「入院までにやっておきたいこと」の3つ目は、「栃木か群馬の川原に湧いている温泉(露天風呂)に入りたい」です。
宮城辺りだと、スコップを持参して、川原に穴を掘ると温泉が湧いてくるところがあるそうですが、sこまでは不要で、川原に風呂場をセットしてある所で構いません。
でも、現状では「行きは良いけど、帰りがヤバい」です。
帰りに立ち往生してしまうかもしれません。
埼玉のそれほど遠くない所にも日帰り露天風呂(施設の外にある)がありますが、混浴だったりするので、余計な気を遣います。
平日でないと温泉地はどこも混んでますし、家人は仕事です。
平日に出掛けられる「交替で運転できる」知り合いがいれば良いのですが、そうも行きません。
そこで、いつもの大松閣に行きました。
やはりのんびり出来ました。
写真を撮ったら、あちこちに六角形が写ってます。
六角形は水蒸気への反射だと思っていたのに、風呂場はともかく、雨が降ってない時の、フラッシュを使わない撮影でも出てますね。光を反射するネタが無く、いかにも「?」です。
よく見ると、後ろの方に筋を引いている感じですし。
ま、煙玉はほぼ自然現象に近いので、平気です。
画像の奥で「誰か」がこっちを見ているケースを思えば、別にどうでもいいです。
帰路は高麗神社に参拝して帰りました。これで170日目です。