日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「七福神銭の解法」 その1

古貨幣迷宮事件簿 「七福神銭の解法」 その1

 さて、通貨と絵銭の決定的な相違点は、流通の仕方だ。

 お金は日常的なやり取りがあったわけだが、原則として絵銭は「神社・寺社の周辺で入手すると、居住地付近から動かぬ」という特性がある。これが崩れるのは昭和に入ってからで、寛永銭が現行貨ではなく古銭となり、また絵銭が護符として機能しなくなった後のことだ。

 だが、絵銭が「どのように扱われていたか」を確かめることで、ひとまずは、その絵銭を誰が作り、どのように流布したかを知る手掛かりになる。

 そういう意味で、絵銭ほど包み紙の重要なものはない。

 そもそもどうやってこういった信仰のアイテムを一般に普及させたか。

 現在では、同様のものが神社や寺社の社務所門前町の土産物屋などで売られている。 

 ここは「たぶん、そう」だと思うわけだが、「たぶん」では話にならない。実際に「売られていた」ことを証明するもの、すなわち熨斗袋とかが一緒に出てくれると助かる。

 あるいは、どのように使われたかを示す書付があれば、その時々の絵銭の本質に迫ることが出来る。

 残念ながら、七福神銭が売られていた時の包装髪などにはお目にかかることが出来なかった。

 一般の者が神社・寺社にお金や絵銭を寄進した時の包み紙であれば、今でも時々、出て来る。

 

 最初の画像は、北陸の神社に、ある人が絵銭を奉納したものだ。

 内側には「調銭」の文字が見えるから、記名の人が神社に対して納めたものだと分かる。

 興味深いのは、これが念仏銭だったことで、今では神社と寺社は独立した存在だが、明治初めには、特に違いが無かったことが伺われる。廃仏毀釈が進行途上だったわけだが、全国に及んでいたわけではない。

 

 さて、七福神銭の話に入る。

 古貨幣と言っても、こちらは通過ではなく絵銭であることと、銭種自体をよく見かけることから、この銭種に興味を持つ人は少ない。絵銭に興味を持つ人でも、この銭種のことを観察する人はほとんどいないのではないかと思う。関心度が低く顧みる者が少ない銭種と言える。

 だが、奥州の通貨を研究する者にとっては、絵銭の解釈は避けて通れぬジャンルだ。

 それは、南部領を中心に、「通貨(寛永銭や天保銭)を作る銭座でも、幾らか絵銭を作った」という事実があるためだ。

 もし、寛永銭と絵銭が各々完全に独立した存在であれば、「別のもの」と認識して区分できるわけだが、同じ銭座で作っているケースがあるなら、必ず共通点が生じることになる。

 通貨を作る銭座なら、採算という点を考えると、一定規模以上の仕組みが必要で、職人が一千人を超える規模のところが殆どだ。システムや工法があり、一定の装置を持っている。

 絵銭の場合、枚数はそれほど必要ではなく、多くとも千枚の単位までになる。恐らくは町工場レベルの規模のところが多かったのだろう。これを「座銭」と言えるかどうかは議論がありそうだが、ひとまず絵銭の鋳所を便宜上、「絵銭座」として置く。

 

 まずは基本型から入ると、東京周辺で見つかる七福神銭は、大半が1)になる。

 みちのくの一部の骨董会の言い回しをすると、「江戸物」はこれだ。固い地金で、寛永当四明和に似た配合か、あるいはそれよりやや黄色味を帯びた地金になる。地金が揃っているので、どれもこれも同じに見える。

 私もやはり同じに見えていたから、表面古色が緑色に近い明和色だったりすると、簡単に手放した。

 ちなみに、「江戸物」と呼ぶ場合には、「江戸のもの」、すなわち地域を指す場合と、「江戸時代のもの」、すなわち「古い」「時代がある」という意味で使われる場合がある。さらには、江戸で模倣して作った「まがい物」という意味で使用されることもある。「江戸物」が常に誉め言葉であるとは限らない。

 明治以降に作られた偽物の多くは東京で製作されたものだ。ここに数多くの職人が住んでいたことによる。その意味では、地方が一様に江戸を有難がっていたわけではない。田舎者は江戸についてよく知っているが、江戸の人は地方について何も知らぬことが多い。

 

 さて、いま手に出来る絵銭の多くは明治以降に作られたものなのだが、七福神はかなり早くから作られ始めたので、江戸期のものが沢山残っている。古色が厚く乗り、黒変し差が無くなるので、「何時」「どこで」作られたかを調べて行くのは、なかなか難しい。

 この場合、七福神銭研究のひとつのテーマは、「仙台銭がどれくらいの割合を占めるのか」という点だ。

 古銭収集家は手の上の銭しか興味を持たぬことが多いのだが、時代背景と製作がどれほど関係しているのかと言う関心い従う疑問だ。

 江戸の後期以降、東日本において、七福神信仰の一大拠点が仙台で、事実上、最大と言ってよい。

 この傾向は、明治の終り頃まで続いたようだ。

 なお江戸より南の状況については、これまで調べたことが無いので、検討対象には入っていない。

 

 仙台藩の鋳銭については、寛永銭の他に天保銭製造が知られるが、絵銭もこの地を起源とする品が数多く存在する。ただ南部と違い、寛永銭、天保銭、絵銭の各製作は相対的に独立していたようで、地金や仕立て方法に共通点はあるものの、どれか一つを見て、「仙台製」と区分できるような決め手にはなっていない。かなり古くから、「仙台銭」として認識されている銭種があるので、それを手掛かりに観察してゆく外はない。

 

 仙台銭として認識されて来た典型的な七福神銭が、24)25)と101)になる。

 地金が白いのと、型に特徴があり、他領にはない。むしろ明治以降、このデザインを模倣して作った品が散見されるため、101)などは殆どの収集家は実物を見たことが無い筈だ。参考絵銭は割とあるから、むしろ新しいものとして認識している人が多いのではなかろうか。これは本末転倒で、単に「知らぬだけ」だ。

 実際には、この希少銭は江戸期から存在し、この意匠全体の原点になった。

 絵銭は一工期に一銭種について数百枚から数千枚の範囲で作ることが普通だ。各銭種の存在量自体がそれを示している。そうなると、仕上げ工程に手作業の入る割合が高くなる。大量の枚数を一度に処理するような危惧は必要ではなくなる。

 101)の大型七福神銭が江戸のものであることを示す根拠のひとつは、輪側を縦鑢で仕上げていることによる。

 輪側に縦に線条痕が入るという仕上げ方法は、逆蒲鉾型の粗砥に、竿に通し束ねた銭を前後に走らせるという工法による。これは一度に百枚単位で仕上げるためのもので、一枚ずつ仕上げでたものではない。加えて、この装置を使ったのは、寛永銭なら、明和文政の頃で、安政以降には、砥石に押し当てた銭を回すという横鑢の装置に替わっている。

 また、一枚ずつ仕上げるのであれば、銭を平置きにして、鑢を他掛けすることになるから、多くの場合、鑢痕は不規則な斜め方向のものになる。

 これが例えば、明治末以降にグラインダなどの機会を使うようになると、仕上げの跡(線条痕)は必ず横に入る。回転する鑢・砥石に、素材を押し当てて削るためで、これに例外やたまたまはない。

 もし大型七福神を「一枚ずつ仕上げる」なら、輪側は必ず「斜め鑢」か「横鑢」になる。それが手が掛からぬ方法だからで、一枚を縦に処理するのは、逆に難しい。

 

 最初の七福神01)が江戸物で、最後の24)25)101)が仙台銭だとする。

 二極を決めると、変化の観察が容易になるわけだが、ひとまずこれを起点に眺めてみて、もし不首尾があるなら再度っ原点に立ち返って調整する。これが最も合理的な手続きになる。

 では中間の02)から07)などのうち、仙台銭はどこまでを占めるのか?

 私の見解は、「少なくとも半分以上は仙台銭」だと思う。

 立証が終わったわけではないが、地金と製作を観察すると、共通点がかなり多い。 

 検討を始める段階で、多くを散逸させていたので、結論には至らぬわけだが、ここは地元を中心に大いに検討して欲しいところだと思う。

 七福神をモチーフとする絵銭では、「仙台発祥」の品が多いから、今現在の地域振興のアイテムとして利用しない手はない。

 「七福神」こそ、お宝を運んでくれる神様だ。

 

 さて。この回は、七福神銭の江戸から仙台に至るまでの話が中心だった。

 次回は「七福神クイズ」の回答と共に、「仙台から南部領への展開」について考察を加える。

 最終見解には程遠いのだが、次代の収集家、研究者のヒントになれば幸いだ。

 

◆お年玉抽選会について

 年末に引き続き、一月十五日まで「新春盆回し」を開催します。定価販売品および盆回し出品物について、各品千円の桁×0.1ポイントの得点を付与し、上位5,6人について選択権を進呈します。

 権利保持者には1から18までの数字のうち一つを選んで頂き、それが個人番号になります。抽選は一月二十一日の競馬レース「白富士ステークス」の結果に基づき、1~5位までに商品を贈呈します。

 詳細は古貨幣迷宮事件簿にて。

注記)療養生活にあり、記憶のみで推敲も校正もしない一発殴り書きになる。不首尾は必ず生じるので、詳細が気になる人は読まないのが無難だ。程なくこの世を去る人間には、議論する気も無ければ、仲間も不要ということ。