日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「南部鉄絵銭の地金」

f:id:seiichiconan:20211221042817j:plain
f:id:seiichiconan:20211221042805j:plain
f:id:seiichiconan:20211221042755j:plain
f:id:seiichiconan:20211221042744j:plain
f:id:seiichiconan:20211221042735j:plain
南部鉄銭の地金

◎古貨幣迷宮事件簿 「南部鉄絵銭の地金」

 さて、今回も一人の若者のために記す。既に収集品の多数が譲渡や寄贈などで流出済みで、残りがあるうちに考えるべき点を挙げて置く。

 テーマは古銭ではなく「鉄」の話だ。

 「どこでどのような鉄銭が作られたか」については、過去の古銭書に頼る部分が大きい。幾つかについては、新渡戸他の先人が記録を残してくれている。

 だが、その多くは伝聞を基にしたものだ。あやふやな部分があることは否めぬ。

 時代を下った古銭書になると、憶測ばかりではなく作り話が記されていたりするので、よほどの注意が必要だ。

 「あら川銀判」など、地元では誰もが「記念品」だと承知していたのに、東京に出た時には南部藩政期の地方判に化けていた。(このケースでは専ら東京で話が作られた。何故なら、地元では誰でも知っていたからだ。)

 

 『南部貨幣史』(水原)による発祥を記したが、これまで記して来たとおり、各々には地金の作り方に特徴がある。

本銭系

1)大迫 :橋野高炉より素材を買い入れていた。(実際は、たたら鉄素材も購入していた。)いずれにせよ、再鋳銭、すなわち、一度、銑鉄・づく鉄になった素材を再度溶かして鋳銭した。

2)栗林 : 当初は橋野高炉より素材を買い入れていたが、自前の高炉を建設し、これを素材に充てた。よって、「前期」は再鋳銭、「後期」は高炉鉄となる。

3)橋野 : 銭座ではなくあくまで高炉である。素材を大迫や栗林に販売していたが、販路(栗林)が減ったので、銭も作るようになった。高炉鉄。

4)閉伊三山 : 今回、これに該当する現物がない。

5)その他の銭 : 浄法寺山内、またはその他の密鋳銭座では、砂鉄を原料にたたら炉でづく鉄を作りこれを銭、絵銭に充てた。

 

 といったことが、資料から得られる情報なのだが、前述の通り、文字テキストの情報が正しいとは限らぬ。上記はひとつの手掛かりに過ぎぬため、逆に鉄の質から、記述が正しかったかどうかの検討を加える必要がある。

 絵銭の発祥銭座の品であるとは限らず、別のところで摸した品であるケースもある。

 ま、「あれもある」「これもある」では「何も分からぬ」ことになってしまうので、まずは原則論から始め、次に変化形を考慮する姿勢が重要である。

 

 絵銭の場合、銭(通貨)より変化パターンが少ないのが利点で、銭座固有の鉄銭と特定出来そうな品もある。鉄の出自が決まれば、それとの照合で、鉄銭を大別する際に役に立つ。

 これは今後の課題で、今の段階で記せるのは、わずかなヒントだけだ。

 

注記)一発殴り書きで、推敲や校正をしない。記憶のみで記しているので、不首尾は当然あると思う。