日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎意外な真実、不都合な事実 「ふるさと納税」

意外な真実、不都合な事実

ふるさと納税

 完全に歪んで来ていると思うのが「ふるさと納税」だ。

 年末なので、世話になった方々に何か送ろうと検索すると、通常の金額よりもやたら高い。

 「おいおい。※※※が5キロで1万円超だと」

 3千円から6千円までの範囲だよな。

 よく見ると「ふるさと納税」返礼品と分類されていた。

 たぶん、割高の設定になっているのだろうが、この手のがやたら多過ぎて、普通の品を探すのが面倒なほどだ。

 返礼品だから高額設定というのもおかしいよな。金は金だ。

 

 そもそも「ふるさと納税」に返礼品がつくというのも「税」という観点からはおかしい。カードのサービスポイントじゃああるめいし。

 百万円納税したら、3割くらいが返礼品に充てられる設定があると思うが、これは減税(還付)、もしくは現金給付と同じ意味だ。

 それなら高額納税者ほどメリットが大きいことになる。

 

 「百万円を納税した人には三十万円の現金を給付します」

 もしこれをやると、所得税の課税システムが根幹から崩れる。

 「あなたは十万円だから三万円の給付(還付)ね」「あなたは一千万の給付」

 これなら逆進課税のシステムだ。もしくは上級国民への「ご褒美」かよ。

 五千万の納税をした人には一千五百万の還付。

 「※※※モンさんには税の還付が二千万」みたいな話になったら、「103万の壁」どころではない議論が巻き起こる。

 ま、国家公務員や自衛隊員なら、年金の他に恩給があるが、所得税もそれと同じなのか?

 

 おい財務省。税金はサービスポイントじゃあねえぞ。

 沢山納めた奴が偉いのか?

 

 そもそもふるさとの発展に貢献したいと思って税を納めるのに、返礼があること自体おかしいのでは。 

 礼状ひとつで構わんだろ。

 

 ちなみにこの制度が発足した当初から、誰もこれを指摘しないので不思議に思っていた。

 地元産品に完全限定されるわけでもないなら、ただの給付であり還付だ。

 結果的に、ふるさと納税返礼品用の割り増し価格まで派生している。

 

 せめて普通の値段で売れよな。とこれが本来の主旨。