日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「鉄銭の解法(続) 栗林座製と特定できる鉄銭」

f:id:seiichiconan:20210809165130j:plain
f:id:seiichiconan:20210810045349j:plain
f:id:seiichiconan:20210809165111j:plain
栗林座製と特定出来る鉄銭

◎古貨幣迷宮事件簿 「鉄銭の解法(続) 栗林座製と特定できる鉄銭」

  寛永通用鉄銭について、背盛や仰宝などといった個々の鉄銭が「どこで作られたか」を区別するのは、極めて難しい。

 そもそも不出来で、文字すらろくに見えぬような品ばかりなので、型分類を手掛かりに区分することすらかなわぬ。

 このため、盛岡や八戸といった南部領で使用された鉄通用銭については、「鋳所が分かる品もある」という程度の状況であると言わざるを得ない。

 こういう事情から、鉄銭を収集する人がほとんどおらず、銭譜に掲載されている希少銭種の母銭を幾らか持てば、そこから先に進まぬ人が多いと思われる。

 だが、もちろん、やりようはある。

 「それと分かる品を手掛かりに進んで行けばよい」わけだ。

 

背面のみゴザスレ状の研磨

 その「見れば分かる」銭の一例が、栗林座の前期銭である。 

 原典をひっくり返す時間的余裕が無いので、概略のみを記す。

・栗林座は銭座(大迫の分座)として開設されたが、当初は自前の高炉を持っておらず、鉄材は専ら橋野高炉より買い入れていた。当然、材料費がかさむから、鉄材を節約する必要があった。

・後に座内に高炉を設置し、自前で鉄材を調達できるようになった。このため、橋野からの買い入れは停止もしくは縮小された。

・橋野高炉では、事実上、顧客が減ったため、生産物の銑鉄を有効活用するために、鉄山内で鉄銭の鋳造を始めた。

 新渡戸仙岳の記述には、銭を特定する情報が無いわけだが、「栗林銭座で鉄材を節約する必要があった」という状況に、極めて適合する銭種がある。これが画像のものだ。

・仰宝大字という銭種は栗林座発祥の銭種として知られているが、この銭種の多くが「背面の周縁のみをゴザスレ状に削り取っている」という特徴を持つ。これは母銭としては通常の規格で製作し、その後に縁を研磨したもののようだ。

・この母銭仕上げと同じ規格の背盛、仰宝の母銭も存在するが、目的は「材料の節約」以外にはない。溶鉄を流し込む時には、銭型の面(表)側の方が下となり、型からの取り出しのための便宜的措置など、他の要因が否定されるからだ。

 なお表裏両面について、ゴザスレ状に研磨してある場合は、程度は違えど、研磨自体が他の銭座でも見られるので、「栗林」と特定できない。高炉鉄であり、さらに裏面のみゴザスレ状に削ってあれば、その時点で栗林銭とみてよい。

 ちなみに、このことの確認は、拓本や画像では、事実上不可能である。「指で直に輪の周りを触って、傾斜を確かめる」方法しかない。

 

磨輪小様銭   

・銭径が縮小する要因は、「母銭の鋳写しを重ねたために起きる」場合と、「輪を削ったために起きる」場合がある。

・この場合、前者では同時に「文字の縮小」が起きる筈だが、鋳写しによらず通常の母銭の輪を研磨して縮小させたものがある(磨輪)。目的はやはり鉄材の節約だ。

・磨輪銭(文字縮小が少ない)には、従来より、1)栗林銭、2)山内銭の双方があると指摘されて来たが、 鉄素材が高炉製であれば栗林銭、砂鉄由来であれば原則として山内銭と見るのが妥当だろう。

 この他、銭径が縮小した品は密鋳銭全般に見られるわけだが、文字を含めての縮小度が著しい。山内座には、母銭を鋳写して作成した小様母銭があり、紛らわしいが、「砂鉄製である」という理由で「栗林座のものではない」と判断出来る。

f:id:seiichiconan:20210809165100j:plain
f:id:seiichiconan:20210809165050j:plain
f:id:seiichiconan:20210809165038j:plain
(参考)「高炉鉄、たたら炉鉄の違い」、および「山内座の銭種のバリエーションの一部」