日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎病棟日誌 悲喜交々4/25 「女性はひとり」

病棟日誌 悲喜交々4/25 「女性はひとり」
 妻子を駅まで送り、その足で病院に行くと、ガラモンさんが車椅子に乗せられて移動していた。椅子を押していたのは師長だ。
 「自覚症状がないけど頻脈だと言うから」
 脈が120/分あるとのこと。そりゃ確かに多い。
 ガラモンさんは、二年前くらいに大動脈が完全に塞がり、心停止したことがある。心臓にはバイパスが入り、それ以後は脇の下に装置が入った。ペースメイカーではなく、心臓が止まった時に作動し、電流を送るものらしい。

 ガラモンさんは数少ない病棟の先輩の一人で、もはや当方より先輩は三人しかいない。
 五十台のAさん(女性)は、つい先週、首の血管を人工血管に取り換えた。Nさん(男性)は、足の指を切除した。
 当方も毎年、かなりヤバい状態に陥っているので、やはり「否応なしに順番が来ている」実感がある。

 病棟に行くと、先輩の一人Aさんが周囲の女性患者と自分の症状の話をしていた。この人は声がでかいから、結構離れたところまで聞こえる。
 何となしに聞いてしまうわけだが、あることに気付いた。
 周りには女性患者が三人くらいいたが、五十台から七十台までの年齢層で、全員が「独り暮らし」をしていた。
 子どもたちが大きくなり、ダンナとは離死別して、今は家に一人でいる。そんな人ばかり。
 ガラモンさんもその一人で、見渡す限り同じだ。
 なるほど、男性よりも女性の方が「長生き」なんだな。
 長生きの代償が「独り暮らし」ということだ。

 治療終りに食堂に行くと、テーブルの対面にトダさんのトレイが残っていた。
 介護士のバーサンが片づけに来たが、「トダさんは今日も食べていない」とこぼした。
 「いつもそうですね。ほとんど手を付けない」
 その時、病棟の方で「立ったらダメだよ」と看護師が叫ぶ声がした。
 どうやら耄碌ジーサンがじっとしていられず、ベッドから立ち上がろうとしたらしい。チューブが「半分動脈」と繋がっているので、これが外れると大量に出血するから。看護師が制止した。
 そっちの方を見ると、動いたのは「お茶屋の小父さん」だった。
 このジーサンが「まだ生きている」ってことにむしろ驚く。
 腎不全患者の行き着くところは、「全身が墨汁のような黒い色に変色してしまう」というものだが、この患者は既にそこまで到達している。挨拶などは確りしており丁寧だから、頭は大丈夫だと思っていたが、さすがにボケていたらしい。
 このジーサンが他の患者の「三倍しぶとい」のは、きちんと食事を摂るところにも表れている。透析患者の食事は幼稚園児並みの量だが、これをゆっくりと一時間も掛けて残さず食べる。
 車椅子に乗るようになってから一年半生きていた患者はこの人だけだ。

 トダさんも時々車椅子に乗っているが、食が極めて細い。
 これまで見て来たとおり、この状況になると残りは数か月だ。
 死ぬべき時期ではないから、何とか助けてやりたいが、手立ての講じ方が難しい。
 殆どの人は瞼を閉じ耳を塞いでいる状態だ。この世とあの世の理を認識するには、多くの壁がありそれが障害になっている。
 だが、一人に道を付けられるのであれば、他の「まだ死ななくても良い人」も救済可能になるかもしれん。

 トダさんの家には八十台のバーサンがいて、これがトダさんの健康を削いでいる。生きているバーサンなのか、死んでいる者なのかはよく分からんが、コイツを引き剥がすだけで食べられるようになると思う。ある日突然、パアッと心も体も晴れる。
 次に訊くことは、「家に御祖母さんはいますか?」だ。まずはそこから。