日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「八戸銭の解明にむけての手順」

◎古貨幣迷宮事件簿 「八戸銭の解明にむけての手順」

 しばらく前に開示した「葛巻鷹巣座と目寛見寛座」について、幾らか内容を加えてあったので、図を再掲するものとした。(鷹巣鷹ノ巣と表記される場合もある。)

 既に収集の領域は「お役御免」の身で、コレクションも概ね譲渡、寄贈を終えている。自分が処理できる状態ではないので、息子や知人に頼み、委託販売(または入札出品)を行っているが、どこにどんな品物が回っているのかは、本人が把握できない状況だ。

 現品は所在が分からぬ品が殆どだが、八戸銭の理解に向けて、今後、この解明に向け進んで行く人のヒントとなれば幸いだ。

 

1)前提となること

 繰り返し嫌というほど記すが、「原典にあたる」のが基本姿勢だ。

 古貨幣収集家は、「古銭本しか読まぬ」のが常で、そこには誤った解釈を含まれたり、意図的な捏造が含まれる。横着をせず、可能な限り源泉の情報を辿ることが肝要だ。

 八戸銭については幾つか先人の業績が残っているが、どれも理解が難しい。これは主に「たたら炉」の特性によるものだ。たたら炉は一度鉄を吹く毎に炉を壊し、別の地に移動して再度炉を構築する。砂鉄を溶解するのに大量の木炭を使用するために、ひと吹きで「山ひとつ分の木材」を要したので、このような形態になった。

 主産物は「づく鉄」でナマコ状の鉄を素材として売るのが中心で、これを鍛冶屋等に素材として売却した。同時に鉄銭を密鋳することなども行った。

 たたら炉跡には鉄銭を鋳造した残滓が出るから、古銭家は「密鋳銭座」と解釈するが、銭を密造するのは重大犯罪であるから、基本はづく鉄生産だったとみるべきだ。

 それが密鋳銭座の性質であったかどうかは個別の検討が必要になる。

 いずれにせよ、たたら炉は小吹で、八戸・盛岡領のあちこちに点在している。少なくとも一千を超える炉もしくは密鋳銭座があったようだ。

 

 小笠原白雲居は『南部鋳銭考』の中で、知り得る限りの密鋳銭について情報を掲示したが、これも多岐にわたる。

 銭種は石巻銭や一般通用銅銭を基に写したものが主体で、銭種銭型で判別出来るケースは少ない。炉のあった地ごとに、同じような銭種が並んでいるから、結果的に分かり難いものとなる。

 逆の視点で言えば、「銭種分類をもって説明可能な面が少ない」ということになる。

 ちなみに、白雲居の『南部鋳銭考』にはバージョンが複数存在し、その都度、加筆が行われているようだ。銭を手の上で眺めるのと同時に、資料検索に努める必要がある。

 何せ、盛岡や八戸領の「背千写し」の類は文字変化の著しい数種を除き、一派ひとからげの扱いをされて来た。寛永銭譜には、概ね「密鋳背千」としか記載されておらず、1枚きりの拓本が掲載されている。

 注)小笠原白雲居の泉号は「白雲居」である。自らが銭譜にそう記載している。「白雲」は書画に記す号となる。

f:id:seiichiconan:20210917121019j:plain
f:id:seiichiconan:20210917121011j:plain
f:id:seiichiconan:20210917121001j:plain
f:id:seiichiconan:20210917120944j:plain
葛巻鷹巣座と目寛見寛座の鋳銭

2)八戸銭の系統的理解

 既に幾度か説明して来たので、大まかな流れは省略する。

 前回の後で分かったことは、「石巻より背千銭が導入された時に、小字背千と大字背千の双方がもたらされたこと」で、銭径およびその縮小変化や千字のバランスを見る限りでは、「石巻小字背千から葛巻小字背千、舌千小字」、「石巻大字背千から十字千(銭)、舌千大字」の二系統と解釈すべきということだ。

 八戸の工法は、砂づくりに特徴があるようで、「山砂」と「粘土型」を併用したとみられる。銭径や書体変化の差が大きく、小異は数限りなく出るように見えるが、これは後者によってもたらされた帰結的傾向であろう。

 とりわけ、母銭製造にあたっては、滑らかな鋳肌を作るために「粘土型」を採用するケースがあったと考えられる。

 二戸目寛見寛座は、葛巻の元職人が開炉した密鋳銭座だが、良質の砂の調達が困難だったのか、母銭製造に際し粘土型を利用した。目(め)寛は座寛、見(けん)寛は四年錢小様を起源とする銭種だが、本来の書体より著しく、矮小化され書体に歪みが生じている。これは「型自体が縮小する」という粘土型の特徴と思われ、その証拠に、目寛と座寛、見寛と四年錢を繋ぐ、中間段階の品(原母群)はほぼ一段階しか発見されていない。「変化の大きさに比べ、ステップが少ない」ということは、母銭の方ではなく「型(砂笵)」の方に原因があったということだ。

f:id:seiichiconan:20210917121230j:plain
f:id:seiichiconan:20210917121221j:plain
f:id:seiichiconan:20210917151343j:plain
f:id:seiichiconan:20210917121202j:plain
目寛見寛座の銭種(例示)

3)「舌千大字無背」と「四年錢鋳写し母」(宿題のおさらい)

 前回、若干、保留気味に残しておいた点について補足すると、まず1)小字背千と大字背千の系統の違いは、面文の「寶」、背文の「千」の縦引と横引の配分比、および銭径で隔てられる。

 次に鷹巣背千と舌千類(鷹巣かどうか確定できないのであくまで「舌千類」としてある)の相違は、地金などの製作によるものだ。これには若干、課題もあり、舌千には輪側が蒲鉾型のものと直角(砥石掛け)のものの両方がある。

 大字系列の無背銭は、これまで公に知られる情報では二枚しか見付かっていないが、型としては十字千もしくは舌千大字の刮去銭ということになる。また製作は舌千大字の側であるから、「大字手無背(刮去)」「舌千大字無背」のいずれかでよいことになる。

 仮に「十字千(銭)」に無背銭があるなら、「初期の大きな型で無背」という形態になると思うが、大迫力になることは疑いない。見てみたいものだが、存在しないと思う。十字千(銭)であれば、金色は黄色だから、人目でそれと分かる筈だ。

 さて、「一枚物」が判断(鑑定)できないのは、基本的な知識が欠如しているからで、事実上、「鑑定眼を持たぬ」ことと同義だ。

 この品を逃せば、「大字無背」の次の入手機会は無い。

 とまあ、偉そうなことを記したが、数十年検討して、最近分かって来たことだけに、大したことは言えない。

 

 「四年錢鋳写し母」については、「目寛見寛座では、母銭作成に際し粘土型を採用した」ことで、銭の外形や面文変化の説明がついた。もちろん、山砂との併用となっている筈だ。(これは目寛や見寛の母銭をよく見ると、割と個別変化が見られるので気付いた。)

 粘土型の鋳造実験を行ったことがあるが、20%くらい縮小した例があるし、ゆっくり、じっくり乾燥させないと、さらに型が小さくなる。それでいて、一回から数回で型がダメになるから、粘土型を採用するのは、「良質の硅砂を調達できない」という特別な事情があったということだ。二戸の目寛見寛座は、一介の職人である「藤八」(藤七という記述もある)が始めたようだから、背景と出来銭の状態に辻褄が合う。

 さて、銭座の工法が分かれば、個々の銭の変化の方向も自ずから知れて来る。

 疑いなく、「見寛の原母群のひとつ」だろう。銅原母製作は二百枚かか三百枚程度だろうから、この後発見される可能性は少ない。

 もちろん、これと知らずに持っている可能性はある。何せこれが四年錢の書体系統で背千とはまったく違うことが分からぬ人が多い。

 (これも双方の画像を重ねてようやく分かったので、本当は偉そうなことは言えぬが、もう収集生活を終えたので今後は好き勝手に記す。)

 いずれ息子が入札に出品すると思うが、これも入手機会は一生に一度だと思う。

 

注記)いつも通り推敲や校正をしないので、不首尾はあると思います。いずれにせよ当人には「既に終わった話」です。

訂正)小笠原白雲居の記名が「白雲去」になっていましたので訂正します。正しくは「白雲居」です。