日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎「小鬼拾い」

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

◎「小鬼拾い」
 日曜の朝になり、家人が「そろそろ小鬼を拾いたい」と言いました。
 「それなら大きな神社かお寺の前だ。川越だな」
 ちょうど川越に小さい用事がありましたので、早速出かけることにしました。

 ちなみに「小鬼」とは、「小さい悪霊」のことで、大きな悪さは出来ないが、小さい悪戯なら可能なヤツのこと。
 小鬼が傍にいると、憎らしい人に会った時に、自分が何もしなくとも、相手に小さい意地悪をしてくれるらしい。
 例えば、「道でつまづく」とか「スリッパや靴を片方失くす」などです。
 家人の言う小鬼は冗談ではないので、従ったほうが無難です。
 実際、ダンナがよその女性と食事に行ったら、「ドアが開かなくなる」事態が何度も起きたので、ダンナもこの手のには抵抗しないことにしています。
 自動ドアやエレベータの扉が、笑えないくらいの回数で開かなくなるのです。
 1日のうちに3度4度起きると、さすがに考えてしまいます。
 ま、この辺は、当家は夫婦とも変わり者です。

 家人は川越大師を想定したようですが、寒中、長い距離を歩くと、ダンナの心臓がもたないので、銭洗い弁天にしてもらいました。日曜の川越に行ったことのある方は、道がどんな風だか想像がつくと思います。「とても千人の桁ではないのでは」と思うくらい観光客がいます。

 最初に自分たちがお参りをした後、鳥居の前に行くと、観光客がひっきりなしに脇を通っていきます。
 鳥居の前で小鬼は落ちますので、それを拾う。そんな段取りです。
 中国人観光客が沢山来ており、石畳の前で靴を脱ぎ、歩いていました。靴は普通、手に携えていくのですが、その人たちは脱ぎっぱなし。
 「あれじゃあ、痛い思いをして端まで歩いても、靴を履くために、また戻って来る羽目になるよな」
 小鬼を沢山連れていそうなので、ちょうど良いです。

 そこから川越名物の鰻を食べ、満足して帰りました。
 ダンナは食事制限のため「並」で、家人はいつも「特上」。
 このため、鰻の時には割り勘にしてもらいます(苦笑)。
 やっぱり何となく癪に障るためです。