

◎「死神」
「死神」という言葉を読むと、多くの人は西洋の「大鎌を持つ髑髏顔」を思い浮かべるようだ。
だが、ここで言う「死神」は、単なる便宜的な言い回しだ。
これまでの信仰や宗教が語ってきたものとはかなり違うが、これは「死後の世界観」が違うためだ。
その話を始めると、かなり長く掛かるから、これを省略し、「死期が迫った時に現われる『この世ならぬ由来の者』」という意味でこの言葉を使う。すなわち表現を簡略化出来るという単純な理由による。
これまで繰り返し書いて来たように、光の加減によって、写真に「そこに居ない筈の人影」が写るのを発見した。それもほんの1年半前のことだ。
日光(赤外線)の量と強さによって、「そこに居ない筈の人影」(以下、「幽霊」に)が写りやすくなる。
その典型的な撮影環境は、「直射日光の下で、ガラスに映る像を写す」というものだ。要するに、光が二重に交錯する(「二重露出・露光」ではない)局面の「いずれかの条件」で写り易くなる。
また、夜中にフラッシュを焚いた時、等、光量や強さによって、写り易くなることがある。
これは、肉眼ではほとんど見えないが、光の波長が可視域と不可視域にまたがっていることによるようだ。
カメラの感知波長域は人間の眼より広いから、「カメラだけに写る」ことが頻繁に起きる。
「幽霊」は境界線を行き来しているから、ほぼ同時に撮影しても、通常カメラと赤外線カメラの「いずれか」に写る。
もちろん、「写る」と言っても朧(おぼろ)げだ。そこは文字通り「幽か」なものと言える。
さて、「死神」の件だが、ひとに死期が近付くと、周囲の幽霊が寄り集まって来る。
いわゆる「お迎え」に近いものなのだ。
これも過去に幾度か経験しているが、過去の件については、幾度も書いたので、これも省略する。
一例は、二人組で、朧げでも幽かでもなく、普通の人と変わりない様子で、外見上の違いはなかった。
ただ、ひと目で「この世の者ではない」ことが分かる佇まいだった。
今夏に体験したのは、そういう「お迎え」のような優しいヤツとは違う。
たまたま、神社のガラスに映ったのだが、妖怪のような姿かたちをしていた。
幽霊が数十体、数百体と同化・合体していくと、「人間の姿から離れて行く」ことを承知しており、また実際に目にしてもいたが、まさかこんなCGで作ったような怪物の姿をしているとは、想定の範囲外だった。
画像には、そいつ(の周辺)が、私のことをがっちり掴まえている。その様子が映っていた。
按配が悪いことに、それ以後、それと呼応するように体調が崩れて行く。
椅子に座れなくなり、寝たり起きたりの状態になった。
そうして、そうやって横になっている時に声が響いた。
夜中の二時頃になると、「あと※日ぞよ」という女(老婆)の声で起こされるようになったのだ。
そうなると、状況的に見て、誰でも「自分に死期が近付いている」と察する。
カウントダウンはどんどん進み、ひと月後には「残り数日」になった。
そこから先は、まさに小説や映画のような世界になる。
その間、私は毎日、死者たちのためにご供養を施し、対話をしようとした。
ひとりずつに話し掛けるから(返事は無い)、五時間六時間かかるし、お線香を数十本使った。
しかし、まったく効果は無い。
こういう時には、お経を唱えようが、祝詞を上げようが、さしたる効果は無い。
悪霊なら念の力で追い払うことが出来る場合があるわけだが、「お迎え」に悪意があるわけでは無いからだ。
この「死神」のかたちが醜いのは、ハイエナが醜いのと同じで、悪意によるものではない。
死ぬと理性が無くなり、感情だけで動くようになる。心の状態が害権威反映されるから、幽霊は基本的に醜いしおぞましい。
しかし、元々、ひとの心の中には嫉妬心や欲望が渦巻いており、それが外見にそのまま現われただけの話だ。
ついに「あと三日ぞよ」が来て、私は従うことにした。
「この後は仲間となり、死者の救済に務める」と祈願したのだ。
それが奏功したのかどうかは分からないが、その日より、画像の異常が急減した。
映画のような話だが、しかし、ドラマのように上手い展開にはならない。
ほとぼりが冷めると、今度は従前以上に、異変が起きるようになっている。
画像の鮮明さも増しており、ただ単に「そこに人がいた」ようにリアルに現われる。
その都度、ご供養が必要だから、限られた時間のうち多くをご供養に費やすことになる。
ま、それも自分が約束したことだ。不平は無い。
改めて画像を開くと、「妖怪みたいなヤツ」の正体はいまだに分からないが、背後に少しだけ顔を覗かせている女の方は、「今は仲間」だと分かる。
約束を守り続ける限り、私の味方でいるのではないかと思う。
もちろん、気は抜けない。幽霊には、基本、思考能力が無いから、その時の感情でがらっと変わる。
さて、この先はどうなって行くのか。
新しい状況が次々と展開するから、先のことは皆目想像がつかない。
ちなみに、これまでも指摘してきたが、ここに記載する記事については、拡散やツイートは避けたほうが無難だ。
記事は興味本位ではなく、「あの世」の真実を知るために考究するものだ。
また私は「常に死者の側に立つ」と宣言した通りだ。
面白半分に扱うと、「死者に敬意を払う」という決まりに抵触する場合がある。
通常、画像を見ただけでは何も起きないが、「面白可笑しく扱う」のは悪意に通じる。
悪意は悪霊にとって最大のご馳走だ。
「霊感の強い人」や自称「霊能者」と同じで、周りに幽霊が寄り集まって来るようになる。
そういうのは、相手の生命力が弱ったと見るや、食いつく。
すぐに何かが起きる可能性があるし、起きても私は助けない。
助言できるのは「死者に敬意を払う」人だけになる。