日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「七福神銭ほど面白い絵銭は無い」 (その2)

 

f:id:seiichiconan:20220215023321j:plain
f:id:seiichiconan:20220215023313j:plain
f:id:seiichiconan:20220215023304j:plain
f:id:seiichiconan:20220215023255j:plain
鬼柳を越える七福神

◎古貨幣迷宮事件簿 「七福神銭ほど面白い絵銭は無い」

 (その2)鬼柳に境を設けるのは大変な件

 奥州における七福神銭の一大拠点は仙台藩だった。これを示す帰結的傾向は「仙台流の錫味の強い銭が各地で発見可能なこと」と「それを写したと思しき銭が散見されること」になる。もちろん、証明にはならず推測憶測の域だ。

 七福神銭本来の話については、仙台の人に尋ねると、私よりはるかに細かい事実を教えてくれると思う。

 私の興味は「七福神銭はどのように鬼柳を越えたのか」という点に尽きる。

 この場合、鬼柳とは仙台藩盛岡藩との国境になり、要は南部領に入ってからの展開ということになる。

 

七福神母銭式

 世の中には形態だけを見る収集家がいて、公営銭座の流れに沿った整った仕様のものでないと母銭と認めない。

 自分なりの規格に外れた品を見ると、「これは母銭ではない」と大仰に叫ぶ。

 しかし、「背長」の件で述べたように、きちんと整えられた母銭らしい母銭では、背長銭全般の見すぼらしい通用銭は出来やしない。面文が見える程度の砂を使用しているなら、見すぼらしい通用銭に見合うだけの「見すぼらしい母銭」が存在している筈で、実際、通用美銭の中には穿を仕上げた品が確認できる。

 一旦、銭を作り、その中から割とましな品を拾い、それを加工して母銭として使用するから、代を経るごとの劣化が著しくなる。

 これは短期間内に大量に鋳銭する必要があった、とか、隠密裏に小規模で鋳銭を行う必要があった、などの諸事情が反映されるものだ。 

 絵銭の場合、通貨とは異なりせいぜい百枚単位、千枚単位の枚数しか作らない。

 写しを作る時なら尚更だ。

 種別を「母銭式」と記したのは、「銅銭として見れば母銭式」ということ。だが、鉄銭の母銭として使用したものなら、この製作は立派な母銭の域になる。

 「輪」「穿」への加刀と、「面背周縁部の研磨(ゴザスレ)」の総てを揃えているが、これは「型を取る」等の目的が無ければ必要のない行為だ。

 若干、刀入れが甘く「軽く整えている感がある」のは、目的が鉄銭だからということ。鉄の出来銭には、バリを掻き落とすことはあれ、鑢(砥石)を使ったりすることは無い。もしやれば、数回で鑢がダメになる。

 この銭の台自体は、まだ仙台領の内だと思うが、加工は南部領内で加えられたと思う。

 指で触ると、肉厚でゴザスレが顕著なのが分かる。長らくホルダーに入っていたが、今回それから出してみて、そこで初めて気が付いた。

 正直、私自身も七福神銭のことを重く見てはいなかったのだ。

 

②通用(不明)

 これは鬼柳以南なのか、以北なのかが判然としない。

 型自体は仙台直系で、風貌は仙台銭なのだが、裏を見ると首を傾げる。

 ま、根拠が乏しいのに無理やり線を引くことは無く、分からぬものは「分からない」とするのが合理的だ。

 

③南部写し

 「南部写し」なのか「南部銭」なのかは、まだ判然としない。要は仙台銭を写した品か、あるいは新規に母銭っを彫ったものかの区別がつかない。

 だが、地金と砂目は南部銭に興味を持つ者なら「見たことがある」と思う。

 浄法寺系の民鋳銭の類によく似ている。

 怖ろしいことには、称浄法寺銭の半仕立て、すなわちチョコレート色の輪だけ仕上げた系統にも似ていることだ。

 この品は私自身が通用銭から拾ったので、浄法寺方面から買い入れた品ではない。

 実際に流通していた銭から見付けたものだ。

 もっと前の山内天保にもこれと似た製作のものがあるわけだが、流通済み銭から半仕立て系列の品が出て来るとなると、考えるべきことが多々生じる。

 称浄法寺銭の「仕立て」銭は流通銭にも混じっていた。製作も山内後期と大きな違いはない。

 だが、「半仕立て」には確たる証拠が無く、見解も様々だ。

 私自身も含め「貨幣収集家など、ただの横好きで目の見えぬ者ばかり」という話になるかもしれない。

 

 ちなみに南部七福神のうち赤い色のは「ありふれた七福神」では到底なく、普通の黒っぽい七福神銭数百枚に対し一枚見つかるかどうかだと思う。

 謎解きの対象としては絶好の品だが、果たして興味を持つ者が現れるのかどうか。

 ま、南部銭収集家は、いざ外に出ると、南部固有の銭種については口を閉じる。

 地元以外でごくありふれた品として安価に入手できる場合があるからだ。

 実際、私も「あるコイン店頭」を訪れたら、「一枚五百円」と書かれた雑銭箱の中に、鉄鋳の桃猿駒がちょこんと載っていたことがある。

 俄かには信じ難いが、東京では鉄銭を丹念に見る者は居ない。

 しかし、情報を誠実に広めて行かぬと、結局は収集家自身の首が締まって行くと思う。誤謬を怖れず、あれこれ議論すれば、そのジャンル全体が前進できる。

 それと解説書ではなく「原典に目を通せ」を忘れぬこと。

 

注記)いつも通り一発殴り書き。ヨレヨレの状態なので、推敲も校正もしない。

 不首尾は多々あるが、あくまで日記の類ということ。