日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎めくるめく八戸銭の世界 その5 その他

f:id:seiichiconan:20200219161521j:plain
f:id:seiichiconan:20200219161509j:plain
f:id:seiichiconan:20200219161458j:plain
f:id:seiichiconan:20200219161441j:plain
その他、八戸銭について

◎めくるめく八戸銭の世界 その5 その他

1)鉄銭の仕分け

 さて、八戸方面全域にまたがる雑多な鉄銭をどうやって整理するのか。

 面文はほとんど見えないから、手掛かりとなるのは銭径と金質である。

 しかし、ここでも明確な境界があるわけではない。

 原料が砂鉄の銭と鉱鉄のそれとの区分も、目視て「分けられる場合がある」という程度だ。

 砂鉄製は不純物が多く残るため、さらなる高温を必要とするが、たたら炉では湯音をさほど上げることが出来ない。このため、湯流れがあまり良好ではないので、鋳不足を多く生じさせる。炉の大きさも数人規模の炉と千人の職人を抱える銭座とでは、かなり違うはずなのだが、出来銭からは必ずしも明確ではない。

 このため、あくまで凡その目安でしかない

 図8は、鉄密鋳銭の地金に関する目安である。

 まず葛巻鷹ノ巣銭は、石巻の母銭を改めて写しているため、若干小ぶりである。また、割と文字が出ているものが散見されるのだが、谷の面がざらざらしている。これは砂の悪さに加え、母銭の下地が雨降り様に荒れているからである。

 目寛見寛銭は、まず「小さい」ことが目につく。鷹ノ巣との違いは、このようなサイズの違いと、肉厚のものが多いという点になる。

 さらに、軽米大野銭については、母銭を作らずに通用銭を改造しこれに充てたことで、「銭径の縮小度が小さい」という特徴がある。また湯流れが悪く、きれいに抜けたものが少なく、鋳不足も多い。

 ひとつの目安がこれだが、大半はよく分からない。

 

 図9は舌千小字の母子と見寛母子を比べてみたものである。

 いずれの母銭も製作が極めて近似しており、目寛見寛座のAタイプのように見える。舌千類は、蒲鉾型と直立型の双方があることから、葛巻鷹ノ巣)と二戸(目寛見寛座)というように鋳地で区分することは出来ないのかもしれぬ。

 目寛見寛座の立役者は「藤八」なのだが、元々は葛巻鷹ノ巣の職人だった。

 

2)八戸方面の銅写し 

 砂鉄の産地であるが故に、鉄銭ばかりが目につくが、この地方には銅写しもあるようだ。

 しかし、一定量の銅を確保することは、民間単独では難しいせいか、あまりこれといった流通銭は見つからない。

 それでも、母銭類の地金と照合すると、幾つか八戸銭と思しき品が見つかるようだ。

 「縮字」仿鋳は割とこの地方でも見つかるが、図10のP01は地金で見る限り、南部か秋田であろう。これはおそらく秋田加護山か。

 P02以降はいずれも地金が悪く(亜鉛含量)、八戸写しと見て差し支えない。

 とりわけ、P03は目寛見寛座の背千広穿細縁母と製作がまったく同じである。

 P02、03はBタイプになるのだが、これと同じであるという理由で、P04も同様に八戸銭と見なすことが出来る。一般通用銭を素材にして、様々な銭種を実験してみたようだ。

 

3)八戸方面の絵銭 

 絵銭は信仰の拠り所であるが、一定の信仰への傾倒度は、地域によって異なる。

 そこで、その地域ならではの絵銭が作られることになるが、代表的な事例は小型七福神銭である。緑色の地金が多いのだが、銭種としてはありふれたものであるように見える。

 ところが、この銭種が好んで作られたのは仙台領で、江戸期の後半から明治、大正にかけて継続的にこの地で作られたようである。

 全国に伝播するほどであるから、まさに仙台藩を代表する絵銭と言っても差し支えないのではないかと思われる。

 この七福神銭に匹敵するような八戸方面の絵銭は「三光開珍」銭である。

 ここで発見される「三光開珍」銭には多種多様な変化が生まれており、これは「好んで作られた」ということであろう。

 P41のみ「どこか南部領」という解釈になりそうだが、他は目寛見寛座の銅母銭の製作によく似ている。

 もしこの地域のシンボルマークを新しく作るのなら、この図案がお勧めだと思う。

(推敲も校正もしていません。以後、気が向けば続伸。)