


◎八戸念仏(解説)
処分品のうち、八戸念仏と千里駒は、八戸銭類から拾ったものだ。
ちなみにリストに掲示した画像は150%のもので、あの画像よりかなり小さい。
鉄銭を5千枚から7千枚くらい入手した時に、「ほぼ密鋳一文銭」の袋があり、目寛見寛類と舌千類を選り分けていた時に「よく分からない品」が混じっていたのだが、これがその2枚だ。
密鋳背千の間から出現しているし、このサイズの銭を作る場所は八戸しかないので、必然的に「八戸念仏」になる。
銅銭ではありふれた品だが、鉄銭はあまり多くはない。
座銭(山内含む)のことが多いので、通常は銭径も銅銭と変わりないのだが、密鋳銭でここまで縮小しているのは、かなり少ない。
私はこれまでこれ以下のサイズの銅・鉄銭を見たことが無い。
八戸の鋳銭は、型の作り方が独特で、縮小率が著しく高い。
想定されるのは粘土型なのだが、「正規の鋳砂が手に入らなかったので、それらしい山砂(正確には石を砕いた粉)を使った」という記述の通りかも知れぬ。
ところで、サイズの比較のために、その時の密鋳銭を引っ張り出して撮影したが、よく見ると普通の小字背千ではないようだ。
砂抜けが悪いことが多いので、今後も研究が進まないと思うが、「何が出て来るか分からない」分野でもある。
追記)鉄千を何千枚も購入し、手に入れた品は、存在数の少ない絵銭が2枚だけ。
密鋳鉄銭は値が付かないので、「知見を得る」ことくらいしかメリットが無い。
鉄絵銭2枚に7~10万円も遣うとなると、入札やオークションで良さげな品だけを買った方が、よほど懐が痛まない。
その一方で、希少品や未見品の出物に会った際には、評価額を瞬時に決めねばならないが、こういう時には入札での評価などは参考にならない。
未見品は誰も「見たことの無い」品なので、評価が出来ないわけだ。
その辺、撰銭を重視していると、その品(未見品)が「どれくらいの枚数を調べれば探せるか」という観点から、根を付けることが出来る。
探し出すのに十万枚くらい必要なのであれば、概ね「7~12万から上」と踏むことが出来る。それでも、選り出すよりははるかに安い。
古銭収集で、最高の道楽は「撰銭で拾い出す」ことだ。
喜びは大きいが、お金を湯水のように遣う。