日刊早坂ノボル新聞

日々のよしなしごとを記しています。

◎古貨幣迷宮事件簿 「鯛釣り恵比寿を紐解く」

f:id:seiichiconan:20220218143622j:plain
f:id:seiichiconan:20220218143614j:plain
f:id:seiichiconan:20220218143604j:plain
f:id:seiichiconan:20220218143556j:plain
f:id:seiichiconan:20220218143547j:plain

◎古貨幣迷宮事件簿 「鯛釣り恵比寿を紐解く」

 古貨幣収集家の大半は「型分類」に重きを置いている。八割から九割近くがこれだと思う。

 天保通寶当百銭には鋳所不明銭が沢山あるが、これを眺める時に、殆どの人が「型」すなわち「分類」を指向する。

 不知銭の「広郭手」は他の型よりもやや少ないのだが、型を観察する限り、そこで放しは終了だ。藩鋳銭であれば、何がしかの資料を基に鋳銭主体で分けることも可能だが、不知銭ではそれも出来ぬ。

 「誰が作ったか」は、文字通り犯罪記録なのだから、贋金作りたちが残すわけがない。知りようがないのだから、「誰がどのように作ったか」については、あまり顧みられることはない。

 

 だが幾らかはやりようがある。もちろん、「型分類」ではなく「鋳銭工程」に関心を持った時の話だ。

 ひとつの手掛かりは、絵銭との製作上の繋がりだ。

 絵銭と不知天保は、時々、つくりのよく似たものが散見される。

 これは天保銭収集家、とりわけ不知銭コレクターには当たり前のことで、「何をいまさら」の考えだろうが、ここには若い人も見に来るからそこまで戻って説明する。

 

 絵銭の収集整理上の欠点は、当百銭以上に「鋳所がよく分からない」ことだ。

 通貨(銭)であれば、一定量を生産する規模が必要で、これを効率的に運営するために「座」が形成される。

 しかし、絵銭の場合は、そもそも通貨ほど大量に作るべき性質のものではなく、装置人手も少なく済む。

 銭座で「絵銭も作った」ケースもあるわけだが、通貨と違い、絵銭は隠れて作る必要は無いので、割合、独立した、小さな工房でも作られたようだ。

 よって、場所を特定するのは、いよいよ難しい。

 一方、銭も絵銭も職人が作る。鋳銭職人、鋳造工が無尽蔵にいる訳ではないから、職人は働き口があればそこに行く。そうなると必然的に、似通った点が生じる場合も生まれる。

 

 では逆に絵銭の良い点は何か。

 これは「関わるひとの手が少ない」ことに代表される。お金と違って、絵銭の方は日常的に交換する性質のものではない。

 百姓が領地外(または郷外)に出られるのは、「伊勢参り」など進行に関連した活動に限られる。そこで絵銭を入手し、郷里の村に持ち帰ると、親族・近隣に配った後にはその絵銭は外に出ることが少ない。。

 江戸大阪であれば、商業活動が盛んだったから、絵銭でも一定のやり取りがあってもおかしくないが、ムラ域では状況が違う。

 実際、白河より北に足を踏み入れると、雑銭より出て来る絵銭には決まったパターンが幾つかある。

 1)奥州で見られる絵銭は、江戸のもの。大阪由来は少ない。

 2)奥州全域に「仙台を発祥とするもの」、あるいはその変化形が多い。

 自分自身で撰銭をした結果だから、見解に違いがあるかもしれぬが、「絵銭はあまり動いていない」という実感がある。

 南部絵銭はほとんど九州では出ない。これは絵銭がそういう性質のものだということ。

 斯様にもし絵銭に地域性があるのなら、絵銭の工程を特定した後に、それと照合し、同じ工程を持つ不知銭を拾い出して行けば、「誰が作ったか」に繋がる推論が立つかもしれぬ。

 これが最初の作業仮説になる。

 

 前置きが長くなったので話を戻すと、要は「仙台天保の未知の部分を明らかにするには、仙台絵銭との照合が有効ではないか」ということだ(概念図)。  

 七福神銭など、東日本では仙台を起点とする絵銭が存在している。

 これらから、より仙台銭らしい特徴を求めつつ、不知天保と製作を照合することで、「似ているグループ」、「似ていないグループ」とを分けることが最初のステップになる。

 この方面は残念だが、確たる知見が得られていない。

 ここでは、事例として「鯛釣り恵比寿」を取り上げたかったが、既に大半を散逸させてしまっていた。とりわけ、茶色系の江戸でもよく見られる作りの品については、雑銭に混ぜたりして進呈した。雑銭から物珍しい絵銭が出れば、幾らか子どもの目を引くと考えたわけだ。

 

 鯛釣り恵比寿の特徴は変化が多いこと。例示した四枚は同じ型ではなく、別の母銭から作られている。それだけ大量に作ったということだ。

 割と有名な銭種では、「大波鯛釣り恵比寿」などがある。これは恵比寿様と鯛との間に波がうねる図案になっている。

 鯛釣り恵比寿の面白いところは、仙台天保(長足寶類)の地金に似ている面があることだ。

 ここは地元の人に教えを請いたいが、これまで比較したところでは、長足寶類は割と早期に白銅銭、それがやや黄色味を帯びて真鍮色に返事て行く推移を辿ったように見える。この鯛釣り恵比寿でも同じような地金の変化があるようだ。

 ここに掲示した天保二枚は当初は真っ白な状態だったのだが、古色を見るために窓の桟の上に十数年放置し、自然な錆の変化を見たものだ。やはり次第に黒くなる。

 もっとも、カメラなどは赤外線を補足する波長域が広いので、画像を撮ると実物とは少し違って見える。現品はこれより白く見える。

 

 ちなみに、初期の仙台天保の白銅銭をNコインズO氏より譲られたことがあるが、直後に「南部小字の黄銅銭かつ細郭」の入手機会があり、これを得るために仙台白銅を手放した。

 O氏にたいそう叱られたのだが、細郭小字で内郭に刀の入った母銭の手前の品を見せると、「それは仕方ない」と了承してくれた。

 白銅の長足寶も、小字黄銅細郭も手元から去ったが、地金の色合いは記憶に新しい。

 

 図(2)イは比較用に掲示したものだ。面子銭は仙台銭ではないと思うが、実際に面子として使われ、角が欠けている。そのことで「強く打ち当てた」ことが分かり、「実際に面子として使用した」ことの裏付けとなる。

 なお遊び方は、昭和以降のものが知るそれとはかなり違うようだが、詳細は分からない。

 ロは柳津絵銭だが、工程がまったく違う。母銭をどうやって作ったがが、この通用銭を見ると分かるので、「工房によって工程が違う」ことが歴然だ。

 面白いのは、背面の方は彫金で型を作成しているのに、表側の細工が細かいことだ。

 単純な鋳造法でないのは、時代差によるものなのか。

 

 図(3)はつい最近も掲示したが、仙台領作と思しき不知天保になる。

 これが「旧水戸正字白銅」と簡単に区別出来るのは、「極印がまるで違う」からということ。

 面白いのは、地肌が仙台天保にあるようなブツブツした状態であることだ(七々子肌)。

 石英など珪石原料を細かく砕いて鋳砂を作るわけだが、「硅砂の純度が割合高い一方で、やや粗目の砕き方をした」からこうなったのではないかと思われる。

 (これは実験していないので確たることは言えぬ。)

 南部領の不知天保では山砂を使ったものがあるが、こちらはさらに数段荒れ肌となるので、研ぎを強くしてごまかしている。

 Bの方は、特徴がやや薄れると同時に銭径が縮小しているが、「作っているうちに慣れて来た」ということではなかろうか。

 

 正直なところ、自身の収集領域は南部方面と思っていたので、この照合までは手が回らなかった。

 ま、こういうのは地元収集家や当百銭収取家の持ち分だと思う。

 中途半端な記録を敢えて記すのは、これから収集を進める人に「幾らでもやれること、やるべきことはある」と知らせる目的による。

 貧乏藩の代表たる盛岡藩でも、当百銭を三十万枚以上鋳造している。

 仙台藩が既存の仙台天保しか作らず、黙って見ていたと見なすなら、それこそどうかしていると思う。

 藩札は領内でしか通用しないから、外でも使える金が必要だ。。仙台藩は大藩で、支度や体制づくりは周到に行った筈だ。

 贋金づくりの究極の目的は「誰が見ても本物と思える金を作る」ことだ。

 Aなどはそもそも本座の「写し」ではなく、型を新たに起こしたものだと思う。本罪広郭にそっくりなのだが、加刀修正によらぬ相違が出ている。

 

 人生の各所で「道楽にうつつを抜かすのは止めよう」と決意して、踏ん切りをつけるために重要な品を手放すのだが、その都度、結局は収集に戻った。

 今にして「最後まで取り置けばよかった」と思うのは、「白銅長足寶(純白)」と「南部小字細郭」、そして「橋野背盛銅原母」「橋野仰宝銅原母」などだ。

  さすがに今度は完全に卒業できると思う。

 

注記)いつも通り日々の感想を記しただけの一発殴り書きだ。推敲・読み直し、構成など一切しないので、念のため。記憶違いや不首尾は必ず起きる。

f:id:seiichiconan:20220218160548j:plain