらぬので、慶応三年秋に当百銭を製造した。

 それでは、絵銭製造工程の入る余地は一体何処にあったのか?

 ここで初めて、鉄銭の有無が重要な要素となる。

 絵銭は鋳銭本来の目的ではなく、あくまでサイドワークだ。

 鉄絵銭を作るには、銅母銭と鉄の素材の両方が必要だ。この環境が整っているのは、「山内で鉄銭を作っていた頃」になる。当たり前の話だが、銅の絵銭は当百銭製造の時に作られたもので、当百銭を製造した後に残った枝の材料を再利用したものだ。

 要は金属材料費が掛からぬから作れたということ。 

 となると、山内座の絵銭については、銅鉄双方が存在している場合は、割合早い時期に、銅銭のみの場合は、慶応三年秋以降という眺め方が出来るということだ。

 絵銭を作ったのは浄法寺だけではなく、八戸領でも作っている上に、軽米大野では鉄絵銭も作成しているから、まずは「浄法寺山内座のもの」かどうかという柱を立てる必要がある。

 手がかりの糸口は、やはり工程や装置で、当百銭の場合は専用の鋳銭道具を使用していたようだ。寛永銭とは形状が異なるので当然のことだが、絵銭については、当百銭や寛永銭(この場合は銅母銭)の仕上げと完全に同一ではないように見える。

 そこで、当百銭や寛永銭母銭とは別に、新たに浄法寺固有の「絵銭用の仕上げ工程」があると仮定して眺め直すと、共通点を幾つか発見出来る。

 

 さて、22)は「南部七福神銭」、51)は「浄法寺七福神銭」で、前々回に取り上げた品だ。これらは流通雑銭から出た品で、22)は私自身が拾ったと思う(B)。

 また、これにA仙台大型七福神銭⑩⑨とD明治後半以後のグラインダ処理品①②や、C称浄法寺の大型写しの仕立⑧、半仕立⑦を加えて、輪側処理の手法を観察したのが、図4になる。

 一瞥では、AとDがよく似ており、BCと区分出来るのが分かる。

 この段階では、ルーペでも同じように見える。

 「デジタルマイクロスコープを使え」と言うのは、ここからで、この単純な装置を使うと、ここからさらに数十倍に表面を拡大視することが可能になる。  

 図5の通り、同じようにつるんとしているようだが、AとDの手順はまったく異なる。⑨は人の手が縦横斜めに動いているのに対し、②は横一方向の線条痕がひと際目立つ。

 さて、主要なテーマはここからだ。

 BCは両側のADとはやり方が違うわけだが、これらはひとまず「南部もしくは浄法寺銭」の括りとなっている。

 最初に気が付くのは、1)湯口落としをした後に、棹通しをした銭に対し、下処理(縦方向の粗砥によるバリ落とし)を加えずに、2)直接、斜めもしくは時折縦横に鑢(または砥石)が不規則に動いている、という二点だ。

 このため、輪側の表面に凸凹が生じている。

 これはこの四枚すべてに当て嵌まる。

 

 次に気が付くのは、線条痕の方向だ。「面置きにした場合に斜め右上から左下に筋が走る」のが、浄法寺の基本処理手順で、この筋がよく分かる。

 とりわけ、22)51)と⑧には違いが無いように見える。この場合、⑧は「称浄法寺銭の仕立銭」であることを再確認して置く。

 山内座周辺の作と思しき絵銭の技術と、称浄法寺銭の仕立銭には、技術的な相違はない。

 これは「作った人が同じ」というのと意味は同じだ。

 なお、「仕立銭」という判別は「バリが残っているかどうか」という一点を指すのではなく、「仕立て銭に共通する金質や砂目」を含めて総合的に言うものだ。要はこれも記号名称で、「仕立てていない仕立銭」のような表現を避けるために用いる。

 相違が見えるのは、むしろ⑧仕立銭と⑦半仕立銭の間なのだが、これは単純に、仕上げ途上を意味する場合があるので、こちらの結論は留保して置く。

 私見としては、時点がどういう関係にあるのかは分からぬが、「別の人の手になる」と思う。

 使用した装置の台数が限られるので、工法分析は、型分類よりも対象が少なくても住む面がある(言えることが多い)。

 

 絵銭は小規模な仕掛け(鋳銭工程)で作られたので、むらが出やすい一方、その分特徴もはっきり出るという側面もある。

 これは奥州の寛永(密鋳)銭を整理するうえでも、避けては通れぬ道だ。

 南部絵銭はそれなりに愛好家がいるのだが、石巻と北上の間には、通貨および絵銭の両面でブラックボックスが広がっている。

 未開拓の分野を切り開くのは心が躍るわけだが、銭自体が楽しいのではなく、それを作った人の考えが反映されているから楽しいのだ。

 

注記)いつも通り一発書き殴り。病床にあり、呑気に古銭のことを考える暇はない。

 その程度の者の記す駄文と見て、極力読まぬことです。 

 ちなみに、これに目を通すだけで、22)の南部七福神銭がに三千円の「ただの絵銭」ではないことに気付くと思う。特徴がはっきり出ている品は南部天保よりも少ない。

 まずは自身のブックを点検することからだが、単に「色が赤いから南部」ではないので念のため。相応のバックデータを持って言っているのだ。正直、たまに蹴とばしたくなる時がある。