日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「高炉鉄銭(とりわけ栗林銭)の解法」

f:id:seiichiconan:20211114154447j:plain
f:id:seiichiconan:20211114154437j:plain
高炉鉄(栗林銭)の見極め方

◎古貨幣迷宮事件簿 「高炉鉄銭(とりわけ栗林銭)の解法」

 これまで幾度も記して来たとおり、「南部銭は分類手法では太刀打ちできない」。

 とりわけ鉄銭については、複数の銭座で同一の銭種が使用されており、母銭はともかく、通用鉄銭を型だけで判別するのは難しい。そもそも出来が悪く、面背文もよく分からぬことが多い。

 「鉄銭の中には鋳所を分類出来る品もある」程度の認識になる。

 

 その数少ない例が「仰寶大字」だ。

 栗林座固有の銭種として知られており、他銭座で採用されたケースはほとんど確認できない。「浄法寺山内座のものも幾らかる」という説もあったが、砂鉄製の仰寶大字を追っている人に会ったことが無い。

 まずは、この銭種をひとまず栗林座の鉄銭と見なして良い。

 そうなると、「栗林座では、当初は橋野高炉より銑鉄を買い入れ、後には自前の高炉で製鉄・鋳銭した」という記録を生かすことが出来る。

 要するに、「仰寶大字」の通用鉄銭は「高炉鉄」製であると見なすことが出来るようになるということだ。

 ちなみに、鉄鉱石を高炉で溶かすことによって生じる鉄については「銑鉄」の他、その質によって、十数種の呼び方がある。ここでは紛らわしくなるのを避けるため、「高炉鉄」と「銑鉄」のみを使用するので、念のため。

f:id:seiichiconan:20211114154427j:plain
f:id:seiichiconan:20211114154419j:plain
f:id:seiichiconan:20211114154407j:plain
高炉鉄銭への応用

1)仰寶大字の肌と砂 

 何故、仰寶大字を含め、来林座の母銭に、「強く磨輪したもの」、「銭径が縮小したもの」、「背面の周縁のみを削ったもの」があるかということについては、要するに「材料の節約」目的による。当初は橋野高炉より銑鉄を買い入れていたため、その費用が上乗せされる。経済的な理由で、母銭を小さくしたり、研磨したりした。

 仰寶大字の母銭は、大半が背面の周縁を研磨したある品で、これを施していない品は少ない。最初からこの背研磨タイプが使用されていたということになる。

 よって、「銑鉄を再度溶かして鋳造した銭」か、「高炉より流れ出た溶鉄を銭型に流し込んだ銭」のいずれかで、そのどちらも高炉由来の鉄となる。

 この銭種の典型的な風貌は①および②である。

 いずれも実質的には同じだろうが、②は「金属ブラシで錆落としをし、錆止めに油を塗った」か、「再精練銭(前期銭)」のいずれかになる。

 これが仰寶大字のスタンダードであり、栗林の高炉鉄銭だ。

 

2)高炉鉄の共通点

 高炉鉄を特定することにより、これとの類似性から、他銭種を「高炉鉄銭」かそうでないかということへの観察主眼が生まれる。

 ③は概ね「高炉鉄」の肌をしている。地金の特徴は山よりも谷の部分の方が見やすいわけだが、これは一切の手が掛からぬからである。銭同士が擦れることもない。

 これで、銭種は背盛だが、おそらく主要三銭座(大迫、栗林、橋野)のものであろうという筋が立つ。

 高炉であるから、「閉伊三高炉」もあるわけだが、銭の仕様自体が異なる。

 栗林座は、高炉建設後、「材料の節約」に神経質にならずとも良くなったので、それまでとの母銭の型と違って来ているケースもある。この品は、通常の規格の品に近いから、「栗林座」か「大迫座のひとつのパターン」だという推定が成り立つ。

 鉄銭の場合、現実には大迫座の製品が最もバラエティに溢れている。

 「橋野より銑鉄を買い入れる」一方で、「砂鉄経由のづく鉄を他地域から買い入れ」たりしたようで、銭座発掘銭には、地金の異なる素材が混じっていた。

 もうひとつの橋野高炉は、元々が高炉で、銭を作り始めたのが栗林高炉建設の後になる。このため、母銭(大迫の原母を改造)から作り直したので、母銭の仕様が異なる(後述)。

 

 さて、①から③までを見ると、④には少なからず違和感を覚える。

 この品は高炉鉄だが、どことなく印象が違う筈だ。

 これは面背を幾ら観察しても分からない。分類視角では結論を導くことは出来ない。

 結論を先に記すと、④は橋野銭である。

 橋野銭は原母より、輪側が直角に立っている。通常、汎用母銭を作る時に外周に傾斜を付けたりするのだが、その結果生じる「蒲鉾状」の丸いかたちが橋野銭には無い。

 このように「縁が立っている」のは、ほぼ大迫の原母群と橋野銭だけと考えた方がよい。「分類」視に囚われると、例外品や少ないものを探してしまうのであるが、本筋を見極める方が重要だ。

 当四鉄銭の橋野銭を選り出す時には、「輪側に指を当てて角度を見る」「輪周が整っている」を確かめる方法しかない。

 

3)高炉鉄銭の見極め法の応用  

 さて、⑤と⑥は高炉鉄だ。これは②とよく似ており、「再精練銭」か「ブラシ磨き」によると判別出来る。(砂鉄製は別途、特徴を観察して置く。) 

 この二枚は、いずれも栗林座のものと簡単に特定出来る。

・「いずれも高炉鉄銭である」(浄法寺やその他の密鋳写しではない。)

・⑤は「小型の母銭を採用している」。極端な「小型化」は栗林と浄法寺山内の双方に例があるわけだが、高炉製なので栗林座となる。

・⑥は「背の周縁のみを強く研磨している」。これは仰寶大字と同じ手法で、背のみを研磨するケースは栗林座以外には無い。

 

 仰寶大字という一銭種を観察するだけで、これだけの知見が得られる。

 高炉鉄には赤錆がすぐに付いてしまうが、砂鉄由来の銭は黒くなることが多い(湿気にもよる)。

 空気に晒し、長期間そのまま放置し、古色変化を見るだけで楽しい。

 南部方面の鉄銭は、これまであまり研究した人がいないのだが、これは「見すぼらしい」という理由による。

 しかし、鉄通用銭を見て置かぬと、母銭の良し悪しを鑑定出来ない面もある。

 南部には「これでは鉄銭を大量に鋳造することが出来ない」と見られる「希少品」が幾つかある。

 この後は、収集家の前に鉄銭を一枚放り投げ、「これって何処の?」と訊こうと思う。それで、どれだけ真面目に調べて来たか数秒で分かる。

 南部の人はそれで、概ねぶっきらぼうだ。それでもし合格すれば、山のような情報を伝授してくれる。それが伝統なのだから仕方が無い。

 ま、岩手や埼玉のように「鋳物工場が同じ町のすぐ傍にある」ような環境でないと、溶かした鉄をどう処理するのかを実見する機会はなかなか得られぬとは思う。

 記述の上で「分かったようなこと」を記すが、鉄銭の半分近くは何一つ判断出来ぬ粗雑な出来になっている。困難が多いだけに、いざ踏み込むと楽しさは百倍だ。

 

注記)いつも通り、推敲や校正をしない(体力が続かない)。記憶による一発殴り書きなので不首尾はあると思う。