日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「いまだにあれこれ出て来る」

f:id:seiichiconan:20210602212509j:plain
f:id:seiichiconan:20210602212457j:plain
f:id:seiichiconan:20210604094608j:plain
f:id:seiichiconan:20210604094555j:plain

◎古貨幣迷宮事件簿 「いまだにあれこれ出て来る」

 外部入札専門誌に送る古貨幣をまとめつつ、関連団体に古物を寄贈している。

 だいぶ片付き、自室の床が見えるようになって来た。

 部屋の本棚は、迷路のように入り組んでいるので、そのひとつを少し動かすと、バラバラっとコインブックが落ちた。二列に並べていた後ろの列に差していたわけだ。

 中を開くと、別にどうということのない普通の品が入っている。

 なぜこんなものを?

 最初のページを見ると、その理由が分かった。

 見本にする品を小分けにしていたのだ。

 「これはどこの誰が作ったのか」に関連し、何らかの迷いが生じた時に「原点に立ち返る」ために揃えたものだった。

 

 左側一列は仙台通宝(本銭)の大・中・小。

 右の上から二枚は、遠目でも分かる栗林銭だ。

 高炉製で、母型(母銭)からの特徴が出ているから、ひと目で分かる。

 鉄銭は粗雑で、鋳所等を分別できないことが多いのだが、これだけ鮮明なら、確かに見本として取り置く。

 「どこがどう」とはもはやもちろん書かないわけだが、割合、用意周到だったらしい。

 

 最後の「五十文型」は貨幣ではなく玩具だ。軍人将棋のように、将校・兵卒の階級が記されている。今は誰もやらなくなった遊びなのだが、揃いで見たことが無いので、もし揃えられれば価値が生じると思う。

 この一枚を取り置いたのは、今、残っているこの手の品が「ほぼ真鍮製」で、「鉄製は割合少ない」という理由になる。

 

 ショックだったのは、本棚の後ろに落ちたブックには、近代銀貨のそれがあったことだ。

 昨年、銀地金相場が上がってきたことから重量売りで処分したのだが、まだ残っていたらしい。

 銀を地金相場で売るには、重量をまとめる必要があるので、それなりに揃える必要がある。ちょっとゲンナリだが、これも仕方ない。

 

 蔵出し作業は今晩中かかりそう。嫌気が差していることをやらされるのは、さすがに気が重い。これもサクサクと前に進めなかった自分自身のせいだと思う。

 

追記)部屋の整理をしていると、また隅から「原貝貨」と「和同(写し)」が出て来た。いずれも中国銭セットからこぼれ落ちた品かは分からない。

 後者の「和同」は背の状態や地金から見て中国銭だと思われる。割と古く、百年以上は前のものだと思う。贋作ならこんなに小さくしないので、意図は別にあった。

 このサイズの「貨幣型」なら、供養錢の類ではないかと思う。

 たまたま混じったのか、あるいは意図的に作成したのかは分からない。