日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「梅松天神のあれこれ」

f:id:seiichiconan:20220309111258j:plain
f:id:seiichiconan:20220309111250j:plain
f:id:seiichiconan:20220309111241j:plain
f:id:seiichiconan:20220309111231j:plain
梅松天神のあれこれ

◎古貨幣迷宮事件簿 「梅松天神のあれこれ」

 「梅松天神銭」も「七福神銭」と同様にごく普通に見られる銭種だ。

 状況が少し違うのは、「元は人間」の神さまだから、絵銭の割には動きがあるようで、雑銭の中からも出て来る。

 全国どこにでもありそうだが、良く調べると、地方ごとに拠点があるだろうと思う。

 総てに手を広げることは出来ぬので、やはり南部領を中心に眺めることになる。

 この銭種も長く手元に置いていたが、概ね散逸させてしまい、今では数枚しか残っていない。

 

 ①から③は恐らく江戸周辺のものだ。①などは作りが古いので、名目ともに江戸物かもしれぬ。梅松天神銭はかなり古い銭譜にも掲載されているし、明治大正頃まで作られ続けていたようだ。よって様々な変化があるわけだが、製造期間が長いだけにどれもこれも同じように見える人も多かろう。

 今ならさしづめ「合格祈願のお守り」にうってつけだとは思うが、菅原道真が紙幣の肖像だった頃ならまだしも、今では天神が誰で、何故祀られているかなど知らない人の方が多いと思う。

 ③は昭和以降の作品で恐らく四十年台の古銭ブームの頃のものではないかと思う。

 何かしらの商品のおまけにこの手の小型銭が付けられていたような記憶がある。

 この頃には、絵銭から信仰の要素が失われ、作りに敬意が感じられぬようになっている。

 

 ④は中型の梅松天神。面(表)側を見ると、粗雑なつくりで南部銭のような風貌だ。

 そもそもこの銭種には中型銭があまり存在せず、小型銭の存在数に比べはるかに少ないから、比較対象させるべき品が見当たらぬ。ただ、裏側を見ると、一般流通銭(他領)の可能性もあるようだ。

 

 ⑤の白銅母銭は凄く面白い品だ。つくりが明らかに母銭で、輪穿ともきっちり仕上げられている。面背とも気を抜いたところがまったく無いし、意匠(図案)も深掘りで、「出来の良い通用を母銭に直した」「通用銭を写した」ものではなく、新規に木型を掘り、それを砂笵に押して作った銅母であることが分かる。

 ただ、これまで考えさせられたのは、銭径が小さいことだ。①②の通用銭と比べると、一段小さい仕立てになっている。母銭なのに一層小さいのは釈然としない。

 鉄銭の母銭なら小型であってもおかしくないが、この銭は白銅で仙台風のつくりだ。

 仙台領でこんな鉄絵銭を作ったのかどうか。

 長らくそういう疑問を抱えていたが、今回、「出品物に鉄の梅松があった」ことを思い出し、取り出してみた。

 すると、サイズ、意匠の特徴と谷の深さが大概ね一致していた。

 銅銭を鋳写した結果小さくなったなら、面の意匠は平坦なものになる。

 何のことはなく、木型で原母を彫り、それを基に作成した銅母(初鋳)で間違いないようだ。厳密に母子が一致するわけではないだろうが、同じ銭種系統の母子ということ。

 鋳肌と地金は軽米大野から八戸一帯に分布するものだが、石巻銭座に出稼ぎに行き帰村した職人が少なくとも数百人はいただろうから、仙台銭に似たつくりになったというわけだ。

 南部オリジナルの梅松天神銭なので、一般流通銭と規格が違うのは当たり前だった。

 ちなみに、鉄銭は密鋳銭の中から選り出した品だ。七福神銭は割と選り出せるのだが、他はがたんと減り、梅松鉄銭を選り出せたのは一度きりだ。見すぼらしい鉄銭だが、普通の銅銭100対1よりも少ない存在になる。

 

f:id:seiichiconan:20220309123652j:plain
f:id:seiichiconan:20220311042007j:plain

 さて、ここで終われば、ただの「分類の話」に留まる。分類で収集を止めることほどつまらぬことは無いので、もう一段食い下がる。要は「誰が作ったか」という話になる。

 鉄の梅松天神の鋳肌は特徴が顕著だが、この地方の鉄銭では時々見掛ける種類のものだ。葛巻でもなければ目寛見寛座のものでもなさそう。

 手元にある似たものを探すと、⑦舌千写しが目についた。

 この舌千は本来のつくりではなく、いずれかの別の地で写したものだ。

 穿に刀が入れられているが、粗い砂(茶色い山砂)の割には図案がそれなりに出るという特徴がある。

 そもそも、この品自体が珍しい。葛巻背千でも舌千類でもない別座だ。強いて言えば見寛に似ているが、目寛見寛座のものではないと思う。

 

 南部領では、絵銭を絵銭として眺める以上に、「絵銭と寛永銭」とを比較照合することが重要だ。

 同じ職人が「銭も作れば絵銭も作る」ことを行っているからだ。

 何せ藩公営銭座でも寛永銭に加えて絵銭も大々的に鋳造しているほどだ。

 南部領には南部領の理屈があるので、一般的な公営銭座の論理は通用しないことが多い。

 

 さて、⑤については「これはどうみても絵銭だな」と思いつつも、「ただの絵銭」として売却に処すところだった。だが梅松などを丹念に見ている者は皆無なので、きっと「聞く耳のない森」になった筈だろう。

 この品が売れ残ていてくれて幸いだった。

 これは「八戸梅松天神」でこの地方固有の銭種だ。そもそも背面を見れば、気合を入れて作ったことが一目瞭然だ。

 古銭の領域では、今も「まずは背から」が金科玉条だということだ。

 

注記)いつも通り一発殴り書きで推敲や校正をしない。不首尾はあると思います。