日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎めくるめく八戸銭の世界 その2 製作・仕様を眺め直す

◎めくるめく八戸銭の世界 その2 製作・仕様を眺め直す

 八戸方面銭を「仕上げ方」の観点で並べ直すと、何が見えて来るのか。

 今回はそんな話だ。

 

 葛巻鷹ノ巣鷹巣)の基本銭種は、石巻背千字銭を伝鋳したもので、1)そのまま鋳写したか、または2)輪に磨輪やゴザスレ加工を施し、材料の節約を試みた、という二系統が存在した。

 それなら、輪が1)蒲鉾型か、2)直立型かという違いで区分したら、どう見えるのか。

 手持ちの八戸背千は、既に大半が散逸したが、とりあえず残っている品で見てみよう。

 

(1)蒲鉾型輪側

  1~10は輪側が蒲鉾状の母銭である。

 1から3は、発見状況からみて葛巻銭であることは疑いないが、4以降はよく分からない。母銭の鋳写しを繰り返したため、次第に銭径が縮小しているが、鋳砂が悪く、次第に背面が不鮮明になって行く。

 なお10は銭径の割には、背の「千」字が大きい。1や2と比較すると、形態がまるで違うことが目につく。

f:id:seiichiconan:20200210231851j:plain
f:id:seiichiconan:20200210231840j:plain
f:id:seiichiconan:20200210231826j:plain
図イ 蒲鉾型輪側

(2)直立型輪側 

 11~23は、いずれも輪側に砥石をかけたことで、側面が直立している。

 厚さも様々だが、銭径が縮小するにつれ、地金の黄色味が次第に増して来る。

 砂が一層悪く、割と銭径の大きなものまで、背面が消失し、のっぺりとしている。

 15から17は若干、穿へ加工を施したふしがあるので、後述の「広穿」類にも近い。

f:id:seiichiconan:20200210232211j:plain
f:id:seiichiconan:20200210232201j:plain
f:id:seiichiconan:20200210232150j:plain
図ロ)直立型輪側

(3)その他

 3-1 広穿類

 穿内に刀を入れたので、内径に対する穿幅の比が大きくなっている。

 棹を通すために入れたのだろうが、面背の砂目や地金色が独特である。

 必要に応じて、このように加工したものだろう。

 

 3-2 地金替り

 地金の配合の相違が明白なもの。

 銭の厚径が広く、目寛見寛類(藤八銭)に風貌が似ているのだが、穿の処理が雑である。

 線に合致した棹を遣わず、鑢を手掛けしたのだろう。輪の鑢が粗く、藤八銭とは仕上げ手法が異なる。あるいは当初より通用銅銭として作ったか。

目寛見寛座に係った職人による鋳銭である可能性が高い。

 

3-3 その他 粗造銭

 上記の他にも、仕上げ方の粗い雑多な母銭、銅通用銭がこの地方では多数見つかる。

 あたかも村の鍛冶屋が片手間に作ったような印象である。

 実際、この2枚は鉄一文通用銭の中に混じっていたものである。

f:id:seiichiconan:20200210232346j:plain
f:id:seiichiconan:20200210232336j:plain
f:id:seiichiconan:20200210232326j:plain
図ハ)その他

 さて、輪側の処理を中心に眺めて来たが、銭径が小さくなるに従って、鋳肌や砂目の特徴が分化して行く傾向が見られる。

 要因は様々考えられ、作った人が違うか、場所が違う。あるいは時期が違う、等の相違が反映されたものかもしれぬ。八戸方面には、職人が一千数百人に達する葛巻鷹ノ巣鷹巣)座の他は、小吹き密鋳であったろうから、面文等の変化を追い過ぎると、とりとめが無くなってしまう。

 「座銭」ではなくたたら炉ごとの「炉銭」であることを頭に留め置く必要がある。 

                         (不定期に続く)