日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「栗林鉄銭の解法」再録整理

f:id:seiichiconan:20211017075145j:plain
f:id:seiichiconan:20211017075137j:plain
f:id:seiichiconan:20211017075127j:plain
f:id:seiichiconan:20211017075118j:plain
f:id:seiichiconan:20211017075108j:plain
f:id:seiichiconan:20211017075058j:plain
栗林鉄銭の解法

◎古貨幣迷宮事件簿 「栗林鉄銭の解法」再録整理

 以前にも紹介したが、栗林鉄銭の見極め方について再度記す。

 鉄銭は整っている品が少なく、面背文すら読めぬ場合が多い。このため、鉄通用銭の各々について「これがどの銭座製」と分別できるケースは半分にも満たぬ筈である。

 ただ、幾らか「それと類推できる品」があり、その代表例のひとつが栗林前期銭である。(他には橋野銭などが分かりやすい。)

 まず、一般的に、鋳造貨幣についてその鋳地(銭座)を特定するには、次の要件がある。

1)その銭座固有の銭種である。

2)その銭座独特の製造手法に拠っている。

 

 栗林銭が「比較的類推しやすい」と言うのは、1)について「仰寶大字」という固有銭種を持つことと、2)銭座の事情により、特別な製造手法を採用した、ということだ。

 仰寶大字については、「浄法寺山内に伝鋳銭(写し)がある」と言われるが、山内にせよ他での密鋳にせよ、砂鉄経由の地金を使用している。「鉱鉄製の仰寶大字」であれば、まずは栗林製と見てよい。

 これが最初のステップだ。

 次に2)製造手法に移る。仰寶大字の母銭には、背面の外周を強く削り取ったものが見られる。いわゆる「ゴザスレ」状の研磨よりもかなり急傾斜となっている。

 また、背面であるから上側となり、砂笵より取り出しやすくするための加工ではない。この加工の施されていない母銭もあるが、大半のこの銭種は背面が削ってある。

 他の銭座にはこのような加工はない。両面とも緩く研磨したものだけである。

 よく調べると、背盛や仰寶といった銭種にも背面研磨母銭が幾らかある。

 あるいは、通常の両面研磨(ゴザスレ)よりも、輪が削り取られるほど削った母銭も存在している。

 「岩手に於ける鋳銭」には、これと符号する事柄が記してある。

 要約すると、下記の通り。

イ)栗林銭座では、当初、橋野高炉より銑鉄を購入していた。

ロ)材料費が嵩むので、後に自前の高炉を建設し、橋野からは買わなくなった。

ハ)橋野高炉では、栗林という素材の販路が減ったので、今度は高炉内で鋳銭を行うようになった。

 このうち、イ)に関連して、「費用の節約」という要請があったことで、製品(鉄銭)を縮小させるに至った。

 後は推測だが、見栄えをなるべく損なわずに済むように「背面だけを削り取った」ということだ。

 もちろん、様々な方法を試しもしたのだろう。小型化(小様母)や磨輪加工を施したことも、「材料の節約目的」で説明できる。

 「小様母」「磨輪母」は山内座でも見られるが、鉄素材が違うので、それが手掛かりとなる。

 そうなると、鉄銭の仕分け手順は、1)素材が鉱鉄、砂鉄のいずれの由来か、2)鋳銭がどのような工程で行われたか、を観察して行くというものになる。

 

 時々、「鉄銭や密鋳銭は、分類志向では太刀打ちできない」と書くのだが、これは「面背の拓影や画像では分からない」という意味だ。背の極端な傾斜などは、実際に指の腹で触ってみて初めて分かる情報になる。

 「銭種」という意味では、少数の限られたもの(背盛や仰寶)だけになる。これはこれまでの銭譜の掲載方法で、拓本がひとつだけになる。

 また、それとは逆に、小異にこだわり、鋳溜まりの有無までを「違い」と認識し始めると、あっという間に数十、数百に細分化されてしまう。

 「何故そうしたか」「そうしなくてはならないのはどうしてか」を観察すれば、幾らか見えぬものが見えるようになって来る。

 まずは原則論を押さえ、変化のバリエーションは後回しで良い。

 

 現状では、栗林銭と橋野銭という「区別しやすい」鉄銭の相違についてさえ、殆どの収集家が認識していない。

 難しいのは、むしろ大迫銭で、これは複数の素材調達方法を併用していたことによる。参考掲示した大迫銭は、づく鉄経由の再精練銭であり、たたら炉、高炉から直接溶鉄を流し込んだものとは地金自体が違う。これまで、「大迫銭座では橋野高炉より素材を買い入れた」と記されて来たのだが、実情は「鉄の素材を広く買い入れて鋳zに絵を行った」が正しい。

 

 注記)いつも通り、一発殴り書きで推敲や校正をしません。不首尾は多々あると思います。