日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「九月期盆回しの開示」

◎古貨幣迷宮事件簿 「九月期盆回しの開示」

 PCが殆どクラッシュ状態になり、データをの意向を進めていますが、ほぼ買い替えることになりそうです。このため、欠損を埋めるための資金提供を目的に「盆回し」を開催することとしました。

 方式はこれまで通り。古銭会活動(雑銭の会)の一環として行うもので、販売が主目的ではありません。

 詳細については下記をクリックすれば、ウェブサイトに移行します。

古貨幣迷宮事件簿

  なおPCが新旧とも不安定ですので、何かと不都合が生じると思いますが、宜しくご理解ください。

 

 要綱に未掲載の情報について付記しますが、この数年の通り、一定金額以上の落札者には「抽選券」を交付します。これまでは「1万円以上購入者」「一人1枚」で、「1~18までの数字を一つ選んで貰う」方式を取って来ました。

 この時期であれば、概ね「天皇賞」が想定されますが、この「上位入線馬」が当籤番号となります。

 今のところ、商品はガラクタ程度。「鹿角の赤ペラ銭」「南部地方の不明絵銭」「津軽藩士の道具箱」「幕末明治の道具」などを予定しています。こちらは決定次第に開示します。

 

 品物については、正直残り物で大した品はありません。

 既に解説済みですが、幾らかコメントを付与します。

売価はHPの方に記してあります。ブログでゼニカネははしたないので削除しました。

S06 称浄法寺銭鋳浚い(母銭改造未仕上げ)

 鋳浚い銭は金色が嫌味な印象を受けるが、この品は経年変化でだいぶ良くなった。

 出発点が本銭の通用銭と変わりないなら、(落とせるかどうかはともかくとして)、「とりあず買っとけ」だと思う。「本銭」と「半仕立て」「鋳放し」の間にこの品を置くことで、どこまでが連続性があり、あるいはないかを一発で説明できる。

 製作に関する検証は、分類視角と違い、少数枚で立証できる。

 類品を入手した者は、少なくとも6万から20万の金額だったし、この品もその売価だった。今は千枚存在する本銭と変わらない。これが「買っとけ」の意味だ。

S07 文久寛永通寶

 裏を見て「こいつは文久銭だ」と見取ってから、立証めいたところに行き着くまで15年以上かかった。見すぼらしいが、製造工程から見て、密鋳銭ではあり得ない。

 「母銭を削り、面背を貼り合わせる」ことをやるのは本座だけ。密鋳銭なら冒頭が「通用銭を削り」に変わる。母銭があるのだから、これを毀損する者は密鋳銭界隈にはいない。 

 既に収集を引退した身でもあり、持っていてもしょうがない。

 もう一枚はペラペラの文久銭仕様で歪みまであり、到底売り物にはならないので、誰か「コイツは勉強している」と感じた人に贈呈しようと思う。

 ちなみに、薄いので溶金属が冷える過程で歪みが生じるのだろう。

 幾人もから「譲って欲しい」と言われたが、「市場価の判断は35円か千円かそれなりの金額」と答えた。35円は「見すぼらしい普通品(焼け文政とか)」、「密鋳写し」、「文久期試鋳寛永」の3通り。密鋳銭ではあり得ぬので、「35円」か「それなりの金額」だ。

 和同開珎とこの品のどちらが少ないかを考えれば、容易に答えは出る。

  だが、もちろん、銭種を確立するまでには、まだ何段階もステップがある。

 とりわけ、貨幣収集界は「分類思考(嗜好)」なので、「小字です」の答えしか返って来ない(w)。

  ま、偉そうなことを言っても、2枚同時に発見しなければ、たぶん、「見すぼらしい」「出来の悪い」寛永銭だと放り捨てたと思う。

 2枚並べ、裏を引っ繰り返して見ると、背波が明和文政とはまるで違った。

 「まずは裏から」眺めよと言うのは、まさに金科玉条だ。

 「当家にもあります」と言う報告を待っているが、今のところ届かない。

 

 PCの調子が良ければ、順次追加出来ると思う。今のところ週に一日程度。新しい方はセットがまるで上手く行かない。