日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「背盛鉄小様銭の仕分け」

f:id:seiichiconan:20220307215959j:plain
f:id:seiichiconan:20220307215949j:plain
f:id:seiichiconan:20220307215939j:plain
f:id:seiichiconan:20220307215931j:plain
f:id:seiichiconan:20220307215921j:plain
背盛小様銭の色々

◎古貨幣迷宮事件簿 「背盛鉄小様銭の仕分け」

 鉄銭は状態の悪さもあり、判別が難しい。

 そんな中、小様銭についてのみ限定すると、銭座別の仕分けが割合容易である。

 小様銭について基本的な展開パターンは次の通り。

1)栗林前期 :橋野より銑鉄を購入していた時期に加工した母銭を使用しており、材料節約のため、小型化した上で、磨輪や縁を削るなどの処置を施している。

2)閉伊(大橋など):大迫、栗林など本銭系の汎用母を基に、これを鋳写した母銭を使用したので縮小した。母銭への特別な加工はない。

3)山内 : たたら炉で鋳銭したので、地金が1)2)と異なる。

 その他、密鋳銭は3)を粗雑にした風貌を持つ。

手順は、まず「高炉鉄(銑鉄)かたたら鉄(づく鉄)で分ける」→「母銭への加工の仕方を観察する」という流れになる。

 

 掲示画像については、割合簡単に仕分けできるが、紛れがあるとすれば、①の高炉鉄という判断だろう。画像の印象と肉眼のそれとは少し違うようだ。

 説明は各々の画像に記した。

 

 なお、仕分けは難しくないが、入手できるかどうかについては話が別だ。

 閉伊背盛は存在数が少なく、まずは見つからない。閉伊でも、この型(小様)が総てと言うわけではなく、大迫、栗林の汎用母銭をそのまま使うケースもあったのだろう。

 こちらは特色が無く、仕分けは難しい。