日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎絵銭類あれこれ

f:id:seiichiconan:20200701192001j:plain
f:id:seiichiconan:20200701191950j:plain
f:id:seiichiconan:20200701192017j:plain
絵銭類あれこれ

◎絵銭類あれこれ

 知人に何か贈呈しようと書庫を探したら、またコインブックが出て来た。

 これではいつまで経っても処分が終わらない。

 題目銭はごく普通の絵銭だが、念仏銭に比べるとバリエーションは多くない。

 鉄銭の大半が高炉(釜石)か浄法寺製で、その他の砂鉄製は小規模の密鋳写しになる。奥州では念仏を信仰する人の方が多いので、題目銭は必然的に少なくなる。

 銅銭は時々見かけるが、新しいものが多い。

 銅銭に比べると、鉄銭はぐんと少なくなる。

 

 多様性という点では、念仏銭の方が多岐に渡っている。

 掲示の罫書(輪に文言が刻まれたもの)は、江戸時代の古銭書にも掲載されている。

 鋳写しが各地で行われたようで、銭径も様々だ。

 

 鯛釣り恵比寿も、奥州ではよく見掛ける銭種だ。

 恵比寿を含め江戸時代の後期から、仙台藩七福神信仰の拠点が出来たので、東日本で見掛ける七福神銅銭はその多くが仙台銭になる。

 仙台銭の地金は黄銅から白銅で、仙台の当百銭と配合が似ている。

 よって、仙台七福神の鑑定はさほど難しくない。

 もちろん、地元の方は意見があると思うので、そちらの意見の方が優先されることは改めて言うまでもない。

 

 面子銭は南部(盛岡)銭だと思う。

 古色が黒っぽく、粗雑なつくりをしている。

 面子銭は地域を超えて流通する性質のものではないため、製造地から狭い範囲で使われている。

 子供の頃、家に木箱ひとつの雑銭があったが、面子銭や絵銭が多数含まれていた。

 多くは無紋面子だったが、これも記憶にある。

 実際に使用されたようで、背の一部が欠落している。収集家はとかくきれいな品を追い求めるが、多く子どもたちによって「実際に使われた品」の方が歴史のロマンを感じさせる。

 面文も既存の絵銭を利用したのではなく、恐らく木型に彫って新しく型を作成したのだろう。

 

 江戸期の銭譜に掲載されており、時代色もある絵銭は、大概が傷んでいる。

 当たり前の話なのだが、そこに「ロマンを感じる」か、「状態が劣ると判断する」かは、その人の感度に拠っている。

 「歴史の証拠品」と見なすなら前者だし、「美術品」と見なすなら、「きれいな方がよい」と思うのも至極もっともである。