日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎めくるめく八戸銭の世界 その1補足

f:id:seiichiconan:20200209043636j:plain
f:id:seiichiconan:20200209043650j:plain
奇妙な密鋳銭

◎めくるめく八戸銭の世界 その1補足

 輪幅を基準とする配分比について少し補足する。

 最初の画像は、いずれも寛永一文銭の密鋳鉄銭だ。

 小吹きの炉で作ったらしく、不揃いで出来が悪い。

 その中に左端の品が混じっていた。

 当初は「中国(渡来)銭」の写しかと思ったが、拡大して点検すると、「寛永」と「寶」字の下がうっすらと見える。すなわち寛永通宝の一種となる。

 ところが、輪の幅が広く、配分比がこれに近い「鉄一文銭は存在しない」。

 銅銭まで対象を拡げても同じである。

 鉄銭を検分していると、まれにこういうのにぶつかるが、そもそも状態が悪く、銭文も読めないほどだから、話題に出すのも憚られるような代物である。

 

 あくまで、ひとつの推測だが、「木型」を発祥とする銭種が考えられる。

 絵銭では当たり前だが、寛永銭ではまだ確認されていない。

 一度だけ、雑銭の中から、「やたら軽い当四銭」を発見したことがある。

 通常、当四銭は4~5グラムほどあるのだが、その銭は半分以下だった。

 「まるで木のように軽い」と思いつつ、木型など想像もしていなかったので、どこかにやってしまった。

 後で思い出すと、銭の表面が黒かった。あれは黒漆だったかもと、思い出す度に腹が立つ。