日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「閑話休題 鉄銭の地金、砂の違い」

f:id:seiichiconan:20211209042129j:plain
f:id:seiichiconan:20211209042120j:plain
f:id:seiichiconan:20211209042110j:plain
f:id:seiichiconan:20211209042059j:plain
地金や砂の違い

◎古貨幣迷宮事件簿 「閑話休題 鉄銭の地金、砂の違い」

 昔、ある収集家の体験談を聞いたことがある(又聞き)。

 その人は、和同開珎を入手したのだが、眺めているうちに疑問を持った。

 「果たしてこれは何時頃に作られた品か」

 きれいなつくりだが、製作に不信感があった、ということだ。特に地金の質が気に入らない。

 思案したが、その人はその和同を「割って」、中の金質を確かめた。

 

 ちなみに、時代に応じた鋳造技法があるので、「製造法がまだ存在していない」のに、使用されていれば、「当時のものではない」と断定できる。

 まだX線分析などが無かった時代の話だろうと思うが、「和同を割って」のところで、多くの収集家はヒヤッとするのではなかろうか。

 ちなみに、和同を含め、皇朝銭は何百万枚も残っているのだが、その殆どが博物館の中に収蔵されている。私の住む埼玉でも、過去に何十万枚規模の発見・発掘があったそうだが、総てが博物館に収蔵されたらしい。

 戦後の事例では、恐らく渡来人が国を追われて日本に渡ってきた時に、北へ落ち延びる間に、それまで持参した宝を金に替えた。

 それを地中に隠したわけだが、「火急の事態」が起きなかったので、そのまま地中に残った、と言う話だ。この話の真偽は分からない。

 ちなみに、渡来人は「殺されそうになったから逃げて来た」わけで、移住のために渡って来たのではない。

 発見当時は「地中からお金が出て来た」という話を聞き、夜中にその発掘現場に行き、自分も掘ってみた不心得者がいたらしい。それが数十年後に世に出て、埼玉西部の古道具屋に並んだことがあった。

 私も所沢の古道具屋の店頭で数枚置かれているのを実験したことがある。発掘銭の割には状態が良かった。

 

 和同なら「壊して確かめる」のには勇気がいるわけだが、鉄銭みたいな雑なものでも状態を損ねるのは、あまり良い気分ではない。

 鋳砂や錆を取ることで地金の質は分かりよくなるが、その代わりに失う情報もあるからだ。

 しかしま、鉄銭の場合は、錆を取らぬと面背文も読めぬことが多い。

 ぬめり取りで鉄錆を落としたり、ローラーに砂と一緒に入れこそぎ落とすことは時々行われる。

 今回、少しく考えたが、どうやって作ったかよく分からぬ品があったので、同じ条件で地金を観察すべく、鉄錆を少々落とすことにした。

 冒頭の二枚がそれで、山内錢と地金の質の良い不明銭の二つになる。

 ところが、「どうせやるならひと通り見よう」という気持ちになり、四五枚を選び錆を少し落とすことにした。

 これには、大迫の発掘銭も入っている。この品には、鋳砂や錆が残っていたのだが、錆落としでこれが失われ、証拠品としての史料価値が損なわれる。

 だが、もちろん、探究心には勝てない。

 和同に比べれば心理的負担も少ない。

 

 個別の詳述は面倒なので避けるが、やはり砂や錆を落とした方が、地金や仕立ての特徴が分かりよい。

 そもそも「鉄銭ではどこでどういう風に作られたものかが分かるのは少ない」のだが、推測はつきやすくなる。

 上列は左から右に「鉄の純度が増す」ように配列されている。

 不純物が多いと、素材を溶解するための温度を上げる必要が生じるが、鉄の純度が高いと数百度は低くともよくなるようだ。

 もちろん、鉄素材については、たたら炉、高炉とも十五種類くらいの鉄に分類されるから、出来具合は様々だ。

 鉄の純度を観察することで、製造法も推測が可能になる。

 

 参考に仙台角銭を掲示したが、再鋳銭である。この場合の「再鋳銭」とは、一旦、鉄を取り出した後で(銑鉄、づく鉄)、もう一度これを溶かして銭型にしたという意味だ。

 角銭の製造工程については知らぬが、反射炉を使用したように見える。

 他領のことまでは調べが回らぬから、実情は知らぬ。そういう印象ということだ。

 ただし高炉から直接流し込んだものではないことは確かである。

 

 さて、冒頭の画像右の「謎の銭」に戻るが、地金自体は再鋳銭に見える。

 たたら炉、高炉のいずれを経由したのかは分からぬが、鉄通用銭を鋳造したにしては、「良い砂を使用している」ことで印象が変わったようだ。

 最初の段階では、試験的に母銭を作る時の硅砂を使用して見本を作ったと聞くから、これもそのような性質の品かも知れぬ。

 輪幅比などの変化が少なく全体が均等に縮小しており、薄く軽量なので、閉伊三山の見本銭のような性質の品かも知れぬ。

 何百万枚もの製造を見込んだ銭座では、通用鉄銭の鋳造に際して、山砂を使った例が大半だ。鉄銭であれば、仕上げにもほとんど配慮が要らなかった。

 地金や肌が整っている品は、千枚に一枚も存在しないと思う。