日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎日中の営業電話(たぶん詐欺)

日中の営業電話(たぶん詐欺)

 昼に家で一人でいると、時々、営業電話がかかって来る。

 その中には不審なものもある。

 昨日のはこんな調子だった。

 着信音がするので、受話器を取ると、七八秒無言のままだ。

 それから相手が「もしもし」と話し出す。

 周囲の音が拾えて、周りにはオペレータが沢山いるのが分かる。

 「聞こえますか?」

 オペレータの言葉は片言の日本語で、中国人だとすぐに分かる。

 はっはーん。インターネット電話だな。

 かつこれだけ間が空くのは、発信地が海外だから。

 カンボジアとかフィリピンから掛けている。

 こういうのは百発百中で詐欺電話だ。

 元々、米国の通販会社が、経費節減のため、フィリピンなど外国に窓口を置いたのが始まり。米国内で商品の説明やクレームを入れるため電話すると、繋がるのはフィリピンだ。

 答えるのは、フィリピン人のオペレータになる。

 これは家人の姪が実際にその仕事をしていたからということで、実体験知識だ。

 これを展開しているうちに、「ネット電話は色んな用途で使える」ことに気付いた者がいて、「犯罪のツールとして便利」であることに行き着いた。外国からだから、掴まり難いわけだ。

 勧誘をして置き、うっかりそれに応じた者から金を巻き上げる。 

 カード会社を装う者がもっとも多い。

 「今この場で特典が貰えます。カード番号を教えてください」

 お前が本物のカード会社なら、番号は手元にあるだろって話だ。

 「本人確認と登録が必要です」

 はいはい。「要りません」ってことで。

 判別は簡単だ。電話を掛けているのに、掛けた方が繋がってから5秒以上、黙っている。これは通信の手続きでそうなるわけだが、普通は相手が出ればすぐに話す。