日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

戦国時代の名前

「九戸戦始末記 北斗英雄伝」公式ホームページから転載します。
 
戦国時代の侍の名前に関する一般的な知識は、概ね次のようになります。
例えば織田信長は次の通り。
織田 弾正忠 三郎 平 朝臣 信長
 ①「織田」 → 名字(苗字)。「字名(あざな)」であり、元々は領地を示すもの。
 ②「弾正忠」 → 官位・官職。天皇(後には領主)から与えられた職名。
 ③「三郎」 → 通称名。普段その人を呼ぶ時の名前 (主に身内)。
 ④「平」 → 氏族名。血筋を表わし、多く源平藤橘
 ⑤「朝臣」 → 姓(かばね)。古代に存在した家の家格。
 ⑥「信長」 → 諱(いみな・忌み名)。本名。※現代で、これに近いものは「戒名」
  
 重要なことは、中央の通称名を境にして、2つのブロックに分かれること。
 呼び方としては、次の3通りになります。
 A 「織田弾正忠」  : 一般的な呼称
 B 「三郎」       : 家族など親しい人の間で
 C 「(平朝臣)信長」  : 本人か、かなり親しい人(身内でなく)
よって 「織田+信長」という呼び方はしませんでした。名字+忌み名の組み合わせが一般的に使われるようになったのは明治以降のようです。

 これを北奥武士に当てはめると、次のようになるでしょうか。

(1)九戸政実   : 九戸 左近将監 五郎 源朝臣 政実
  まず「九戸左近将監」。右近衛府左近衛府は省略できるので、「九戸将監」でも可です。(本作では、これを採用しています。)
  身内は、「五郎」さま。
  ごく近しい家来、友人は、「政実」さま・殿。
  なお、九戸の本姓は小笠原ですが、さらにその大本は源氏となります。

(2)南部信直  : 南部 大膳太夫 九郎 源朝臣 信直
  これが幾分ややこしいところ。
 「南部大膳太夫」では、長ったらしくていかにも呼び難いのですが、果たしてどう呼んだのか。
  答えは、蒲生氏郷の書いた書状にありました。 宛名が、「南部大膳 殿」となっています。なるほどです。