日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「大福二神の写し」

f:id:seiichiconan:20220213171415j:plain
f:id:seiichiconan:20220213171406j:plain
f:id:seiichiconan:20220213171357j:plain
f:id:seiichiconan:20220213171345j:plain
大福二神の写し、等

◎古貨幣迷宮事件簿 「大福二神の写し」

 「大福二神」は七福神銭と同じく、全国に流布した絵銭のひとつだ。

 江戸時代から作られており、昔の銭譜にも掲載されている。

 江戸、または大阪のいずれに起源があるのかは分からぬが、全国どこの雑銭でも出るのではないかと思う。

 数が多いのは、概ね変化が多いことに繋がる。

 基本は地金が茶色のすんなりした風貌で、縁の広い狭い、銭系の大小など、様々なバラエティがある。

 

 最初に本銭系統を掲示し、「これが地方に行くと・・・」という流れで話を構成したかったが、生憎、本銭は誰かにさし上げるか、雑銭に混ぜて出したらしく見当たらない。

 残っていたのは少数枚だが、改めて手に取って見ると、残していた理由が分かる。

 

1)南部大福か? 

 製作が面白い。黒くざらざらの地金で、浄法寺銭っぽいのだが、輪側を見ると、浄法寺よりはるかに粗雑な仕上げをしている。

 浄法寺山内座および、その後の民鋳銭であれば、銭座の規模が大きく、それなりのシステムを持っている。この鑢痕は小人数の職人が手掛けで仕上げたものだと思う。

 あるいは浄法寺系の職人が関与したものかもしれぬが、断言は出来ない。

 意匠は「写し」ではないような印象だが、これに該当する一本流通銭があるものなのかどうか。

 南部領の人なら、輪側を見てドキッとすると思う。

 いずれにせよ、幕末明治初めのものだ。

 

2)大福写し

 意匠全体のバランスは一般流通銭の系統だが、1)よりも図案が大きい。

 面側は赤く、まるで1)よりも南部銭風だが、そもそもが茶色の地金だし、擦れているから印象が変わる。背は意図的に削ったか。

 ま、どの段階かの写しではありそうだが、南部領外にもこの感じのものはある。

 

3)大福の鉄写し

 公営・請負の銭座で大福二神の鉄ぜ印を作ったという記録はない。

 つくりを見ても、砂鉄由来であることは疑いないし、かといって浄法寺系の手の入れ方もしていない。大量鋳銭を試みた形跡も無いから、小吹の密鋳銭座で少数枚作製したものと言える。

 鉄の絵銭は、銅写しよりも数段少ないのだが、大福二神の抜けの良い鉄写しは、これまで見たことが無い。

 鉄の雑銭の間から出て来た時には、少なからず驚いた。すぐ隣に寛永当四踏潰の鉄写しがあったので、余計に驚いた。

 もう少しきれいな出来であれば、地元の収集家の前に「拾ったんです」と自慢げに出せたと思う。残念な話なのだが、銅銭の写しと並べると、ほんの少し圧力が生じる。

 

 いつも通り書き殴り。