日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「当四鉄銭の解法(その3)」

f:id:seiichiconan:20210825160104j:plain
f:id:seiichiconan:20210825160834j:plain
f:id:seiichiconan:20210825160045j:plain
f:id:seiichiconan:20210825160036j:plain
f:id:seiichiconan:20210825160027j:plain
古貨幣迷宮事件簿 「当四鉄銭の解法(その3)」

古貨幣迷宮事件簿 「当四鉄銭の解法(その3)」

 鉄銭については、「一瞥で素性が分かる品」はさほど多くない。

 だが、幾らかはそういうケースもあるので、参考までに記して置く。

 

01 高炉鉄(標準銭)

 高炉鉄は、すなわち「本銭系の品」という意味だ。このうち、このタイプの地金は、高炉より溶けだした鉄(銑鉄)をそのまま鋳銭に使用したものになる。

 高炉では流れ出した鉄を「四角いプール状の枠内に受け止め固める」のが、通常行われる生産工程で、出来た銑鉄が伸餅に似ていることから「餅鉄」と呼ぶ。

 一旦、鉄素材を作る時にはこうするわけだが、橋野や閉伊三山の生産物の中心はこの餅鉄である。高炉で銭を作る場合には、流れ出た溶鉄を1)そのまま砂型で受け止める、か、2)陶器の柄杓で受け、型に流し込む、という手法を取る。

 もはや既にうろ覚えだが、1)の方が一般的だった、と記憶している。

 

 この銭の「谷」の部分を観察して、高炉鉄の特徴を覚えると良い。

 「分類」視角では「山」の部分を観察するわけだが、「鋳銭工程」を重視する者は主に「谷」や「輪側」を見る。

 釜石にある「鉄の博物館」では、橋野高炉の資料や生産物が展示されているので、一度見学されたい。

 

02-03 閉伊三山(大橋、砂子渡、佐比内)の鉄銭 

 「何故これが閉伊三山製か」との問いには、「母銭を見ろ」としか答えようが無いのだが、閉伊の母銭は希少で、今では入手が困難となっている。

 背盛や仰寶などはありふれた銭種の筈だが、大迫、栗林、橋野といった中心銭座から外れると、「これがそうか」という品は殆ど見付からない。

 そもそも、大迫、栗林、橋野の固有の銭の特徴についても、まったく浸透していないので、区別がつかない人が殆どだと思う。これは地元でも同じだ。

 (なお、鉄銭は好奇心をそそらぬ対象だから、分別が浸透していないことを非難するわけではない。現状としてそうだということ。) 

 銭径が小さく、肉厚が薄い高炉鉄なのであるが、変化が乏しく、「そのまま小さくした」ような印象である。存在数はかなり少なく、本銭四五百枚中に数枚程度ではなかろうか。

 分別の際には、「小さいは栗林、山内」で、「高炉は栗林・砂鉄は山内」と進むわけだが、加えて「薄く・変化がほぼ無い」という特徴となる。なお、密鋳銭は鋳砂が決定的に悪く、面文がこのようには出ない。

 

04-05 浄法寺山内錢

 ひと目で山内錢と分かるケースである。04は型そのものが山内にしかない。

 面背とも内輪の内側が詰まっているので、縁が広く見える(濶縁)。

 背ズレは鋳造時に生じたものではなく、こういう母銭で作成したものだ。

 これと完全に同一の母銭が残っている。

 見すぼらしい母銭で、見栄えがしないので、簡単に手放したが、その母錢よりも私の頭の方がポンコツだったということだ。

 急いで古銭箱を探すと良い。「異足寶」類よりも存在数は少ない。

 この系統の背盛濶縁母銭は、踏潰の仲間かと思うほど堂々たる銭容となっている。

 

 05は加工の仕方が浄法寺山内独特の品だ。「固有」ではなく「独特」と表現するのは、面背への研磨が何時加えられたかが分からぬからだ。製造時に面背を研ぐ理由が分からないが、何か別の用途があったのだろう。明治大正昭和の何れかの段階で入れられたようだが、このことを知らぬと、「誰かが面文を読むために研いだ」と考えてしまう。

 だが、ウブ銭からも見つかる。

 山内銭は多種多様の変化があるので、これのみを集めても楽しめる。

 

06-07は文久銭の写しになる。

 06は拾った品ではなく、鳥取か島根から「拾った」としてネットオークションに出ていた。入手してみると、南部地方の写しとは製作が違うので、当地で作られたものだろう。

 中国地方は、古くからたたら製鉄の歴史を持っているから、鉄銭の密鋳を行っていても不思議ではない。

 

 07はつい先ほど、鉄銭の中から拾ったものだ。

 文久銭の銅銭だが、外見は「焼け銭」のよう。

 だが、湯口が割と大きく欠けている。

 「火中銭は写真を撮ればわかる」ので、撮影すると、色がそのままだったので、輪側を見ると、いわゆる「斜め鑢」だった。

 黒いのは錆ではなく「砂」らしい。

 ここで眼を離すと、実際、ひと回り小さいことが分かる。要は密鋳写しと言うことだ。

 

 鉄銭とはいえ、当四銭にはかなりのバリエーションがある。

 一文銭よりは値が上になるが、まだ十分にウブ銭が残っている。

 これは「詳細に見る人が少ない」から、割合手つかずの状態に留まっているということだ。

 撰銭を目的とする雑銭は、入札やオークション経由では全然ダメで、直接、収集家や骨董商を回る必要がある。それでも、まだまだ未開拓なだけに楽しみが大きいと思う。

 まずは基本的な鋳所の違いを会得することからだ。

 「橋野銭」と「栗林銭の前期銭」は、区別しやすいので、それを見分けることが第一のステップとなる。この次は「浄法寺山内」に進むと良い。「異足寶」は山内座の固有銭種だから、この銭容を手掛かりにするとよい。

 

 注記)記憶のみの「一発殴り書き」で、推敲や校正をしていません。不首尾は多々あると思います。