◎古貨幣迷宮事件簿 「当四鉄銭の解法(その3)」
鉄銭については、「一瞥で素性が分かる品」はさほど多くない。
だが、幾らかはそういうケースもあるので、参考までに記して置く。
01 高炉鉄(標準銭)
高炉鉄は、すなわち「本銭系の品」という意味だ。このうち、このタイプの地金は、高炉より溶けだした鉄(銑鉄)をそのまま鋳銭に使用したものになる。
高炉では流れ出した鉄を「四角いプール状の枠内に受け止め固める」のが、通常行われる生産工程で、出来た銑鉄が伸餅に似ていることから「餅鉄」と呼ぶ。
一旦、鉄素材を作る時にはこうするわけだが、橋野や閉伊三山の生産物の中心はこの餅鉄である。高炉で銭を作る場合には、流れ出た溶鉄を1)そのまま砂型で受け止める、か、2)陶器の柄杓で受け、型に流し込む、という手法を取る。
もはや既にうろ覚えだが、1)の方が一般的だった、と記憶している。
この銭の「谷」の部分を観察して、高炉鉄の特徴を覚えると良い。
「分類」視角では「山」の部分を観察するわけだが、「鋳銭工程」を重視する者は主に「谷」や「輪側」を見る。
釜石にある「鉄の博物館」では、橋野高炉の資料や生産物が展示されているので、一度見学されたい。
02-03 閉伊三山(大橋、砂子渡、佐比内)の鉄銭
「何故これが閉伊三山製か」との問いには、「母銭を見ろ」としか答えようが無いのだが、閉伊の母銭は希少で、今では入手が困難となっている。
背盛や仰寶などはありふれた銭種の筈だが、大迫、栗林、橋野といった中心銭座から外れると、「これがそうか」という品は殆ど見付からない。
そもそも、大迫、栗林、橋野の固有の銭の特徴についても、まったく浸透していないので、区別がつかない人が殆どだと思う。これは地元でも同じだ。
(なお、鉄銭は好奇心をそそらぬ対象だから、分別が浸透していないことを非難するわけではない。現状としてそうだということ。)
銭径が小さく、肉厚が薄い高炉鉄なのであるが、変化が乏しく、「そのまま小さくした」ような印象である。存在数はかなり少なく、本銭四五百枚中に数枚程度ではなかろうか。
分別の際には、「小さいは栗林、山内」で、「高炉は栗林・砂鉄は山内」と進むわけだが、加えて「薄く・変化がほぼ無い」という特徴となる。なお、密鋳銭は鋳砂が決定的に悪く、面文がこのようには出ない。
04-05 浄法寺山内錢
ひと目で山内錢と分かるケースである。04は型そのものが山内にしかない。
面背とも内輪の内側が詰まっているので、縁が広く見える(濶縁)。
背ズレは鋳造時に生じたものではなく、こういう母銭で作成したものだ。
これと完全に同一の母銭が残っている。
見すぼらしい母銭で、見栄えがしないので、簡単に手放したが、その母錢よりも私の頭の方がポンコツだったということだ。
急いで古銭箱を探すと良い。「異足寶」類よりも存在数は少ない。
この系統の背盛濶縁母銭は、踏潰の仲間かと思うほど堂々たる銭容となっている。
05は加工の仕方が浄法寺山内独特の品だ。「固有」ではなく「独特」と表現するのは、面背への研磨が何時加えられたかが分からぬからだ。製造時に面背を研ぐ理由が分からないが、何か別の用途があったのだろう。明治大正昭和の何れかの段階で入れられたようだが、このことを知らぬと、「誰かが面文を読むために研いだ」と考えてしまう。
だが、ウブ銭からも見つかる。
山内銭は多種多様の変化があるので、これのみを集めても楽しめる。
06-07は文久銭の写しになる。
06は拾った品ではなく、鳥取か島根から「拾った」としてネットオークションに出ていた。入手してみると、南部地方の写しとは製作が違うので、当地で作られたものだろう。
中国地方は、古くからたたら製鉄の歴史を持っているから、鉄銭の密鋳を行っていても不思議ではない。
07はつい先ほど、鉄銭の中から拾ったものだ。
文久銭の銅銭だが、外見は「焼け銭」のよう。
だが、湯口が割と大きく欠けている。
「火中銭は写真を撮ればわかる」ので、撮影すると、色がそのままだったので、輪側を見ると、いわゆる「斜め鑢」だった。
黒いのは錆ではなく「砂」らしい。
ここで眼を離すと、実際、ひと回り小さいことが分かる。要は密鋳写しと言うことだ。
鉄銭とはいえ、当四銭にはかなりのバリエーションがある。
一文銭よりは値が上になるが、まだ十分にウブ銭が残っている。
これは「詳細に見る人が少ない」から、割合手つかずの状態に留まっているということだ。
撰銭を目的とする雑銭は、入札やオークション経由では全然ダメで、直接、収集家や骨董商を回る必要がある。それでも、まだまだ未開拓なだけに楽しみが大きいと思う。
まずは基本的な鋳所の違いを会得することからだ。
「橋野銭」と「栗林銭の前期銭」は、区別しやすいので、それを見分けることが第一のステップとなる。この次は「浄法寺山内」に進むと良い。「異足寶」は山内座の固有銭種だから、この銭容を手掛かりにするとよい。
注記)記憶のみの「一発殴り書き」で、推敲や校正をしていません。不首尾は多々あると思います。