日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎めくるめく八戸銭の世界 その1

f:id:seiichiconan:20200208062655j:plain
f:id:seiichiconan:20200208062643j:plain
f:id:seiichiconan:20200208062629j:plain
f:id:seiichiconan:20200209000640j:plain
f:id:seiichiconan:20200208062608j:plain
f:id:seiichiconan:20200208062556j:plain
f:id:seiichiconan:20200208062915j:plain
八戸方面銭の展開例 その1

◎めくるめく八戸銭の世界 その1     

 東京で八戸銭の話をしたことが一度もない。

 おそらく「興味を持つ人が一人もいない」と思うからだ。

 一応、念のため、いわゆる「仿鋳背千」の母銭をさりげなく見せるのだが、反応があったことはほとんどない。

 大概は「ふーん」で終わり。

 たまに「鐚の永楽でもかなり小さいものがある」と言われる程度だ。

 なるほど。それと同じように見えているということになる。

 ま、永楽銭を含め渡来銭や鐚銭は、江戸後期にはお金として使えなくなっている。

 経済や貨幣制度の基盤がまったく違うのだから、比べようがない。

 

 私が待っているのは、こういう話の展開だ。

 「こんな小さいお金を実際に使えたのか」

 「何故作ったのか」「どうやって?」

 こういう疑問があってこそ先に進める。

 そういう意味では、八戸銭の話題は「白河以北」限定なのかとも思うが、案外、地元の人も興味を持っていないことが多い。

 美銭が少なく見すぼらしいし、通用銭などは銭種すら判別が困難だからだ。

 ところが、視点を変えると、「八戸方面銭ほど面白いものはない」というように見えて来る。

 

 先日、「葛巻鷹ノ巣鷹巣とも書く)座と目寛見寛座(藤八銭)の違い」について紹介したが、もちろん、その他に多数の「別座」の銭が存在する。

 鋳銭技術の上では、鷹ノ巣銭、藤八銭と共通点を持ちつつも、少しずつ金質や仕上げ手法を違えている。どこまでが、鷹ノ巣や藤八銭で、どこからが別座なのかという厳密な境界線は、おそらく引くことが出来ないのだろうが、一応の目安を立てることは出来る。

 いくつかそんな例を示すことにする。

 

(1)別座 極限のミニサイズ母銭

 別座1)は、鷹ノ巣銭よりもさらに銭径の小さい背千類(無背含む)である。

 地金が明らかに白く、鷹ノ巣銭や藤八銭とは別の職人の手になるとみられる。

 普通の鉄通用銭のサイズと比較すると、さらに数段小さくなっている。

 面文が荒れており、文字の判別さえままならない。

 こういう時は、図の通り、銭の内輪と郭までの長さや輪幅の比を観察すると、おおまかな銭種の推測が出来る。方孔貨幣は銭種ごとに固有の配分比を持っているから、特徴の著しいものは、その配分比だけで銭種を特定できる場合がある。

 鉄銭なら当四銭の判別に際し、最も有効で、面文が見えずとも下選りが出来る。

 この知識があったので、踏潰の鉄写し等、幾つか密鋳写しの希少な品をあっさりと選り出すことが出来ている。

 

 さて、このグループは、石巻銭の小字細縁(磨輪)銭から、葛巻鷹ノ巣を経由せずに、展開されたものだろうと思う。

 仕上げ方にも特徴が出ており、輪測には藤八銭のような砥石を使わずに、粗砥を用いており、縦に線条痕が残っている。

 輪に対し直角に筋が走っており、穿も処理しているので、母銭として作ったものである。

 右端の品の輪の処理は通用銭式に軽く済ませている。おそらく銭径が小さすぎたので、加工を止めたのであろう。

 

 しかし、銅銭の中に入れると、さすがに見すぼらしい。

 一文として使おうにも、受け取って貰えなかった可能性がある。

 かたや、鉄銭の母型としては十分である。

 そもそも鉄銭は定位貨幣とは言えない代物で、銅貨と交換するには一定の交換比率に従わねばならなかった。その場合の決め方は「斤量」だっただろうから、形やサイズはあまり関係が無くなる。限りなく鉄素材の価値に近くなっていた筈である。

 実際、鉄銭の密鋳銭座は、「銭座」として作られるケースはごく僅かで、主に砂鉄を「づく鉄」に変え、それを売るのが中心だった。

 盛岡藩の関与する橋野高炉では、主力生産物が銑鉄で、「一部で鉄銭も作っていた」。

 コレクターは銭座の局面しか見ないわけだが、橋野の経営自体は「銭座」ではなく「高炉」と呼ぶ方が正しい。

 

 ここで「実際に使っていたのか」という問いへの答は、「たぶん、使っていた」ということになる。「たぶん」という表現は、通用鉄銭との照合を経れば、消去出来る。

 次は実際に存在しているのかという話になる。

 

(2)別座 広穿類

 鷹ノ巣背千の穿は通常の寛永銭と異なり、かなり縦長である。

 元々、広めのつくりであるが、さらに穿内に手を加え、穴が広がったものがある。

 刀を入れているため、若干、正方形に近寄っているものもある。

 掲示のイ、ロはそんな広穿類の一例である。

 イは割と鷹ノ巣銭に近く、径の縮小もわずかであるのに対し、ロの方は銭径が大幅に縮小している。輪測の処理方法が違うので、おそらく別の職人の手で作られたと思うが、とりあえず細分化せず「別座」と呼んで置く。

 このうち、ロは前項の銭径縮小銭に匹敵するサイズであり、さらに特徴的なのは、輪が著しく細いことである。

 荒れ肌で地金が黒く、輪測が直角に立っているという特徴が目につく。

 こちらは、石巻直系か、あるいは葛巻経由なのかはよく分からない。

 

 さて、こんな小さいサイズの銭を実際に使ったのか。

 その答えは「ある」で、実際に鉄通用銭が残っている。

 「この二枚」の直接的な母子関係は定かではないが、「この銭種」の母子であることは、面の銭文や背郭ズレの特徴から明らかである。鉄銭の通頭が小さく見えるのだが、拡大すると当該箇所に欠損があった。「コ」が「マ」のように見えるのは同じである。

 他の銭種とはサイズがまったく異なるので、「たまたま似ていた」わけではない。

 八戸方面銭の中でも、特徴が明確で分かりやすい銭型だから、ひとつの銭種として見なすことに何ら問題はない。

 こういうケースは「系統が一つ確実に見つかれば、すぐさま存在証明となる」例となる。

 ひとまず「八戸背千別座 広穿細縁」と呼んで置く。存在数は極めて希少である。

 

 「八戸方面」の銭は盛岡藩の二戸から軽米大野、また八戸藩葛巻といった範囲に及ぶ。

 その大半がいまだ未開拓で、手付かずのままだ。

 コレクターにありがちな「分類志向」と「珍銭探査」の性癖を押さえ、「何故作ったのか」「どう作り、どう使ったのか」という側面に目を向ければ、かなり楽しいジャンルになることは疑いない。       (不定期に続く)