日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「八戸銭の解法について」

f:id:seiichiconan:20200608074037j:plain
f:id:seiichiconan:20200608074023j:plain
葛巻銭と二戸銭(目寛見寛座:藤八銭)の違い

◎古貨幣迷宮事件簿 「八戸銭の解法について」

 以下はこれから八戸銭の領域に踏み込んでいく人への助言になる。

 まずは認識の違いから。

 公許の銭座では、幾つかの基幹銭種を大量に作る。概ね何千万枚の桁だ。

 母銭もそれなりの枚数が必要になるから、鋳造量に見合う枚数を作るわけだが、その過程で変化が生まれる。

 そうなると、元々の基幹銭種が決まっているから、小異を認識し、小分けする見方が出来る。

 これが「分類」だ。ほとんどの収集家は、差異を発見し、その多寡を比べ、そこに楽しみを覚える。

 

 しかし、八戸銭ではそういう考え方は通用しない。

 出発点がごく少数の銭種(型)で、大分類で言えば皆同じである。

 寛永銭譜で例えれば、「仿鋳背千」とか「密鋳背千」、「八戸背千」のような名称で、拓図が一枚載っているだけだ。

 ところが、公許銭座と決定的に違うのは、鋳銭用具(材料や砂、工具)や工程が揃わぬという事情があることだ。

 このため、小さな変化が数限りなく生じる。

 「もし普通の分類志向で整理を始めれば、簡単に八百種とか一千種に到達してしまう」ことになるわけだ。

 そもそも、銭座そのものが、どこでどのような段取りで鋳銭を行ったかがよく分からないのだから、「作業工程」と「用具」を把握することから始める必要がある。

 「小さな変化」に着目すると、いつまで経っても、「沢山ある」という答えしか返ってこないからである。

 

 ひとつの考え方は、製造工程の違いを基に、まずは「工具の違い」を認識することからではないかと思う。

 幸い、小笠原白雲居の『南部鋳銭考』には、「葛巻鷹ノ巣で働いた藤八が二戸で銭の密鋳を企てた」ことが記してあり、その時の銭種が「藤の実」、すなわち目寛見寛銭であるとされている。

 文言は文言で、直ちにそれを受け入れることにはならないが、葛巻銭の小字背千(正様)や十字銭と目寛見寛類との間には、「製造法の面で、明確な違いがある」ことが明らかである。

 具体的には、母銭の輪側を仕上げる際に、「粗砥」でさっと流すか、「中砥」で強く削るといった違いがあるということだ。

 鋳鉄には「たたら炉」を使用したが、これは一回吹きだから、その都度、大量の木炭を必要とするので、一回の鋳造の度に移動することになる。

 職人も離合集散していると考えられ、その影響で、中間種や粗雑な品が多数存在していることは事実だが、変化を観察するのは、基幹的な工法と銭種を捕捉してからでよい。

 すなわち、出発点は「粗砥仕上げ」を「葛巻銭」、「中砥仕上げ」を「二戸銭」と見なして大別することから始める必要があるということだ。

 まずは二大別で、それから中間種や派生種に進む。

 これが最も分かりやすい柱ではないか。

 ルーペかマイクロスコープがあれば、誰でも確認出来る視角なので、簡単である。

 少なくとも、「職人の流れ(系統)」を直接的に示す情報になっている。

 

 なお「地名」は仮のもので、従来の表記方法に倣ったものだ。発掘作業等で具体的な地点が明らかになれば、それに直す必要がある。

 なお「葛巻」は八戸藩、「二戸」は盛岡藩の領内で、領境をまたぐ。(この件終わり)

 

 いつも通り一発書き殴りで推敲や校正をしません。

 なお、これから一週間くらいを目安に、そろそろ今期の収集品整理を始めようと思っています。