日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎年頭の参拝(363)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

◎年頭の参拝(363)
 昨夜、声が聞こえたりしましたので、今日は高麗神社に参拝しました。
 まだ忌中ですので、初詣という意味(ハレ)ではなく、たまたまこの時期だったという解釈になります。
 まあ、松の内も過ぎていますので、そこは許して貰います。

 8日を過ぎた平日の境内は、参拝客もかなり落ち着いており、露店も閉まっていました。
 たぶん、週末には営業するので、屋台自体はそのまま設置してあるのでしょう。

 オヤジ石はほとんど判別できませんでした。いつもと同じ位置ですが、顔に見えません。
 神殿前でも、特に異常なし。
 お正月で、数万人かの参拝客が訪れたことが、少なからず影響するようです。

 拝礼の仕方もようやく習得しました。
 神殿前で、まず両手を拡げ掌を上に向けた後、奉納銭を箱に入れ、その後に通常の二拝ニ拍手一礼となります。
 最初に掌を広げるのは、エネルギーを交換する目的で、持参したものを離し、変わりに受け取る所作です。
 日中、日の光に向けて行う拝礼を、神殿でもやるということ。
 これでだいぶ違うような気がします。

 屋台が出ているので、トラはいません。
 冬場はあまりいないと分かっているのに、やはりカツオを温めて持参しました。
 姿が見えないと、トラはもはや高齢でもありますので、少し不安になります。
 いつか参拝の折に、「トラは亡くなりました」みたいな掲示が出たりするのを恐れているわけです。

 それを想像しただけで、「俺が愛する存在がどんどんいなくなって行くなあ」と気落ちしたのですが、すぐに考え直しました。
 それは、とりも直さず、自分の方が「生き残っている」という意味でもあります。
 年齢的には、もはや後ろのほうに辿り着いているので、今度は私が誰か他の人の支えにならねばならないということです。
 なるほど。