日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎めくるめく八戸銭の世界(続) 絵銭の独自展開

f:id:seiichiconan:20200223072841j:plain
f:id:seiichiconan:20200223072826j:plain
f:id:seiichiconan:20200223072816j:plain
絵銭の製法(南部八戸)

◎めくるめく八戸銭の世界(続) 絵銭の独自展開

 まずは七福神銭の話から。

 七福神はありふれた絵銭だ。雑銭の中から割と拾うことが出来る。

 店に行けば、千円から三千円くらいの代金で買える。

 大体、製作も同じで変化が乏しい。

 私もそのように思い、変化の著しいものだけを取り置いて、あとは雑銭に混ぜて売却した。仿鋳背千と同じ扱いだ。

 それだけ、ものを知らなかったということだ。

 

 江戸期においては、全国に七福神信仰の拠点が幾つかあった。

 仙台もそのひとつだったが、信仰活動の一環として神社やお寺で七福神銭が売られた。

 仙台は大范だったから、大量に、かつ継続して作られたようだ。幾つか銭譜を見ると、江戸の後半から大正時代、あるいは戦前まで作られているのだろう。

 その結果、東日本では表面色が緑色に近いこの銭が見つかるわけだが、その多くが仙台で作られたものらしい。

 これが他領に伝播して行くのだが、隣の南部領に入ると、様々製作手法が変化していく。

 そのパターンは幾つかある。

 

1)鋳写し

 既存の銭型を真似る際に、最も簡単な手法となるのが「鋳写し」手法である。

 仙台銭の輪穿を加工し、これを母型として利用した。金属製の母銭を基に鋳写しを繰り返すことで系統が出来て行く。

 意匠の変化がかなり見られるので、新規に母銭を起こした可能性もあるが、基本的に通常の製作手法に拠っている。

 

2)木型印判製

 木材に意匠を刻み、判子状のものを作り、これを砂范に押すことで型を作った。

 裏側の印判を合わせて表裏を構成するが、片面が無いままのものもある。

 

3)八戸方面の展開

 1)2)双方の性質のものがあるが、大きな特徴は「銭径の縮小」である。

 目寛見寛座の寛永銭と同じように、極めて小型のものが作られている。

 とりわけ、11「千里駒」は、「三光開珍」と並ぶ八戸地方の代表的絵銭ではないかと思う。

 元は中国銭として古くから銭譜に掲載されているわけだが、この地方で独自の発展をした。馬の一大産地であったから、信仰の拠り所として馬の図案が採用されたのだろう。

 地元には、当地の「千里駒」の銅母や通用銭を多数所持している人がいる。

 

 10も馬に係る絵銭だが、馬の背に僧侶らしき頭巾の人物が跨っている。

 裏面の「申」は厩の守り神であるから、これも馬産の成功を祈願するものだろう。

 これを発見したのは、花巻のO氏で、K村氏はきちんとホルダーに「O氏の発見したもの」と記載している。

 木材を彫刻したことが歴然で、作り方が素朴であることと、意匠が独特で「西遊記」を思わせることから、さぞ小躍りしたに違いない。

 素朴なつくりから、八戸周辺の銭だろうと見て、鉄銭を探して来たが、ついぞ見つからなかった。この品の類品も所持する者はおらず、実質的に「一品もの」ではないかと思う。

 もちろん、品物の多寡はどうでもよい。

 この地では、馬が必ず生活に必要なものだったが、それは戦後の一時期まで続いた。

 昭和三十年代までは、移動手段として実際に使用されていた。

四十年代に入ると、さすがに少なくなったようだが、白く巨大な農耕馬が道を行くのを一二度見たことがある。子どもだったので、その記憶はもはや朧気になっている。

 

 南部銭の収集家であれば、7から9はまさに「痺れる」品ではないかと思う。

 8には馬の背の俵に刻印が打たれている。おそらく「梅」のような花弁だろう。

 粗末な品だが、こころが伝わる。

  10,11は密鋳鉄銭の中から発見した。目寛見寛の中に混じっていると、つい見落としてしまう。それくらいのサイズになっている。

 

 ちなみに、七福神銭は、地金が緑色のものが大半だが(多くは仙台銭)、これが少し変わると存在数がけた違いに少なくなる。

 黒っぽくなると主に南部領で、これには浄法寺銭が混じる。なおここでいう浄法寺銭とは称浄法寺銭ではなく、寛永銭の異永や接郭類を作った浄法寺銭なので、念のため。

 地金が赤くなるだけで、緑色との存在比は30対1以下になる。

 意匠(図案)に変化があれば、それ以上。東京のコイン店では、意外と無頓着に置いてあったりするので、即座に入手すべき。

 七福神は軽視されて来たので、ほとんど未整理のままだ。

 だがそれも「変化に乏しい」のではなく、「見ていない」だけのことだ。